山陰鉄道唱歌 第4番 保津峡と、矢のように速い保津川の流れ

まずは原文から!

窓より近き保津川(ほづがわ)の
早き流れをながむれば
舟(ふね)は矢よりも更(さら)に疾(と)く
見る見る岩にかくれ行く

さらに読みやすく!

窓より近き保津川(ほづがわ)の
早き流れをながむれば
舟(ふね)は矢よりも更(さら)に疾(と)く
見る見る岩にかくれ行く

さあ、歌ってみよう!

♪まどよりちーかき ほづがわのー
♪はやきながめをー ながむればー
♪ふーねはやよりも さらにとくー
♪みるみるいわにー かくれゆくー

(山陰本線)
京都駅→二条駅→嵯峨嵐山駅→亀岡駅→園部駅和知駅→綾部駅→福知山駅→上川口駅→下夜久野駅→上夜久野駅→梁瀬駅→和田山駅→養父駅→八鹿駅→江原駅→豊岡駅→玄武洞駅→城崎温泉駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

嵯峨嵐山を出て、トンネルをくぐり、保津峡駅へ

嵐山(あらしやま)を過ぎてトンネルをくぐると、保津川(ほづがわ)の景色とともに、保津峡(ほづきょう)の険しいくも美しい渓谷(けいこく)が姿を現します。

保津川の景色(山陰本線/嵯峨野線の車窓より)(京都府)

やがて、保津峡駅(ほづきょうえき、京都府亀岡市保津町)に着きます。

保津峡駅(京都府亀岡市保津町)

保津峡駅(ほづきょうえき)は、山と山に囲まれた険しい谷にできており、駅と線路の下に保津川(ほづがわ)が流れます。

保津川(ほづがわ)は、京都市内では桂川(かつらがわ)と名前を変えます。
このように、同じ川でも地域や県によって川名が変化することはよくあります。


山梨県→桂川(かつらがわ)、神奈川県→相模川(さがみがわ)
奈良県→吉野川和歌山県→紀ノ川

江戸時代、角倉了以が開削した保津川

保津川は、江戸時代に角倉了以(すみのくら りょうい)という豪商が開削したことで知られます。
豪商(ごうしょう)とは、簡単に言えば「お金持ち商人」のことです。江戸時代、大きな利益を挙げた商人です。
江戸時代は争いのない平和な世の中だったため、武士が日本全体に貢献できるようや成果を出すことは難しく、いわば武士にとってはなかなか年収が上がらない時代でした。
もし大きな戦(いくさ)があって大勝利した武士であれば、大きな給料・恩賞・やりがいを手にできたかもしれませんが、平和な世の中だとそれは難しいのです(いや、むしろ世の中平和なことに越したことはないのですが)。

むしろ江戸時代は、大きな利益を挙げる商人の方が、よほど大きな力と財力を持っていました。
そのため、武士が商人に借金したりと、身分の上下関係が置き換わってしまうほどでした。

開削(かいさく)とは、自然のゴツゴツした川を削って、舟を通りやすくすることです。

保津川の開削によって、大きな船を通すことが可能となりました。
川は自然の状態ではゴツゴツしていますから、そのままでは舟を満足に通すことができません。
そのため、角倉了以のような方(金持ち)が私財を投入して、保津川を開削して、舟を通りやすくしたのです。

これによって、舟にたくさんの荷物を載せて運ぶことができます。
昔は長距離トラックや貨物列車などありませんでしたから、舟に荷物を載せて運ぶというやり方が効率よかったのです。

特に京都の西側には亀岡市(かめおかし)があり、亀岡市は「京都の台所」と呼ばれており「京野菜(きょうやさい)」がたくさん採れましたから、お偉いさんたちが食べる高貴な食材を、京都に供給するために川は重宝されてきたことでしょう。
「京野菜」は、京都の料亭で使われる高級野菜です。

保津峡と、保津川の眺め(京都府亀岡市保津町)

保津川のレジャー「保津川下り」

保津川のレジャーに、保津川下り(ほづがわくだり)というものがあります。
それは舟に乗って保津川を勢いよく下るという行為を楽しむものです。

保津川は、歌詞にある通り流れが矢よりも速い(ほどの)ため、とてもスリル満点だと思います。しかしそれだけにリスクも高く、救命胴衣の着用が全員に義務付けられるなど、事前に様々な確認が必要です。

保津峡駅を出てさらにトンネルをくぐると、丹波(たんば)地域の亀岡(かめおか)・園部(そのべ)方面へ向かってゆきます!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント