【栃木】小江戸・栃木市・巴波川の町並みを探訪!

栃木県にある「小京都」の街並みを探訪

栃木市の町並み(栃木県栃木市)

今回は栃木県栃木市(とちぎし)に行った時の話をしようと思います。
今回も、都心から日帰りで気軽に行ける、関東地方の旅になります!

栃木県(とちぎけん)は、埼玉県の北・福島県の南側に位置する関東地方の県であり、県庁所在地かつ最大の都市は宇都宮市(うつのみやし)であり、第二の都市は小山市(おやまし)になります。後述するように、今回探訪する栃木市は県庁所在地ではありませんので注意しましょう

ただ、栃木県は関東地方とはいっても、やや東北寄りの方言が話されていたり(これは恐らく福島県に近いからだと思われます)、また日光(にっこう)・那須(なす)などの主要名所・観光地があったりと、楽しめるポイントはたくさんあります。

栃木県は「都道府県魅力度ランキング」では隣の茨城県・群馬県と並んで常に最下位に近いくらいの順位であり(2020年は最下位、2021年は41位、2022年は40位、2023年・2024年は39位)、どうしても地味なイメージがある県ですが、今回はそんな栃木県の魅力を存分に楽しんでいこうと思います。

那須に行った時の話

【栃木県】那須高原・殺生石へ行ってきた!

日光に行った時の話

【栃木県】日光へ行ってきた!

まずは栃木県・小山駅からスタート

スタート地点は、栃木県小山市(おやまし)の、東北本線・小山駅(おやまえき)からです。小山市は、宇都宮市の南にある、栃木県第二の都市です

小山駅小山市については、以下の記事でもわかりやすく解説しておりますので、ご覧ください。

鉄道唱歌 奥州・磐城編 第8番 小山から水戸線へ 結城・岩瀬を訪問

小山駅(おやまえき)からは、両毛線(りょうもうせん)に乗り換え、栃木市方面へと向かうわけです。
つまり、群馬県・高崎駅の方に行くわけですよね。

思川(おもいがわ)を渡る

小山駅を出ると、思川(おもいがわ)を渡り、思川駅(おもいがわえき、栃木県小山市)を過ぎます。

思川(おもいがわ)って、なんだか切ない名前ですが、これはいわゆる「水の神様」であるタギリヒメに由来します。タギリヒメは漢字で「田心姫(たごりひめ)」とも書くため、この「田+心」が「思」に変化したことが由来だとされています。

タギリヒメは、福岡県宗像市(むなかたし)にある宗像神社(むなかたじんじゃ)で祀(まつ)られている、海上交通の安全を守るための女神です。福岡県の神様ではありますが、全国各地の神社に観請(かんじょう:神様の魂をお招きすること)され、祀(まつ)られています。

タギリヒメについて詳しくは、以下の記事でもわかりやすく解説しておりますので、ご覧ください。

房総半島一周の旅12 上総興津の海を探訪 ちょっとした豆知識も伝授

やがて栃木駅(とちぎえき、栃木県栃木市)に到着です。

栃木市に到着 栃木県の県庁所在地ではない!?

栃木県栃木市(とちぎし)は、県名と同じ市名ではありますが、県庁所在地ではありません。栃木県の県庁所在地は、先述の通り宇都宮市(うつのみやし)になります。このように、県名と市名が同じだけど県庁所在地ではない市は、他にも山梨県山梨市、沖縄県沖縄市があります。

  • 栃木県栃木市 県庁所在地:宇都宮市
  • 山梨県山梨市 県庁所在地:甲府市
  • 沖縄県沖縄市 県庁所在地:那覇市

小江戸・栃木市 巴波川の水運による歴史

栃木市・巴波川の町並み(栃木県栃木市)

栃木市(とちぎし)の町並みは小江戸(こえど)という風に言われています。それはまるで、江戸(かつての東京)の昔の古い町のような景色を今でも保っていることから、「小江戸」と呼ばれるわけです。
栃木市内を流れる巴波川(うずまがわ)という川を中心とした、江戸時代の美しい建物の町並みが、今でも保存されているのです。

昔はトラック輸送など無かったので、舟で大量に荷物を載せて運んだ方が効率が良かったのでした。なので、町の中に流れる川(巴波川)を舟を使って通り、荷物を載せて運んでいたというわけです。

また、荷物を運んだら運んだで、その荷物(商品)が果たしていつ必要になるのか(売れるか)はわかりません。なので、荷物を一時的に保管しておくために「倉庫」のようなものが必要になります。それが「(くら)」であり、町のあちこちに当時の「蔵」が残されています。これは、港にたくさんのコンテナがあるのと似ていますね。港にあるコンテナも、海から運んできた荷物を一時的に保管しておいたり、逆に(これから船に載せる予定の)荷物を一時的に保管しておくために使用されているというわけです。

コンテナ関連でさらに全然関係ない話題に逸脱しますが、現代の仮想化サーバーではコンテナ式というものが主流です。これはコンテナと呼ばれる仮想的なコンピューターを、一つのコンピューター内でたくさん動かすことによって、物理的にたくさんのコンピューターを用意せずに済む環境が実現できるというものです。例えば、コンピューターを10台用意するよりも、1台のコンピューターで10個のコンテナ(仮想PC)を動かせば、予算(コスト)を削減することができますし、また物理的スペースも取らなくて済むようになり、管理が楽になります。データセンター(=機械をたくさん置いておくための施設)もすっきりします。コンテナ型の環境を実現するには、主にDocker(ドッカー)というプラットフォーム(土台)が使われます。

・・・以上、全然関係ない話題ですみません!興味ある方だけ興味示してもらえれば幸いです!!

話を元に戻します。

巴波川(うずまがわ)は、まるで「ウズ(渦)を巻くような川」という意味に由来しています。昔の川はよく氾濫して人を悩ませてきたので、このような名前がついたのかもしれません。巴波川はやがて南で渡良瀬川(わたらせがわ)と合流します。渡良瀬川はさらに南で利根川(とねがわ)と合流します。利根川を経由してさらに江戸まで荷物が運ばれるので、川を使った水運(荷物運び)は、まさに栃木と江戸との荷物運びに使われてきたというわけです

なぜ栃木市に江戸時代の古い町並みが残っているのかというと、それは戦時中に空襲の被害に遭わなかった・空襲のターゲットにされなかったから、ということが挙げられます。もし空襲に遭っていたら古い町並みは全て焼き払われてしまうわけですが、それが無かったために古い町並みが残っているというわけです。そして、そうした町並みを保存するために、地元の人々の懸命な保存活動と努力が行われてきたことにより、当時のままの景観を保っているというわけですね。

小江戸(こえど)には、他にも埼玉県川越市(かわごえし)や、千葉県香取市(かとりし)の「佐原の町並み」が挙げられます。

日光例幣街道の宿場町

栃木市・巴波川の町並み(栃木県栃木市)

栃木市には、かつて江戸時代に日光例幣街道(にっこうれいへいかいどう)という、日光へ食料などの捧げ物を届けるための、江戸時代の道がありました。「例幣(れいへい)」とは、神様にささげる物のことをいいます。つまり、江戸から栃木県・日光まで「神様への捧げ物(例幣)」を運んで届けるための道路が、日光例幣街道だったというわけです。日光に鎮座(ちんざ)ある日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、初代将軍である徳川家康が祀(まつ)られているため、徳川歴代将軍にとって日光はとても重要な町・神社だったのです。

日光例幣街道は、栃木市から北の日光までは、楡木(にれぎ)・鹿沼(かぬま)という町を通っていたため、現在の東武日光線(とうぶにっこうせん)のルートとかぶっているかもしれません。

巴波川の舟運(しゅううん)の始まりは、江戸時代に徳川家康の亡き骸を、静岡県の久能山(くのうざん)から栃木県の日光に移転・移送した時に、日光へ運ぶの荷物を栃木市の河の岸に上げたことが、そもそもの水運のはじまりでした。

徳川家康は73歳という当時しては異例の長寿で亡くなったとき、その遺言によって、最初は静岡県の久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)に祀られ、一年後に栃木県の日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)に亡き骸を移されて祀られたのです。静岡は、徳川家康にとっては幼少期を過ごした思い入れ深い場所でもあります。

久能山東照宮については、詳しくは以下の記事でもわかりやすく解説しておりますので、ご覧ください。

鉄道唱歌 東海道編 第19番 蒲原・由比・興津・清水の海沿いを行く 

静岡(駿府)徳川家康の関係については、以下の記事でもわかりやすく解説しておりますので、ご覧ください。

鉄道唱歌 東海道編 第21番 静岡に到着!徳川家康が幼少期と晩年を過ごした地

その後、巴波川の周辺は江戸時代にはたくさんの物資・荷物などの集散地(しゅうさんち:たくさんの荷物を集めておいて、必要になったら運ぶための場所)として、江戸との交易(こうえき:商品の物々交換をすること)をやっていくことで栄えてきたのでした。そのために舟が集まってきたり、ここの蔵にたくさんの荷物が保管され、必要に応じて江戸に運ばれたりしたわけですね。

おまけ:筆者の自撮り写真

うずま公園にて(栃木県栃木市)

栃木市の巴波川の町並みに行ってきたわけですが、とても天気も良く、気持ちいい日でした!

【注意】
この記事は、「旅行初心者に教える」ことを目的地として書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント