まずは原文から!
出船(でぶね)入船(いりふね)ひまもなく
商業貿易北海(ほっかい)の
關門(かんもん)占めたる土地ぞとは
知らるゝ市街の賑(にぎわ)しさ
さらに読みやすく!
出船(でぶね)入船(いりふね)ひまもなく
商業貿易北海(ほっかい)の
関門(かんもん)占めたる土地ぞとは
知らるる市街の賑(にぎわ)しさ
さあ、歌ってみよう!
♪でーぶねいりふね ひまもなくー
♪しょうぎょうぼうえき ほっかいのー
♪かんもんしめたる とちぞとはー
♪しらるるしがいの にぎわしさー
(函館本線)
函館駅→桔梗駅→七飯駅→新函館北斗駅→大沼公園駅→駒ヶ岳駅→森駅→八雲駅→国縫駅→長万部駅→黒松内駅→比羅夫駅→倶知安駅→然別駅→余市駅→蘭島駅→塩谷駅→小樽駅
※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ抜粋
今回は、主に函館の観光
北海道第三の都市・道南最大の都市・函館
鉄道唱歌 北海道編 第4番の舞台は、北海道第3の都市にして、道南最大の都市・函館市(はこだてし)です。

函館は、年間500万人が来訪する国内屈指の観光都市となっています。国内だけでなく、世界からも多くの観光客が訪れます。
今更私が説明するまでもないほどの、観光資源の宝庫です。
ペリー来航をきっかけに、大きく発展してきた函館
日本の歴史において、函館がメジャーな存在になったのは、何といっても1853年のペリー来航からになります。
当時は「函館」ではなく「箱館」という漢字表記になっていたようです。
江戸時代以前の、従来の函館は主に高田屋嘉兵衛(たかだや かへえ)という商人によって、発展してきたという歴史があります。
高田屋嘉兵衛や江戸時代の函館については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ご覧ください。
幕末の開国に伴い、1854年に当時の老中・阿部正弘(あべ まさひろ)が「日米和親条約」を結び、「下田」と「函館」の2港を開港することになりました。
なお、下田(しもだ:静岡県下田市)とは、伊豆半島のほぼ最南端にある街になります。
洋風建築の並ぶ、函館山エリア

これにより、函館には西洋の人々が多く移住するようになったため、現在でも函館山の麓(ふもと)あたりには、多くの西洋風の建築物が建っています。
函館山エリアの洋風建築の歴史や観光については、以下の記事においてさらに詳しく解説していますので、ご覧ください。
「北海道の関門たる町」
現在こそ、北海道の玄関口は新千歳空港となっています。
しかし、当時は津軽海峡で船で海を渡っていたため、函館は北海道への入口の町として、大きく賑わいってきました。
歌詞にある、
関門占めたる土地ぞとは
知らるる市街の賑しさ
とは、まさにこのことをいうのでしょう。
函館のシンボルの一つ「五稜郭」

函館の代表的な観光地である五稜郭(ごりょうかく)は、巨大な星形をした圧倒的なインパクトを誇ります。
これは「稜堡式(りょうほしき)」といって、防御力を高めるために、西洋の要塞にヒントを得たものです。
防御力を上げるために、星形をしている五稜郭
星形をしていると、一方から攻めても横の壁から攻撃されてしまい、城内への侵入が困難になります。
つまり、五稜郭を攻めるには全方位から攻める必要があるわけです。
これが、稜堡式の要塞の強みなわけですね。
なぜ五稜郭が出来たのか?箱館奉行所
五稜郭がなぜできたのかというと、1854年の日米和親条約によって函館が開港し、多くの外国人が急に街中を行き来するようになったためです。
それまで鎖国をしていた日本にとって、急に街中を外国人が行き来するという見慣れない光景に対して、幕府が不安に感じて、函館の防衛のための要塞が必要だ、ということで造られたのでした。
この防御の拠点のことを、「箱館奉行所」といいます。
ちなみに奉行所とは、江戸幕府が派遣した(幕府にとって信頼のおける)武士からなる組織であり、現代でいう「警察」や「裁判所」のような役割を持つ組織のことです。
外国との接触機会が増えたために、単に「外国からの侵略から、函館を防衛する」というような意図もあったことでしょう。

日本人は、外国人に対するアレルギーがきつい?
なぜ幕府が、幕末に外国人が急に増えて、このような不安を覚えたのか。
日本は長年に渡って「島国」かつ単一民族の国(つまり、日本人だけで生活することが当たり前だった国)だった上に、しかもそれまでは鎖国をしていたわけですから、急に珍しい外国人が街中を歩き回るようになると、なんだか不安になるわけですね。
ましてや1825年には「異国船打払令」といって、外国船を見たらとにかく打ち払ってしまえ、みたいなことまでやっていたくらいです。
それくらい、日本人の外国人に対するアレルギーは当時から大きかったわけですね。
例えばアメリカでは「人種のサラダボウル」といって、生まれたときから様々な人種の人々と暮らす、というのは当たり前というわけです。
そのため、アメリカのような「多民族国家」では、外国人との交流には何ら抵抗は無いわけです。
しかし日本の場合は、幼少期から外国人と暮らしてきた経験ある人はなかなか少ないでしょうし、また日本は外国人などのマイノリティ(少数派)が受け入れられにくい同調圧力の強い国ですから、これが日本で外国人差別やいじめが生まれやすい原因かもしれません。
しかし、近年はダイバーシティ(多様性)の見直しにより、これらは改善傾向にあります(と信じます)。
外国と関わる「メリット」を考えてみる
外国と交わるメリットは、何といっても、
- 海外の最新技術を導入できる
- 外国人との交流により、海外の様々な新しい価値観を得られる
などにあります。
また、日本製の製品がたくさん売れて輸出できれば利益も上がりますし、それによって外貨をたくさん獲得できる、というメリットもあります。
外国と関わる「デメリット」は?
一方で、外国と交わるデメリットは、やはり価値観の違いにより、争いが生まれてしまうことにあります。
- 日本では当たり前のことであっても、 海外では当たり前でない
- 日本人にとっては当たり前のことでも、外国人にとっては当たり前のことではない
といったことは、よくありますからね。

GLAYの出身地・函館
函館は日本を代表するロックバンド・GLAYの出身地でもあります。
GLAY(グレイ)は、1988年に当時函館の桔梗(ききょう)の高校生だったTAKUROさん(リーダー、ギター)とTERUさん(ボーカル。当初はドラム)を中心に結成されました。
その後上京し、1994年にX JAPANのYOSHIKIさんのプロデュースのもと、メジャーデビューしました。
1997年に「HOWEVER」という曲が大ヒットし、当時の国民では知らない人はいないほどの国民的アーティストになりました。
私(筆者)も、現在でも「HOWEVER」「グロリアス」「春を愛する人」といった曲をカラオケで歌います。
「Winter, Again」を歌うときは函館の街並みが頭に浮かんできます。
GLAYの曲は歌うのが非常に難しいですが、それなりに歌いがいもあります。
GLAYは現在でも地元・函館でコンサートを行い、多くのファンを魅了しています。


アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台ともなった函館
私はアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」第2期8話・9話で函館が舞台になったのをきっかけに、函館について詳しく知るようになりました。
- 函館駅
- 波止場
- 金森レンガ倉庫(かねもりレンガそうこ)
- 五稜郭タワー
- 八幡坂(はちまんざか)
- 函館山ロープウェイ
- ラッキーピエロベイエリア本店
- ハセガワストアの焼き鳥弁当
など、このアニメでは函館の主要観光地はかなり抑えられてると思うので、函館観光にかなり参考になりました。
Saint Aqours Snowの「Awaken the Power」の曲調が函館夜景、そして八幡坂の景観に見事に調和していると感じます。


幕末の「戊辰戦争」の舞台となった函館 土方歳三の最期
函館は、いわゆる新撰組(しんせんぐみ)がその最期を迎えた、いわゆる戊辰戦争最後の戦いである「箱館戦争」が行われた場所です。
江戸の無血開城 武士のプライドはズタズタに
かつて江戸幕府の武士たちは、戦わずして自分達の本拠地である江戸を明け渡してしまいました(江戸の無血開城)。
これでは、武士のプライドはズタボロです。
当然、江戸の無血開城に納得がいかない武士たちは、明治の新政府軍に向かって立ち上がります。
その中の旧幕府軍の中の一チームが、新撰組というわけです。
新撰組の副長・土方歳三
新撰組のキーパーソンは、
- トップ(局長):近藤勇(こんどう いさみ)
- ナンバー2(副長):土方歳三(ひじかた としぞう)
という人物でした。
土方歳三は、洋装でありながら刀を腰に据えたイケメンであり、現在でも人気の的になっています。
戊辰戦争のはじまり 鳥羽・伏見の戦い
この新政府軍と旧幕府軍が戦い、旧幕府軍が敗れて明治維新が起こるまでの一連の戦争を戊辰戦争(ぼしんせんそう)といいます。
この戊辰戦争は、京都の鳥羽・伏見(現在の京都駅のやや南)あたりで勃発しました。これが鳥羽伏見の戦いです。
新政府軍の圧倒的強さ 北へ追い詰められる新撰組
新政府軍は、西洋から次々に輸入した近代的な武器を持っていますから、旧幕府軍は次々に敗北し、東へ追いやられています。
新撰組局長の近藤勇は、東京(江戸)の板橋で処刑されてしまい、その後土方歳三率いる新撰組は、どんどん北へ追いやられていき、新政府軍から逃げる形になっていきます。
土方歳三の最期 新撰組の降伏
北へ追いやられた新撰組は、ついに北の大地・函館に追い詰められます。
土方歳三は最後まで善戦して、最後まで新政府軍を苦しめ続けました。
しかし、現在の函館山の麓あたりに味方の応援に向かっている最中、銃弾に撃たれて戦死してしまいました。
35歳という若さでした。
土方歳三の死により新撰組も降伏し、これにて戊辰戦争は終了。
そして明治時代に入っていくのです。
武士としてのプライド・矜持(きょうじ)を最後まで貫き、北の大地に追い詰められるまで最後まで戦い続けたイケメン・土方歳三に対して、畏敬の念を示す歴史ファンは多いことでしょう。
素晴らしき観光地・函館
歴史の話になってばかりになりましたが、函館は食・景観・歴史どれをとっても国内トップクラスに素晴らしい観光地だと思います。



次は、函館駅から函館本線に乗り、いよいよJR北海道の鉄道の旅がスタートすることになります。
ちゅうい!おわりに
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!
コメント