鉄道唱歌 北海道編の歌詞について、わかりやすく解説してゆきます!
七飯の観光と歴史について、初心者でも楽しめるよう解説してゆきます!
↓まずは原文から!
百年ぢかくの昔より
開墾せられし七飯村
農産よそには勝れたり
さらに読みやすく!
百年近くの 昔より
開墾せられし 七飯村
農産よそには 勝れたり
さあ、歌ってみよう!!
♪ひゃくねんぢかくの むかしよりー
♪かいこんせられし ななえむらー
♪のうさんよそには すぐれたりー
函館駅→桔梗駅→七飯駅→新函館北斗駅→大沼公園駅→駒ヶ岳駅→森駅→八雲駅→国縫駅→長万部駅→黒松内駅→比羅夫駅→倶知安駅→然別駅→余市駅→蘭島駅→塩谷駅→小樽駅
※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ抜粋
七飯駅(七飯町)に到着
北海道鉄道唱歌 南の巻第6番の舞台は、上記の
- 七飯駅(ななえ七飯駅かえき、北海道亀田郡七飯町)
です。

七飯駅(北海道亀田郡七飯町)
歌詞では七飯村となっていますが、現在は七飯町です。
函館市と北斗市の間にある、七飯町
七飯町(ななえちょう)は、函館市と北斗市の間にある町です。
函館市へのアクセスが非常によく、函館市のベッドタウンとして機能していてもおかしくなさそうな町です(実際、そうらしいです)。
西洋農業発祥の地・七飯町

七飯駅(北海道亀田郡七飯町)
七飯町は、
- 当時の北海道の玄関口であり、
- 国際都市でもある
という函館に近いことから、多くの外国人の方々がここにやってきて、新たに彼ら独自の西洋式の農業を始めた農村として発展しました。
そのため、七飯町は「西洋農業発祥の地」として有名です。
それはおそらく、
- 函館に移り住んだ多くの欧米諸国の人々が、
- 当時の西洋の最新の農業技術を用いて、
- ここを道南屈指の農村に発展させていった
ということでしょう。
ニンジンの生産量は、北海道がダントツ一位
ニンジン(人参)の生産量は、七飯町擁する北海道がダントツ一位です!
江戸時代にスギを植えた、七飯村
また、江戸時代にかつて「七飯村」だった頃には、当時の北海道(蝦夷地)に入ってきた本州の日本人、つまり幕府から
と、命じられてやってきた人が、1800年代前半にスギ(杉)を植えたのでした。
そのことから、この辺り(道南地方)での林業が始まったと言われています。
鉄道唱歌の時期(1906年)から数えて約100年前だから、計算が合いますね!
暖かい場所でしか育たないスギ しかし道南なら育った
スギは基本的に、本州のような暖かい場所でしか育ちません。
しかし道南地方は、北海道でも比較的暖かいため、この七飯村でもスギが植えられたようです。
なぜスギを植えたのか?
では、なぜスギを植えたのかというと、それは「木材」が必要だからです。
当時の家、家屋は木造建築が当たり前で、それ以外にも様々な家具や日用品で木材は必要でした。
さらに、スギは加工しやすく、耐久性やコスパ面で優れていました。
そのため、スギは多く植えられたのでした。
早い段階で発展していった七飯村の農業
このように、当時の七飯村は林業や農業などを中心に農産でいち早く普及・発展していったことと思います。
ただし、現在の北海道は、日本で2位・3位の巨大な面積を誇る
- 十勝平野
- 石狩平野
の農業・酪農などのスケールが、桁違いに大きくなっています。
歌詞「勝れたり」の読みは?
なお、歌詞にある「勝れたり」の読みは、
- 「まされたり」
- 「すぐれたり」
でもよいでしょう。
ちなみに私は、どちらで歌ってる例(バージョン)も知っています。
七飯駅からの列車本数には注意
七飯駅から森・長万部方面の列車の本数は、非常に限られてきます。
- 長万部行は、1日4本(※)
- 森行は、1日6本
※うち2本が、新函館北斗駅を経由しない、いわゆる藤城経由のルート。後述します。
函館方面の列車の本数はそれなりに多いため、函館への通勤・遊び・観光の便は、かなりよいと思われます。
函館に近い、七飯町への移住もアリ?
近年は全国的に、移住を推進するような雰囲気となっています。
そのため、もし函館への移住を考えている場合は七飯町へ居を構えることも選択肢の一つかもしれません。
- 七飯町に居を構え、
- 平日は函館で仕事して、
- 休日は函館で遊び・観光・食い道楽
といったライフスタイルもいいでしょう。
テレワークも推進される世の中
また近年は場所や時間に囚われない働き方も推奨されてきてもいます。
そのため、ラッキーピエロ、カラオケなど飲食店や商業施設が充実している函館でテレワークといった働き方もできるかもしれませんね。
夏でも涼しい函館ライフも?
また函館は、夏でもそこまで暑くなく、気候もいいです。
そのため、海のそばでパソコンやスマホ、タブレットを広げて仕事する、といったライフスタイルもいいかもしれません
ただし、いくら函館といっても熱中症には気をつけましょう・・・。
七飯町による、移住促進の取り組みも
私も七飯駅で降りたことがありますが、駅前は閑静で綺麗な住宅地という印象を受けました。
また、
という七飯町の発行している移住促進パンフレットも印象的でした。
七飯町ホームページ
(移住者向けパンフレットあり)

七飯駅から線路が分かれる、藤城支線
最後に
という疑問です。
七飯駅を出ると、
- 新函館北斗駅方面に向かう「西側のルート」
- 新函館北斗駅を通らない「東側のルート」
の、2つの線路に分岐していくことがわかります。
勾配対策のためにできた路線
東側のルートは
- 藤城線(ふじしろせん、または藤城支線)
といい、函館本線の一部になります。
しかし、元々は勾配対策のために作られました。
北海道新幹線が出来てからは、本数は少ない
かつて2016年の北海道新幹線開業前に、新函館北斗駅が
- 渡島大野駅(おしまおおのえき)
だった頃は、
- 渡島大野駅経由の本線は、勾配がきつく、
- 列車は勾配に弱いため、
- その代替ルートとして、勾配の緩い藤城支線が、1966年に作られた
とのことです。
かつては特急列車をはじめ、藤城支線経由の列車も多かったそうです。
しかし、2016年の北海道新幹線開業後は、新函館北斗駅が北海道の入口となる、重要な駅となりました。
そのため、新函館北斗駅経由の列車が多くなったようです。
なお、2025年のダイヤで確認したところ、
17時35分・函館発 長万部行
20時16分・函館発 森行
※七飯駅ではなく、函館駅の発車時刻です。ご注意願います。
以上の列車が新函館北斗駅を通過しないめ、藤城支線経由の列車ということがわかります。
しかし逆をいえば、上記の列車に乗ると、新函館北斗駅に停車しないことになります。
そのため、新幹線利用者の方は上記の列車に乗らないよう、充分注意しなければならないことになります。
なお、藤城(ふじしろ)とは、七飯駅の北数キロ先に広がる地名のことをいい、ここを線路が通るため、藤城支線というわけです。

七飯駅(北海道亀田郡七飯町)
次回は、新函館北斗駅へ
次は、新函館北斗駅に止まります!
コメント