鉄道唱歌 北海道編 南の巻第19番 蘭島、塩谷は北海道屈指の海水浴場

まずは原文から!

蘭島(らんしま)鹽谷(しおや)の海邊(うみべ)には 
樂(たの)しき海士(あま)の里見えて 
鰊(にしん)あみ引く春の日の 
賑(にぎわい)言葉につくされず

もう少し読みやすく!

蘭島(らんしま)塩谷(しおや)の海辺(うみべ)には 
楽しき海士(あま)の里見えて 
ニシン網引く春の日の 
にぎわい言葉につくされず

さあ、歌ってみよう!

♪らんしましおやの うみべにはー
♪たのしきあまのー さとみえてー
♪にーしんあみひく はるのひもー
♪にぎわいことばに つくされずー

(函館本線)
函館駅→桔梗駅→七飯駅→新函館北斗駅→大沼公園駅→駒ヶ岳駅→森駅→八雲駅→国縫駅→長万部駅→黒松内駅→比羅夫駅→倶知安駅→然別駅→余市駅→蘭島駅→塩谷駅→小樽駅

※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ掲載

余市駅(よいちえき)を過ぎると、いよいよ日本海側に出てきます。
日本海を左にみて、まっすぐ進めば小樽(おたる)はあと少しです。

この途中、蘭島駅(らんしまえき、北海道小樽市蘭島)、塩谷駅(しおやえき、北海道小樽市塩谷)といった北海道でも有名な海水浴場に近い駅を通ります。
というか、この地域は既に小樽市に入っています。

ただ、海辺とはいっても、当時は蒸気機関車の吐き出す煙が漁師から嫌われたため、完全な海辺ではなく、特に塩谷駅あたりは少しだけ内陸部に線路が通っています。

蘭島駅(北海道小樽市蘭島)
塩谷駅(北海道小樽市塩谷)

蘭島海水浴場(らんしまかいすいよくじょう)は、北海道初の海水浴場であり、北海道でも特に名高い海水浴場の1つです。

蘭島海水浴場は特に北海道においても人気があったようで、特に1980年代には蘭島駅から海水浴場まで長蛇の列ができるほど、観光客で賑わったとか。
蘭島駅前にあるセブンイレブンは、この時期に売り上げ日本一の集客数を誇ったこともあるようです。
私もかつて真冬の北海道を旅行していたときに、ここのセブンイレブンに行ったことがあります。

札幌圏からのアクセスも比較的良いため、現在でも、札幌方面からの海水浴客の人達でよく賑わうようです。

歌詞に出てくる海士(あま)というのは、簡単に言うと漁業に携わる人(漁師)をさす古い呼び方です。
海士の里」というと、直訳すれば「漁村」といったところでしょうか。漁師さんたちが暮らす、生活の基盤となる村や集落ということですね。

ニシン(鰊)とは、寒い海(水温の低い海)を好むために北海道の海によく生息している、北海道ならではのお魚です。
春になるとニシンが捕れることから、ニシンはちょっとした春の風物詩だったようです。

イメージとしては、

春が来た→ニシンが捕れる季節
ニシンが捕れるようになった→春が来た証

みたいな、おめでたさや嬉しさを表す意味に使われてきたことでひょう。

以上を踏まえて、歌詞を現代語に意訳すると、以下のようになるでしょうか。

蘭島駅や塩谷駅近くの海辺には、
楽しそうな漁師さん達の暮らす漁村が近くにあって、
ニシンがめでたく捕れるようになった春の日には、
この地域は賑わいと楽しさで盛り上がるのだ。

蘭島駅、塩谷駅を過ぎると、小樽へはあと少し。迷わず小樽へ向かいましょう!

真冬の蘭島駅

蘭島駅を過ぎて、塩屋駅も過ぎ、さらに東へ進んでいくと、いよいよ小樽に止まります!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました