まずは原文から!
黒煙天に靡(なび)かせて
出で行く汽車の窓ちかく
見かへる小樽(おたる)の港には
集まる船舶(せんぱく)四時(しじ)絶えず
さらに読みやすく!
黒煙天になびかせて
出で行く汽車の窓近く
見返る小樽(おたる)の港には
集まる船舶(せんぱく)四時(しじ)絶えず
さあ、歌ってみよう!
♪こくえんてーんに なびかせてー
♪いでゆくきしゃの まどちかくー
♪みかえるおたるの みなとにはー
♪あつまるせんぱく しじたえずー
(函館本線)
小樽駅→(熊碓トンネル)→銭函駅→手稲駅→琴似駅→札幌駅→厚別駅→野幌駅→江別駅→幌向駅→岩見沢駅→峰延駅→美唄駅→奈井江駅→砂川駅→(神居古潭)→旭川駅
※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ表示
今回からは「北の巻」へ
今回の歌詞からは、前回までの「南の巻」に代わって、「北の巻」となります。
「北の巻」は、全部で20番あります。
北海道屈指の港町・小樽市
北海道小樽市(おたるし)は、
- 小樽運河(おたるうんが)
- 旭展望台夜景(あさひてんぼううだいやけい)
- 天狗山夜景(てんぐやまやけい)
などで有名な、言わずと知れた北海道有数の港町にして、また北海道有数の観光地です。

かつてニシンや石炭などを運んできた、小樽の港
小樽港(おたるこう)は、当時の北海道の主要は産物である「石炭」「ニシン」などを、本州など他の地域に向けて船に乗せて運ぶために栄えてきました。
現代でも、小樽から京都府の舞鶴市(まいづるし)までの船が出ていますよね。
なぜ石炭を大量に運ぶ必要があったのかというと、19世紀後半~高度経済成長期前までにかけては石炭が主要エネルギーだったからです。
現在の主要エネルギーは電気や石油、ガソリン等ですから、これらがなければ現在の我々の生活は成立しませんよね。
(もちろん、地球温暖化防止の観点から、現在では様々な再生可能エネルギーが発案されています。)
かつて北海道の真ん中に存在した、幌内炭鉱
北海道が開拓(かいたく)され始めた頃には、石炭が当時の主流のエネルギー源でした。
そのため、後述する北海道の真ん中辺り(幌内地方など)で捕れた石炭を、貨物列車で小樽港まで運んできて、さらに小樽港から運ぶという必要があったというわけです(官営幌内鉄道)。
幌内炭鉱(ほろないたんこう)は、明治時代の北海道の、名だたる炭鉱の一つです。
かつて現在の岩見沢駅(いわみざわえき、北海道岩見沢市)から、幌内線(ほろないせん)という炭鉱に続く鉄道路線が存在しました(現在は廃止)。
小樽の町に舟を通した、小樽運河
また、現在の大量輸送(たくさんの荷物を運ぶ方法)は航空機だったり長距離トラックだったりします。
しかし、20世紀初頭は航空機や高速道路・自動車がまだ主流ではなく、鉄道による貨物輸送が主流でした。
しかし、もっと昔にさかのぼり、鉄道すらない時代だと、一度に大量に物を運ぶためには船に荷物を乗せて運ぶという、いわゆる「海運」が主流でした。
しかし、町中には当然ながら海がありません。
まともにやっては、船に大量の荷物を乗せて運ぶわけにはいきませんよね。
そのため、町中に流れる川を有効利用したり、または「運河」という人工的に船が通れる川を作って、船を通したりしたわけです。
小樽運河は、このような経緯でできたものと思われます。
もちろん、小樽以外にも全国各地にも「運河」はあったものと思われますが、現在では「用済み」となって埋め立てられてしまい、現在は存在しない運河もたくさんあったと思います。
(または暗渠(あんきょ)化といって、地下に現存しているケースなども。)
川の水は汚されると、人々の健康に害をもたらす
余談ですが、川の水は昔の人々にとっては「飲み水」や「お風呂」の水になったりもしました。
そのため、川の上を船が通ることで
「船から出た”汚れ”や”廃棄物”の混じった水を、人々が飲むことによって健康を損なう」
という、現代でいうところの公害病も起こり、古くから人々の悩みの種でした。
そのため、江戸・東京の神田上水(かんだじょうすい)で明治時代に起きた、コレラ伝染病などが有名です。
しかし現代では、上水(飲み水)・下水(廃棄物)にしっかり分けられており、また浄水場なとのインフラや法律・規制などが完備・充実しているので、このようなことは起こりません。
北海道最初の鉄道「官営幌内鉄道」
先述の通り、小樽市では、古くは北海道の真ん中辺りにある炭鉱(幌内炭鉱など)で大量に掘り出した石炭を、
- 貨物列車に積んで、小樽まで西へ西へと運ぶ
- さらに小樽港から、本州あたりまで舟に石炭を積んで運んでいた
ようです。
この時に石炭を運んでいた鉄道を「官営幌内鉄道(かんえいほろないてつどう)」といいます。
これは、明治時代初期の北海道開拓の時から、国が力を挙げて石炭を運ぶために作り上げた鉄道です。
小樽名物の魚「ニシン」
また、小樽周辺の名物として、前々回でも説明したニシン(鰊)という魚があります。ニシンは、寒い海を好む、北海道ならではのお魚です。
小樽周辺の海で捕れた大量のニシンなどのお魚を、やはり小樽港から舟に乗せて本州などに運んでいたものと思われます。
小樽運河の周りにレンガ倉庫が多いのは、この時に大量に扱っていた石炭やニシンなどの産物を、保管・保存するために存在していたものと思われます。
現在の小樽運河のレンガ倉庫は、函館や横浜の赤レンガ倉庫などと同様に、観光地化されています。
また、レンガ倉庫の中にショップやカフェがあったりしますよね。
明治時代あたりに建てられた建物ですから、現在の建築基準法や耐震基準などを満たすよう改良されて、出店に至っているようです。
今回の内容のまとめ 小樽運河、官営幌内鉄道について
上記の説明を、以下にまとめます。
・官営幌内鉄道(かんえいほろないてつどう)
明治時代に、幌内炭鉱などで採れた石炭を運ぶために、当時の政府によって国を挙げて作られた鉄道。
北海道最初の鉄道の1つともされる。
・幌内炭鉱(ほろないたんこう)
北海道の真ん中あたりにある、明治時代の北海道の名だたる炭鉱の1つ。
・ニシン
寒い海域を好む、北海道ならではの魚。
・エネルギー源
明治時代は石炭だったが、1960年代の高度経済成長期あたりから石油にシフトしてゆき、それに伴い炭鉱は次々に衰退し閉鎖に追い込まれた。
・小樽港
石炭やニシン等を、小樽以外の地域に船で運ぶという役割を果たした。
・水運
船で大量の荷物を運ぶこと。
長距離トラックや航空輸送、貨物列車などが無かった時代は、これが最も効率的な輸送方法だった。
・運河
街の中に作った、水運のための船を通すための人工的な川。
・倉庫
石炭やニシンなど、水運で運ぶための物資を保管・保存するための建物。
次も、小樽の解説です!
ちゅうい!おわりに
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!
コメント