鉄道唱歌 北海道編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
鉄道旅行を楽しむためのノウハウを、初心者でも楽しめるよう解説してゆきます!
↓まずは原文から!
商業漁業繁盛し
それに續ける手宮町
崖には奇形の文字あり
さらに読みやすく!
商業漁業 繁盛し
それに続ける 手宮町
崖には奇形の 文字あり
さあ、歌ってみよう!
♪しょうぎょうぎょぎょう はんじょうしー
♪そーれにつづける てみやまちー
♪がけにはきけいの もーじありー
小樽駅→(熊碓トンネル)→銭函駅→手稲駅→
琴似駅→札幌駅→厚別駅→野幌駅→江別駅→幌向駅→岩見沢駅→峰延駅→美唄駅→奈井江駅→砂川駅→(神居古潭)→旭川駅
※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ表示
当時は 人口八万人だった小樽市
列車は既に、北海道小樽市(おたるし)の小樽駅(おたるえき)に到着しています。

小樽駅(北海道小樽市)
歌詞によれは、鉄道唱歌の明治時代の当時の小樽市の人口は8万人あまりと歌われています。
当時の日本の人口は約4,000万人で、今の3分の1の多さでした。
なので、現在の人口規模だと約24万人もの人々が小樽市に住んでいたことになります。
当時の人口規模からしたら、8万人は栄えてる方だった
現在の小樽市の人口は約12万人ですから、いかに当時が栄えていたかがわかりますね。
前回も説明したように、小樽市は
- 「ニシン」という魚
- 石炭
を運ぶための港として、当時の日本の資源を担う重要ポジションの街という位置付けでした。
「札幌一極集中」に悩む北海道
なお、現在は函館市と同様に小樽市も人口減少に悩まされているようで、それはどうしても「札幌一極集中」という問題に帰結されます。
これは小樽や函館に限らず、北海道各地の高校を卒業した若い人達は、どうしても札幌または東京の大学に進学・就職したりする傾向にあるようなので、致し方ない部分もあるでしょう。
北海道各地のこうした苦しい事情を理解した上で、みんなで北海道を旅行して、北海道を元気にしたいものですね!
北海道新幹線開通とともに出来る、新小樽駅
なお、2030年開業予定の北海道新幹線の小樽市駅「新小樽駅」は、在来線の小樽駅から南へ約3~4kmの所に建つようです。
かなり不便だという評判が早くもネット上で渦巻いていますが、
- 小樽駅のすぐ裏側は「山」であること
- 表側は歴史的建造物、商業地、また運河などもあり、新幹線の線路を市街地に通すと歴史的な景観を損なうこともあること
から、新小樽駅の立地に関してはかなり苦渋の決断もあったことでしょう。
新幹線の線路は、まっすぐである必要がある
ここで新小樽駅とは少し関係ない余談にはなってしまいますが、新幹線の線路はなるべく直線を多く確保するため、街の中心地に線路を通すと大きなカーブとなってしまう可能性があります。
カーブが大きくなると、新幹線はスピードが落ちてしまうため、あまり好ましくありません。
そのため、街の中心地から離れた場所に新幹線駅を設置する必要性が出てきます。
景観を乱さないために、街中に新幹線の駅を建設できない場合もある
また、その他の理由として既に市街地が形成されており、新たに街の中心地に新幹線駅の線路が通せない場合もあります。
さらに、観光都市の場合は景観などの問題に配慮して街中に新幹線の線路を通せない場合もあります。
つまり、上記などの理由でA県の県庁所在地の駅である、
- 在来線・「A駅」
に新幹線駅を作れない場合、街から少し外れた在来線と交差する地点に新幹線駅を設置した上で、
- 「新A駅」
と言う名称にしたりします。
これは「新大阪駅」「新横浜駅」などはこの例に当てはまると思います。
このような様々な事情により、中心駅が街の中心地から離れた場所にあるという事例は全国各地にあります。
石炭やニシンを運んでいた小樽
話がだいぶ逸れましたが、前回
- 小樽は北海道の真ん中辺り(幌内など)から採れた大量の石炭を、
- 貨物列車に載せて幌内(ほろない)地方から運んできて、
- さらに港から(船に載せて)運んでいた街
と説明しました。
なお、幌内(ほろない)地方から小樽にまで至る、いわゆる北海道で最も古い鉄道路線の1つである
- 官営幌内鉄道(かんえいほろないてつどう)
は、現在のJR函館本線の原型にあたります。
かつて手宮方面まで出ていた 手宮線
かつて、小樽市内には小樽港に接続する鉄道線路が敷かれていました。
これを「手宮線(てみやせん)」といいます。
手宮線は1985年に廃止されましたが、現在でも小樽市内にその線路跡が残され、観光地化されています。

手宮線跡(北海道小樽市)
手宮線(てみやせん)は、
- 現在の南小樽駅から小樽市内を経由して小樽運河に沿って伸び、
- 現在の手宮公園(小樽駅の北東約1.8kmほどの位置)の近くにあった手宮駅(てみやえき)まで伸びていた
路線です。
日本一短い路線で、北海道で最も古い路線の1つ・手宮線
わずか約2.8kmという非常に短い路線で、
- 「日本で最も短い路線」
という記録を保持していた時期もあったようです。
手宮公園の手前には、現在では博物館や資料館などがある広大なスペースがあります。
ここに、貨物列車などが停車して大量の荷物を運び出すスペースがあったことは容易に想像できます。
石炭の衰退により、手宮線は廃止
しかし、北海道各地の「かつて大量の石炭を運ぶことで栄えた貨物列車」などの路線は、1960年代以降の
- 炭鉱の衰退
- 石油へのエネルギー転換
- 安い輸入品の台頭
などもあって衰退していき、手宮線も1985年に廃止されてしまいました。

手宮線跡(北海道小樽市)

手宮線跡(北海道小樽市)
元々あった線路や敷地内は、その後に有効利用されるために買収されたりするものです。
しかし、小樽の場合は線路・運河・倉庫ともに三拍子残っており、個人的には全国的にこういったケースは珍しいものと感じています。
使わなくなったレンガ倉庫は取り壊されますし、使わなくなった運河は埋め立てられたりするものです。
かつての江戸(東京)や堺(大阪府)など都市も「水運の街」として多くの運河がありました。
しかし、水運がやがて
- 鉄道輸送
- トラック輸送
に置き換わり、運河はほぼ姿を消してしまいました。
しかし、小樽の場合は住民の皆さんの必死の努力もあってか、こうした歴史的建造物が現代にまで残ると見事な景観となり、素晴らしい観光地としての威容となっています。

手宮線跡(北海道小樽市)
アイヌ民族によって書かれた!?「北海道奇形文字」
なお、手宮公園近くにある「手宮洞窟」には、古代のアイヌ民族が書いたとされる「北海道奇形文字」といった、現在では解読不可能な文字が刻まれています。
まるでアルファベットの「Y」の文字や、「人」のような文字。
まるでシャーロック・ホームズの小説に出てくる「踊る人形」のような文字です。
もはや、これが
- 本当にアイヌ人が書いた文字なのか、
- 果たしてそれがそもそも本当に文字なのか、
- 文字ではなくイラストなのか、
- イタズラもしくは落書きなのか、
その真相はタイムマシンでも発明されない限り解明は無理でしょう。
学者によっても見解は異なりますし、完全にロマンの世界です。
信じるもよし、信じないもよし。それは究極的には、あなたの判断に委ねられます。
世界には他にも「インダス文字」や「ヴォイニッチ手稿」など、今となっては解読不可能な未解読文字がたくさんあります。
しかし最近ではAIなどを用いたビッグデータ処理などが進展してきてますので、この北海道奇形文字もいつか本当に解読される日が来るかもしれません。
次回は、小樽を出て札幌方面へ
次は、小樽駅を出て、札幌方面へ向かいます!
コメント