まずは原文から!
岩見澤(いわみざわ)にて交叉(こうさ)せし
室蘭線(むろらんせん)を左へと
ゆけば峰延(みねのぶ)美唄(びばい)には
兵村(へいそん)ありて地味(じみ)ゆたか
さらに読みやすく!
岩見沢(いわみざわ)にて交差せし
室蘭線(むろらんせん)を左へと
ゆけば峰延(みねのぶ)美唄(びばい)には
兵村(へいそん)ありて地味(じみ)ゆたか
さあ、歌ってみよう!
♪いーわみざわにて こうさせしー
♪むろらんせんをー ひだりへとー
♪ゆーけばみねのぶ びばいにはー
♪へいそんありてー じみゆたかー
(函館本線)
小樽駅→(熊碓トンネル)→銭函駅→手稲駅→琴似駅→札幌駅→厚別駅→野幌駅→江別駅→幌向駅→岩見沢駅→峰延駅→美唄駅→奈井江駅→砂川駅→(神居古潭)→旭川駅
(室蘭本線)
岩見沢駅→栗山駅→由仁駅→追分駅→早来駅→沼ノ端駅→苫小牧駅→白老駅→登別駅→幌別駅→東室蘭駅→輪西駅→室蘭駅
※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ表示
岩見沢駅(いわみざわえき、北海道岩見沢市)を出ると、大きく左へ曲がり、峰延駅(みねのぶえき)・美唄駅(びばいえき)方面へ向かってゆきます。
左へ曲がると現在の函館本線ですが、鉄道唱歌の当時(1906年)には真っ直ぐに行くと幾春別(いくしゅんべつ)・幌内(ほろない)炭鉱へ向かう幌内線(ほろないせん)がありました。歌詞には「岩見沢にて交差せし」とありますが、つまり、当時はまるで「X」の文字のような線路の形だったわけです。左上が峰延・美唄・旭川方面、右上が幌内方面、左下が札幌方面、右下が栗山(くりやま)・由仁(ゆに)・室蘭方面です。右下へは、帰りに寄ります。
岩見沢駅はかつて幌内線(ほろないせん、1987年廃止)との分岐点であったことを前回説明しましたが、その一方で室蘭本線との分岐点でもあります(現在も同じ)。
かつて室蘭本線(1892年開通)は、岩見沢駅を南下して千歳市付近(早来駅/はきたえき、など)・苫小牧を経由し、室蘭駅で終点を迎える路線でした。室蘭駅(正確には現在の東室蘭駅)から先は、当時まだ線路が長万部方面に延びていなかったため、室蘭から青森まで船が出ていたものと思われます。
長万部~東室蘭駅間が開通して現在の室蘭本線の形となったのは、約30年後の1920年代です。なお、長万部~東室蘭間の開通当時は長万部と輪西(室蘭市にある地名)の頭文字を取って、長輪線(おさわせん)と呼ばれていました。
これより岩見沢駅を出発し、旭川方面へと向かうわけですが、岩見沢駅から先は普通列車の本数が昼間だと2時間に1本程度に減るため、青春18きっぷや北海道&東日本パスを使って移動する際には注意が必要です。
(※上記は2022年のダイヤを参考にしています)
普通列車のみで札幌→旭川と移動する際には、以下のようなスケジュールを組むとよいでしょう。
【札幌で午前中は遊んで、夕方に旭川に着けば良い場合】
13:17 札幌発 函館本線・岩見沢行
13:52 岩見沢着
14:03 岩見沢発 函館本線・旭川行
15:37 旭川着
上記スケジュールなら、札幌観光をしてラーメンを食べた後、ゆっくり旭川方面へ向かえます。岩見沢駅での乗り換えもスムーズです。
岩見沢駅を出発すると、ここから先の景色は真冬だと素晴らしい雪景色に出会えます。いよいよ本格的な真冬の北海道ならではの雪景色が始まります。
車窓は真っ白かつ広大な平野の景色が広がり、吹雪や降雪が凄いときはホワイトアウト(完全に景色が真っ白になること)します。
雪が「何センチ」でなく「何メートル」というレベルまで深く高く積もり、木も3分の1~半分近くくらいまで普通に雪で埋もれてしまいます。
列車は雪煙を巻き上げながら約100kmくらいの速度でよい勢いで走っていくため(かなりの降雪や積雪でもお構いなし)、本州以南の暖かい地域から来た人はびっくりすると思います。
「ここって本当に日本なの!?」という、真っ白な雪景色の非日常感が味わえます。
そんな風に走っていく中、峰延駅(みねのぶえき)と美唄駅(びばいえき)に差しかかります。
峰延駅(みねのぶえき、北海道美唄市峰延)は、岩見沢駅から1駅進んだ先にある駅です。
美唄駅(びばいえき、北海道美唄市)は、岩見沢駅から3駅進んだ先にある駅です。
いずれも、現在の北海道美唄市にある駅です。
美唄駅は、特急ライラックや特急カムイなどが止まる重要駅です。
北海道美唄市(びばいし)には、全長約29kmに及ぶ「日本一長い直線道路」があります。
確かに、日本地図で確認すると縦に細長い平野は日本中各地にありますが、一般的な道路は少なからずカーブもあるもので、なかなか約29kmも真っ直ぐな道路は存在するものではありません。
確かにこの滝川市~美唄市光珠内町間の道路は一番直線的に長いようです。本当にピーンと真っ直ぐな道路です。
これだけ長い道路を作るには、北海道のような広大な地域でなければ無理です。また、明治時代までは北海道は本当に何もない原野(手つかずの広大な原っぱ)でしたから、元々立ち退き不可能な建物などもあったわけではなかったので、このような長い道路を作ることが可能だったのでしょう。
そして、並行する函館本線の鉄道線路も、この道路と並行して長大な真っ直ぐな線路となっています。
美唄駅の少し手前から、砂川駅の少し先まで、本当に真っ直ぐです。
そしてこの広大な道路は、残念なことに明治時代当時に監獄(かんごく)に収容されていた囚人たちによってできた道路なのです。明治時代、天皇や政府に反対した人々が次々に逮捕され、強制的に北海道に連れてこられた囚人たちの手によって、無残なこき使われ方で突貫的かつ無理矢理作られた道路なのです。なかでも、北海道網走市(あばしりし)にある日本最北の監獄・網走監獄(あばしりかんごく)は有名です。網走監獄は、難攻不落(脱獄不可能)な監獄と呼ばれていました。
江戸時代には特に何も開発されていなかった北海道なので、明治時代になって(外国からの侵略に備えるため)急速に開発(開拓)する必要があり、囚人たちの手によって無残なこき使われ方で突貫的かつ無理矢理作られた道路なのです。もちろん過酷な労働に加え、蚊やクマなどとの戦いで次々に囚人たちは倒れていき、多くの方々が亡くなってしまいました。「日本一長い道路」は空知(そらち)地方の囚人たちが、道東の石北本線(せきほくほんせん)や釧網本線(せんもうほんせん)などは網走監獄の囚人たちによって作られたのです。北海道のあちこちには、こうした囚人たちに対する慰霊碑が建てられています。
話が逸脱しましたが、鉄道唱歌の話題に戻ります。
歌詞には「兵村ありて」とありますが、これは恐らく屯田兵(とんでんへい)の住む村ではないかと思われます。
野幌(のっぽろ)の回でも説明しましたが、屯田兵とは「兵力」「農耕」の2つのスキルを身につけた、いわば二刀流の兵士のことです。
北海道は日本の端にあるため、こういった外国と近く接した地域は、常に大昔からいつの時代も諸外国からの侵略の危機にありました。
特に明治時代に入ってからは、開拓といって北海道をより強くし、軍事的にも農業的にも強い地域にする必要がありました。そのため、屯田兵が本州から雇われ、ここに住み着くようになったのでしょう。
屯田兵は兵力と農耕の両方のスキルを身につけてないといけないわけですが、現代の自衛隊も橋や道路を作ったり、サバイバルに備えて食べられる野草を探して調理して食べるといったスキルも必要なわけですから、兵士というのは今も昔も大変なわけですね。
「地味(ちみ、ぢみ)」というのは、「その土地の生産力」という意味があるようです。
つまり、歌詞にある「兵村ありて地味豊か」というのは、その土地の農耕に適した土地であり、屯田兵が農耕をやりつつ生活を営むのに充分な土地である、といった意味合いになるでしょうか。
次は、砂川に止まります!
注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
コメント