鉄道唱歌 北海道編 北の巻第14番 栗山・由仁を過ぎ、追分駅より夕張方面へ

鉄道唱歌 北海道編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
室蘭本線・栗山・由仁・夕張川・追分の地理などを、やさしく解説してゆきます!

↓まずは原文から!

ふたたびもどる室蘭むろらんせん
栗山くりやま由仁ゆに農場のうじょう
ぐればきた追分おいわけ
夕張ゆうばりゆき乘替のりかえ

さらに読みやすく!

ふたたびもどる 室蘭むろらんせん
栗山くりやま由仁ゆにの 農場のうじょう
ぐればたる 追分おいわけ
夕張ゆうばりゆきの 乗換のりかえ

さあ、歌ってみよう!

♪ふたたびもーどる むろらんせん
♪くりやまゆにのー のうじょうを
♪すぐればきーたる おいわけのー
♪ゆうばりゆきのー のりかえばー
(室蘭本線)
岩見沢駅→栗山駅→由仁駅→追分駅→早来駅→沼ノ端駅→苫小牧駅→白老駅→登別駅→幌別駅→東室蘭駅→輪西駅→室蘭駅

※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ表示

旭川から岩見沢へ戻る ここから室蘭本線に乗り換え

ここから先のストーリー・流れを確認

鉄道唱歌 北海道編では、

  1. 旭川駅あさひかわえきまで行くと、
  2. 再び岩見沢駅いわみざわえきまで戻り、
  3. 岩見沢駅からは函館本線ではなく、室蘭本線に乗り、
  4. 栗山くりやま由仁ゆにの平野・農業地帯を過ぎ行き(今回)、
  5. 夕張ゆうばりに寄り道した後、
  6. 千歳ちとせ
  7. 苫小牧とまこまい
  8. 白老しらおい
  9. 登別のぼりべつなどを経由し、
  10. ゴールの室蘭むろらんを目指す

というストーリーになります。

室蘭本線とは

室蘭本線むろらんほんせんは、1892年に開通した鉄道路線です。

鉄道唱歌が出来た当時(1906年)は、

  • 岩見沢駅
  • 室蘭駅

をそれぞれ結ぶ路線でした。
終点の室蘭駅から先は、船で青森まで向かっていたものと思われます。

現在では、はるか西の長万部おしゃまんべにまで続いています。
また、東室蘭~室蘭の区間は支線扱いになっています。

かつて幌内炭鉱からの石炭を運んだ室蘭本線

室蘭本線は1892年の開業以降、石炭を運ぶための路線として重要な役割を担ってきました。
かつて北海道の真ん中辺りにある、空知地方そらちちほう

  • 幌内炭鉱ほろないたんこう

から掘り出した大量の石炭を、貨物列車に載せて運ぶ必要があったことは、これまで何度も説明してきました。

現在の函館本線の前身にあたる

  • 官営幌内鉄道かんえいほろないてつどう

が1880年からできてからは、

  1. 幌内炭鉱などで採れた大量の石炭を小樽まで運び、
  2. そこから本州方面へ船で運んでいた

わけです。

室蘭本線が出来て栄えた、室蘭港

室蘭港も小樽港と同じく本州方面へ物資を運ぶ重要な港でした。
しかし、石炭を運ぶルートは当初は小樽だったため、室蘭は一時的に衰退した時期もあったようです。

しかし、1892年に室蘭駅~岩見沢駅間の「室蘭本線」が開業してからは、室蘭港からも本州方面へ石炭を運ぶことが可能になったのでした。
それにより、室蘭は炭鉱を運ぶ街として、栄えることになったようです。

岩見沢を出発 栗山・由仁→追分

栗山・由仁の、広大な農業地の間を進む

岩見沢駅から室蘭本線に乗ると函館本線と分岐し、千歳・苫小牧方面に向かって南下します。
この地域は夕張山地の西側の麓の平野を走るイメージです。

このとき経由する主な自治体には、

  • 栗山町くりやまちょう(北海道夕張郡)
  • 由仁町ゆにちょう(北海道夕張郡)
  • 南幌町なんぽろちょう(北海道空知郡)
  • 長沼町ながぬまちょう(北海道夕張郡)

があります。

夕張川がもたらす、農場のめぐみ

このセクションは、かなり雑多な内容が多いです。
農業」などの話題に興味ない方は、かなり下まで読み飛ばしてください。

この地域の歴史はあまり資料がなく、はっきりしたことはわかりません。
しかし、鉄道唱歌の歌詞から察するに、農場が栄えていた場所だということは想像できます。

実際、この地域は

  1. 夕張川の流域であり、
  2. また石狩平野の一部でもあり、
  3. 平地がとてもよく確保できる

などの好条件から、昔から農場を営むための土地確保には困らなかったことでしょう。

農業用水・飲み水などに使われる、川の水

また、夕張川からの水は、

  • 農業に必要な用水を確保したり(灌漑)、
  • 近隣に住む人の飲料水生活用水(上水としての用途)

としても活用されるため、農村が発展しやすい地理事情であったことは想像できます。

江別市付近で、石狩川に合流する、夕張川

さらに、夕張川はやがて江別市えべつし付近で、

  • 石狩川いしかりがわ

に合流します。

そのため、(石狩川は江別市西で豊平川へも分岐)、これら水運を使って札幌方面へ農作物を輸送する、といったことも行われていたかもしれません。

江別市まで船で農作物を運べば、

  1. あとは貨物列車に乗せて札幌・小樽方面、
  2. さらにそこから船に乗せて本州まで運ぶこともできた

でしょう。

昔は、舟による「水運」がとても重要だった

これまで何度も説明してきたように、まだ貨物列車や長距離トラックがなかった時代は、船に大量の荷物を乗せて運ぶ水運は重要なものでした。
また、昔は現代のような上水道のインフラが発達してませんでしたから、川の水は飲料水や生活用水に欠かせませんでした。

さらに、農業をやるには平地は重要ですから、平地を確保しやすいこの地域は農業に適した場所だったことでしょう。
夕張川の周辺であり、石狩平野の東端にあたるこの地域は、そういった事情や経緯から農業が栄えたのかもしれません。
現在でもこの地域は、農業が盛んだそうです。

栗山駅・由仁駅を過ぎゆく やがて追分駅へ

かなり話題が農業の話ばかりでした(^^;
鉄道唱歌の話題に戻りましょう。

室蘭本線を南下して、

  • 栗山駅くりやまえき(北海道夕張郡栗山町)
  • 由仁駅ゆにえき(北海道夕張郡由仁町)

を過ぎます。

栗山駅(北海道夕張郡栗山町)

栗山駅(北海道夕張郡栗山町)

栗山駅の次にくる、由仁駅(北海道夕張郡由仁町)

由仁駅(北海道夕張郡由仁町)

歌詞にある「栗山由仁の農場」のイメージ(室蘭本線)(北海道)

歌詞にある「栗山由仁の農場」のイメージ(室蘭本線)(北海道)

夕張川(室蘭本線)(北海道)

追分駅(安平町)に到着

やがて

  • 追分駅おいわけえき(北海道勇払郡安平町)

に到着します。

追分駅(北海道勇払郡安平町)

安平町は「あびらちょう」と読みます。

「分かれ道」という意味を持つ「追分」

追分おいわけという地名は、北海道だけだなく、全国的によくある地名です。
簡単にいえば、

  • 分かれ道
  • 分岐点

などの意味合いを持たせた地名です。

ここ北海道の追分駅は、

  • 室蘭本線
  • 夕張行きの線路(現在の石勝線せきしょうせん

との分かれ道です。

秋田県の追分の場合

また、秋田県追分駅も、

  • 奥羽本線
  • 男鹿線おがせん

との分かれ道になっています。
男鹿といえば、ナマハゲで有名な場所ですね。

以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

東北・日本海側の旅4 奥羽本線・東能代→八郎潟→秋田
奥羽本線・東能代~秋田の鉄道旅と、秋田の歴史について、鉄道・観光・歴史に詳しくない方にも、わかりやすく解説してゆきます!東能代駅を出発 スイッチバックで方向転換前回で、五能線ごのうせんを南下してきて、東能代駅ひがしのしろえき(秋田県能代市)...

長野県の追分の場合

長野県軽井沢町にある追分(追分宿があった場所)も、

  • 長野市方面へ向かう「北国街道ほっこくかいどう
  • 塩尻市方面へ向かう「中山道なかせんどう

の分かれ道です。

以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

鉄道唱歌 北陸編 第22番 浅間山の麓を西へ進む 北国街道への分かれ道「信濃追分」
鉄道唱歌 北陸編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

追分駅からは、石勝線で夕張方面へ

鉄道唱歌では、ここ(追分駅)から寄り道をして、現在の

  • 石勝線せきしょうせん

に乗り換え、夕張方面へ向かうことになります。

かつてたくさんの働く人がいて「鉄道の町」として栄えた、追分駅

追分駅は、夕張から石炭を運んでくる貨物列車と、幌内岩見沢から石炭運んでくる貨物列車の合流点でした。
そして鉄道関係の設備がたくさん置かれていたので、そこで働く人も多くいました。

そのため、追分駅周辺は鉄道の町として発展し、現在でもその時に使われていた鉄道関係の広大なスペースが残っています。

次回は石勝線に入り、夕張方面へ

次は石勝線に入り、新夕張駅(旧・紅葉山駅)に止まります!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント