鉄道唱歌 北海道編 北の巻第15番 夕張川沿いを走る

鉄道唱歌 北海道編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
石勝線・夕張川・新夕張の地理などを、やさしく解説してゆきます!

↓まずは原文から!

時節じせつあき入日いりびさす
夕張川ゆうばりがわゆうげしき
名所めいしょ河端かわばたたきうえ 
また紅葉山もみじやま鹿しかたに

さらに読みやすく!

時節じせつあきよ 入日いりびさす
夕張川ゆうばりがわの ゆうげしき
名所めいしょ河端かわばた たきうえ 
また紅葉山もみじやま 鹿しかたに

さあ、歌ってみよう!

♪じせつはあーきよ いりびさすー
♪ゆうばりがーわの ゆうげしきー
♪めいしょはかわばた たきのうえー
♪またもみじやまー しかのたにー
(石勝線)
追分駅→川端駅→滝ノ上駅→新夕張駅(旧・紅葉山駅)

(夕張支線/2019年廃止)
紅葉山駅→鹿ノ谷駅→夕張駅

※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ表記

追分駅からは、石勝線で夕張川沿いに、夕張方面へ

前回説明したように、追分駅おいわけえきからは

  • 石勝線せきしょうせん

に乗り換え、夕張方面への寄り道というストーリーになります。

石勝線とは、どんな路線か

石勝線せきしょうせんは、

  1. 北海道千歳市の南千歳駅ちとせえきを起点とし、
  2. 追分駅室蘭本線と交差し、
  3. さらに東へ向かい、
  4. 新夕張駅しんゆうばりえき(北海道夕張市紅葉山)、
  5. トマム駅(北海道勇払郡占冠村)を経由して、
  6. 新得駅しんとくえき(北海道上川郡新得町)に至る

という路線です。

新得駅から先は、根室本線に乗り換え、

  1. 東へ東へ進むと、
  2. 帯広おびひろを経由して、
  3. 釧路くしろ
  4. やがて根室ねむろに至る

ことになります。

元々は、夕張炭鉱で採れた石炭を運ぶための路線だった

石勝線は、元々は夕張炭鉱で採れた石炭を運ぶための貨物列車を走らせることを目的とした路線です。

1892年に、

追分駅~新夕張駅(旧・紅葉山駅)~夕張駅

の区間で開業した、いわゆる「夕張線ゆうばりせん」を起源とする路線です。

炭鉱の衰退とともに、需要減少 夕張支線は2019年に廃止へ

しかし、1960年代以降に炭鉱が衰退してくるとともに需要が減少し、石勝線夕張支線(※)は、2019年に廃止となりました。

※1981年の新夕張駅~新得駅開業とともに、夕張線が石勝線の区間という扱いに変わりました。
さらに、新夕張駅~夕張駅の区間は、石勝線の支線扱いとなったのでした。

川端駅・滝ノ上駅(現:廃止)を、夕張川沿いに進む

追分駅を出発して東へ進むと、

  • 川端駅かわばたえき(北海道夕張郡由仁町川端)

に至ります。
川端駅を過ぎると、

  • 夕張川ゆうばりがわ

に沿って走ります。

夕張川沿いに進む・川端駅(北海道夕張郡由仁町川端)

川端駅(北海道夕張郡由仁町川端)

夕張川沿いに進む(石勝線)

夕張川(画像が超不鮮明ですみません!!)

その夕景色を眺めつつ、

  • 滝ノ上駅たきのうええき(北海道夕張市滝ノ上)

を通過します。

夕張川沿いに進む・滝ノ上駅(北海道夕張市滝ノ上)

滝ノ上駅(北海道夕張市滝ノ上)

滝ノ上駅は、2024年に廃止となりました。とても残念に思います。

新夕張駅(旧・紅葉山駅)に到着

夕張川沿いに列車を進めると、やがて

  • 新夕張駅しんゆうばりえき(北海道夕張市紅葉山)

に到着します。

新夕張駅(北海道夕張市)

新夕張駅は、1892年の開業当初は

  • 紅葉山駅もみじやまえき

という駅名でした。

新夕張駅にある、紅葉山駅の駅名標の再現(北海道夕張市)

1981年に旅客中心の駅「新夕張駅」に

長年にわたり石炭を運び続けましたが、炭鉱の衰退により、1981年には貨物列車の需要も激減したために、貨物扱いが廃止されまのでした。

そして、お客様のみを乗せる旅客扱い中心の駅として「新夕張駅」に改称されました。

新夕張駅ホーム(千歳方面)(北海道夕張市)

かつて2019年まで存在した「夕張支線」

しかし、

  • 新夕張駅~夕張駅間の「夕張支線

も、2019年には廃止されました。

  1. 夕張の炭鉱が次々に閉鎖されていき、
  2. そこで働いていた人達が、夕張市からいなくなってゆく

と、鉄道の利用者数も必然的に激減していきます。

鹿ノ谷駅も、廃止へ

歌詞に出てくる

  • 鹿ノ谷しかのたに駅」

も、廃止された夕張支線の駅の1つでした。

次回は、夕張炭鉱の歴史へ

次は、夕張市の炭鉱について解説していきます!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント