鉄道唱歌 北海道編 北の巻第20番 室蘭に到着!北海道の旅の終わり

まずは原文から!

幌別(ほろべつ)輪西(わにし)打ち過ぎて 
はや室蘭(むろらん)に着きにけり 
青森までは海一つ 
海膽(うに)は此地(このち)の名産ぞ

さらに読みやすく!

幌別(ほろべつ)輪西(わにし)打ち過ぎて 
はや室蘭(むろらん)に着きにけり 
青森までは海一つ 
海胆(うに)はこの地の名産ぞ

さあ、歌ってみよう!

♪ほろべつわーにし うちすぎて
♪はやむろらんにー つきにけり
♪あおもりまーでは うみひとつ
♪うーにはこのちの めいさんぞ

(室蘭本線)
岩見沢駅→栗山駅→由仁駅→追分駅→早来駅→沼ノ端駅→苫小牧駅→白老駅→登別駅→幌別駅→東室蘭駅→輪西駅→室蘭駅

※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ表示

登別駅を出発しさらに西へ行くと、幌別駅(ほろべつえき、北海道室蘭市幌別町)、長万部方面への分岐点である東室蘭駅(ひがしむろらんえき、北海道室蘭市)、輪西駅(わにしえき、北海道室蘭市)を過ぎて、終着の室蘭駅(むろらんえき、北海道室蘭市)に到着します。

幌別駅(北海道室蘭市幌別町)
輪西駅(北海道室蘭市)
室蘭駅(北海道室蘭市)
室蘭駅(北海道室蘭市)

室蘭駅は、駅舎が円筒のような形状になっていて、とてもインパクトあります。

鉄道唱歌が出来た当時(1906年)はまだ東室蘭駅から長万部方面への鉄道は開通しておらず、室蘭から先は歌詞にあるように、船で青森まで向かっていたようです。
そのため、室蘭駅は室蘭港の方角に向かって駅ができており、また室蘭港周辺(胆振総合振興局旧室蘭駅舎がある辺り)には大きなスペースがあり、ここに貨物列車を収容するスペースがかつて存在したことは容易に想像できます。室蘭駅まで載せてきた貨物を船に載せて、青森まで運んでいたわけですね。

また、1880年代に北海道最初の鉄道路線であり、現在の函館本線の原型である「官営幌内鉄道(かんえいほろないてつどう)」が幌内小樽間で開通してからは、石炭を運ぶための港の役割が小樽となり、室蘭は一時的に衰退したようですが、1892年に室蘭本線が開通してからは、岩見沢などの空知地方(そらちちほう)からの石炭運搬が容易になり、室蘭港もそれ以降は石炭を本州へ向けて運ぶための港としての地位を確立したようです。

北海道室蘭市(むろらんし)は、先述の港湾都市としての役割はもちろん、北海道南海岸の工業地帯としても発展している街です。
室蘭市は鉄の生産でも栄えた街です。日本製鉄(にほんせいてつ)の室蘭工場が室蘭市の重要な位置づけにあり、日本製鉄は岩手県の太平洋沿いにある釜石市(かまいしし)にもあります。岩手県の県庁所在地である盛岡市から東の海岸に伸びる釜石線(かまいしせん)は、盛岡~釜石間の鉄鉱石を運ぶ貨物路線として発展しました。

は、現代の我々の生活にはなくてはならない原材料であり、様々な工業製品に使われます。もちろん、鉄道の車両や、線路にも使われていますよね(「鉄」の文字が入ってるのだから、当然ですね)。
鉄には、加工しやすく、安価で、生産しやすいメリットがあります。だから現代では大量に使われますが、明治時代以前はそうではありませんでした。
鉄は天然から採れるものですが、鉄が単体で山(鉱山)に埋まっているわけではありません。「鉄鉱石」と呼ばれる不純物の混じった天然の石から取り出す必要があります。では、どうやって取り出すのかは、「融点の差を利用する」にあります。
融点とは、固体が液体に変わる温度のことで、氷の場合は0度以上に上げると水になりますよね。つまり、水(氷)の融点は0度になります。
つまり、鉄鉱石を高熱にかけて、不純物の部分だけ液体にして、中身の鉄の部分だけ取り出すのです。しかし、この不純物の融点は数千度であり、非常に高いので、大昔の技術では鉄鉱石を高熱にかけること自体が困難でした。しかし、明治時代になり、高熱にかけるための設備が開発されてからは、大量に鉄鉱石から鉄を取り出すことが可能になり、同時に鉄を大量生産することが可能になりました。
明治時代以降の日本は欧米諸国に負けない国づくりを目指していましたから、鉄の生産は非常に重要でした。
北九州にある官営八幡製鉄所は、1901年にそうした経緯で出来ました。「官営」というくらいですから、国がいかに力を入れていたからわかりますよね。

室蘭市は北海道の南海岸にある胆振地方(いぶりちほう)にあるため、気候もよく過ごしやすい場所といえるでしょう。夏は海風が吹き涼しく、冬は北海道全般と比較したらそこまで雪も積もりません。

さて、北海道の鉄道唱歌の旅は、室蘭をもって終了となります。
北海道の旅を終え、室蘭から帰る方法は、色々あるでしょう。
(北海道在住の方以外)
・日本一の秘境駅、小幌駅を散策
・函館まで戻り、一泊して新函館北斗駅から新幹線で本州方面へ帰る。または函館空港か津軽海峡フェリーを利用
・札幌まで戻り、一泊して新千歳空港から空の便で帰る

もし昼までに東室蘭駅周辺にいた場合は、日本一の秘境駅である「小幌駅(こぼろえき、北海道虻田郡豊浦町)」にアタックするのもよいでしょう。
13時56分に東室蘭駅発の長万部行きに乗れば、15時05分に小幌駅に着きます。
そして約45分の駅探訪・散策の後、反対方向の15時50分発東室蘭行きに乗って引き返せば、比較的容易に小幌駅探訪をすることができます。

小幌駅(北海道虻田郡豊浦町)

さて、小幌駅探訪にあたり、注意点が何点かあります
(1)特急列車と貨物列車が左右のトンネルから出てきて猛スピードで通過していくため、ホーム上はかなり危険です。通過前にはアナウンスが流れるので、それをよく聞き、安全な場所に退避しましょう。駅ホーム南側のやや広いスペースに退避するのが無難でしょう。
(2)夏の時期には、ハチやマムシなどに注意しましょう。小幌駅ホームから少しでも離れると、かなり険しく雑草などが生い茂ります。
(3)帰りの際には、15時50分発の東室蘭行きに絶対に遅れないようにしましょう。15時40分頃には反対側のホームへ行き、余裕のある行動を心がけたいものです。

小幌駅から引き返した後は、函館方面へ戻りたい場合は、一旦豊浦駅(とようらえき、北海道虻田郡豊浦町)か、またはもう一つ先の洞爺駅(とうやえき、北海道虻田郡洞爺湖町)まで戻り、約1時間後の列車で長万部方面へ戻り(もう一度小幌駅を通過します)、夜までに普通列車のみで函館まで戻ることも可能です。
豊浦駅では「小幌駅記念グッズ」などが販売されているようです。
洞爺駅では、駅の南の海岸に近く、海の景色が綺麗なのでお勧めです。
森駅からは1,760円払えば特急で函館まで「ワープ」できるので、早く函館まで戻ることも可能です。

夜に函館に戻ってきたら、「ハセガワストア」の焼き鳥弁当を食べながら旅の終わりの祝杯をした後、翌朝に新函館北斗駅から新幹線に乗り(北海道&東日本パスなら、4,000円払えば新青森駅まで特例で乗車可能)(または、津軽海峡フェリーか函館空港からの空路を利用。個人のご判断にお任せします)、本州へ戻りましょう。

さて、北海道鉄道唱歌を全編解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
北海道は明治時代の開拓以来、それまで手つかずの原野も多かったかつての「蝦夷地(えぞち)」はここ150年間で炭鉱や鉄道とともに急速に発展し、しかしその一方で戦後の高度経済成長期以降、時代とともにそれらは一転して衰退し、炭鉱の閉鎖・相次ぐ廃線・人口減少などの様々な問題があることは、これまで何度も説明してきました。さらに、歴史的に日本人(大和民族)とアイヌ民族は、その文化や価値観などの違いから、様々な軋轢や争いなども起こってきました。
そして現在では「札幌一極集中」といって、札幌に人口が集中する一方でそれ以外の地域の人口が減少し、常に廃駅や廃線などが相次いでいる現状があることもこれまで何度も説明してきました。

しかし、北海道は雄大な自然の宝庫であり、鉄道唱歌の第2番でも歌われているように北海道は我が国の楽園であることは、疑いの余地もありません。
列車で走っていても、窓の景色に広がるのは本州ではみられないようなスラッと細長いした木々からなる、無限に広がる林。そして広大な原野、湿原。そして線路わきにたまに登場する、野や林を駆けるエゾシカたち。線路沿線には数多くのユニークな無人駅や秘境駅などがあり、北海道の鉄道の旅はとにかく面白すぎて、楽しすぎて、決して飽きることはありません。

北海道は夏は涼しく、冬は極寒ながらも素敵な雪景色に出会えます。食べ物もおいしい。
特に函館は、何度行っても飽きる場所ではありません。函館は鉄道路線だけに限っていえば本州から最も近い北海道であり、また新幹線で気軽に行くこともできるようになりました。
2030年には北海道新幹線が札幌まで延伸し、札幌~函館間の移動が日帰り可能になるなど、さらに移動が容易になることも期待されます。

この記事を読んでおられる皆さんが、少しでも北海道の旅に興味を持たれ、一人でも多くの方が北海道に行きたいと思ってもらえることを願ってやみません。

繰り返しにはなりますが、あなたも「北海道&東日本パス(7日間11300円、一部例外を除き普通列車のみ乗り放題)」「北海道7日間フリーパス(7日間27430円、特急列車も乗り放題)」などを入手し、北海道の旅に出かけましょう。

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました