鉄道唱歌 奥州・磐城編 第1番 上野を出発!東北地方への旅へ

まずは原文から!

汽車は烟(けむり)を噴き立たてゝ
今ぞ上野(うえの)を出(い)でゝゆく
ゆくへは何(いづ)く陸奧(みちのく)の
青森(あおもり)までも 一飛(ひととび)に

さらに詠みやすく!

汽車は煙を噴き立たてて
今ぞ上野(うえの)を出(い)でてゆく
ゆくえは何(いづ)く陸奧(みちのく)の
青森(あおもり)までも 一飛(ひととび)に

さあ、歌ってみよう!

♪きーしゃはけむりを はきたててー
♪いーまぞうえのを いでてゆくー
♪ゆくえはいーづく みちのくのー
♪あおもりまでもー ひととびにー

(東北本線)
上野駅→王子駅→赤羽駅→(荒川)→浦和駅→大宮駅→蓮田駅→久喜駅→栗橋駅→(利根川)→古河駅→間々田駅→小山駅→小金井駅→石橋駅→雀宮駅→宇都宮駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

鉄道唱歌 奥州・磐城編は、東北への旅!

鉄道唱歌 奥州・磐城編(おうしゅう・いわきへん)は、鉄道唱歌の作詞者としてお馴染みの大和田建樹さん(おおわだ たけき、1857年生・1910年没、愛媛県宇和島市出身)が明治時代の1900年に作詞された曲です。
作曲は、現代の我々の鉄道唱歌のイメージで定着している多梅稚(おおの うめわか)さんのバージョンが一般的です。

鉄道唱歌 奥州・磐城編は、大きく分けて「行き」と「帰り」がある

鉄道唱歌 奥州・磐城編は、大きく分けて東京→青森の「行き」と、青森→東京の「帰り」で構成されます。行きは東北本線(+第三セクター線)がメインで、帰りは海側の常磐線(じょうばんせん)がメインとなります。

「行き」の行程の大まかな流れ

行きのストーリーとしては、概ね以下のようになります。

上野駅を出発し、王子駅(おうじえき)・赤羽駅(あかばねえき)を経て荒川(あらかわ)を渡ったあと、埼玉県に入ります
その後、浦和駅(うらわえき)、大宮駅(おおみやえき)と進むと、中山道(なかせんどう)と分かれて蓮田駅(はすだえき)、久喜駅(くきえき)、栗橋駅(くりはしえき)と埼玉県の北部を進んで、日本一の流域面積を誇る利根川(とねがわ)を渡ります。

利根川を渡ると、一旦古河駅(こがえき)で茨城県に入り、すぐに栃木県に入ります間々田駅(ままだえき)を過ぎると、現在の水戸線(みとせん)・両毛線(りょうもうせん)の分岐点である小山駅(おやまえき)に着きます。
小山駅をさらに北へ行くと、石橋駅(いしばしえき)・雀宮駅(すずのみやえき)を過ぎ、栃木県の県庁所在地の駅である宇都宮駅(うつのみやえき)へ着きます。

宇都宮駅は日光線(にっこうせん)との分岐点でもあり、日光(にっこう)への観光のため寄り道となります。

日光を観光した後は、再び宇都宮に戻り西那須野駅(にしなすのえき)→那須塩原駅(なすしおばらえき)→黒磯駅(くろいそえき)→黒田原駅(くろだはらえき)と、栃木県の北部をどんどん進んでいきます。

やがて県境を越えて福島県に入ると、かつて東北地方(陸奥:みちのく)の入り口でもあった「白河の関(しらかわのせき)」のあった白河市(しらかわし)に入ります。
ここからは、いよいよ東北地方です。冬ではこの辺りから、地面に雪が積もり始めてきます

白河駅を過ぎると、泉崎駅(いずみざきえき)→矢吹駅(やぶきえき)→須賀川駅と進み、福島県の中でも大きな都会である郡山市(こおりやまし)に着きます。郡山駅(こおりやばえき)は、猪苗代(いなわしろ)・会津(あいづ)方面への分岐点でもあります。

郡山駅を進むと、日和田駅(ひわだえき)→本宮駅(もとみやえき)→二本松駅(にほんまつえき)→安達駅(あだちえき)→松川駅(まつかわえき)と北上し、やがて県庁所在地の駅である福島駅(ふくしまえき)に着きます。福島市(ふくしまし)は「高原列車はゆく」の作曲者として知られる古関裕而(こせき ゆうじ)の出身地として知られます。

福島駅を出ると、伊達駅(だてえき)を過ぎて宮城県との県境に入っていき越河駅(こすごうえき)を過ぎると陸前の国(りくぜんのくに)・宮城県に入ります

宮城県に入ると、白石駅(しろいしえき)を過ぎ、窓左側の白石川(しろいしがわ)が阿武隈川(あぶくまがわ)と合流し、また線路も岩沼駅(いわぬまえき)で常磐線(じょうばんせん)と合流し、やがて東北地方最大の都市・仙台市(せんだいし)に到着します。

仙台観光ののちは岩切駅(いわきりえき)→塩釜駅(しおがまえき)と松島(まつしま)方面へ進み、松島観光
松島を観光した後、鹿島台駅(かしまだいえき)→小牛田駅(こごたえき)→新田駅(にったえき)→石越駅(いしこしえき)と進みます。ここで岩手県との県境を越えます

岩手県に入ると、花泉駅(はないずみえき)を過ぎ、一ノ関駅(いちのせきえき)に着きます。そして、中尊寺金色堂(ちゅうそんじこんじきどう)のある平泉(ひらいずみ)を過ぎ、いくつもの駅を過ぎて北上していき、やがて岩手県の県庁所在地である盛岡市(もりおかし)に到着します。

盛岡駅からは現在では第3セクター線のIGRいわて銀河鉄道に乗り換えて出発し、岩手山(いわてやま)を窓の左にして、好摩駅(こうまえき)→岩手川口駅(いわてかわぐちえき)→いわて沼宮内駅(いわてぬまくないえき)と過ぎていきます。この近辺は、現在では石川啄木(いしかわたくぼく)の出身地としても知られる地域です。
さらに、奥中山高原駅(おくなかやまこうげんえき)→小鳥谷駅(こずやえき)→一戸駅(いちのへえき)と、岩手県の北部をどんどん北上して青森県との県境に近づきます

青森県に入ると、県境すぐの目時駅(めときえき)より第3セクター線の青い森鉄道線の区間となり、八戸駅(はちのへえき。当時は尻内駅/しりうちえき)→三沢駅(みさわえき。当時は古間木駅/ふるまきえき)と続き、今回の旅ではようやく海側に近いエリアに入りますここまでくるとかなり本州最北に近いエリアに入野辺地駅(のへじえき)からは西へ線路の向きを変え、夏泊半島(なつどまりはんとう)を過ぎ浅虫温泉(あさむしおんせん)のエリアをさらに過ぎると、青森県の県庁所在地である青森市の市街地に入り、野内駅(のないえき)とかつて浦町駅(うらまちえき)のあった地域を過ぎ、奥羽本線(おううほんせん)との合流デルタ線路を右に曲がって、ようやくかつて青森駅(あおもりえき)に到着します。
昔は20日もかかった青森への移動が、鉄道のおかげで現在ではわずか1日もあれば来れるようになりました。

青森からはもはや函館(はこだて)にも近く、また弘前(ひろさき)に寄って遊ぶ選択肢もアリです。弘前を観光した後は、帰りの道中になります

「帰り」の行程の大まかな流れ

帰りは、これまで通ってきた東北本線ではなく、仙台のやや南にある街である宮城県岩沼市(いわぬまし)にある岩沼駅(いわぬまえき)から、常磐線(じょうばんせん)を経由して東の海岸(太平洋)沿いを進みます。いわゆる、福島県における「浜通り」という区間です。

岩沼駅を出て常磐線を南下すると、相馬駅(そうまえき)→南相馬市(みなみそうまし)の原ノ町駅(はらのまちえき)→浪江駅(なみええき)→双葉駅(ふたばえき。当時は長塚駅)→富岡駅(とみおかえき)→木戸駅(きどえき)→広野駅(ひろのえき)のように、福島県の太平洋側沿いを進みます。この辺りは、2011年の東日本大震災で甚大な被害を受け、長らく帰宅困難地域に指定され、また常磐線も長らく不通だった区間でもあります

さらに海沿いを南下し、久ノ浜駅(ひさのはまえき)を過ぎると、いわき駅(当時は平駅/たいらえき)→内郷駅(うちごうえき。当時は綴駅/つづらえき)→湯本駅(ゆもとえき)→泉駅(いずみえき)と過ぎて、かつて白河の関(しらかわのせき)と同じくみちのくへの入り口であり、現在では福島県と茨城県の県境でもある「勿来の関(なこそのせき)」にさしかかります。ここまでで東北地方は終了となり、再び関東地方となります

茨城県に入ると、大津港駅(おおつこうえき。当時は関本駅/せきもとえき)→磯原駅(いそはらえき)→高萩駅(たかはぎえき)と茨城県の太平洋側沿いを進み、日立駅(ひたちえき。当時は助川駅/すけがわえき)に着きます。

日立駅を過ぎると、常陸多賀城駅(ひたちたがじょうえき。当時は下孫駅/しもまごえき)を過ぎ、茨城県の県庁所在地の駅である水戸駅(みとえき)に着きます。

水戸駅から先は、友部駅(ともべえき)→土浦駅(つちうらえき)→松戸駅(まつどえき)と南下し、徐々に東京方面へ戻っていきます
やがて千住大橋(せんじゅおおはし)を右にみて山手線(やまのてせん)の終着駅である田端駅(たばたえき)まで着くと、いよいよ東京へ帰ってきた実感が湧きます

そして最後はめでたく上野駅に帰ってきます。昔は遠くて行きにくかった青森まで行って帰ってくることができた喜びと、鉄道の開通に感謝して、ストーリーは終わります

昔(江戸時代)は、徒歩で約20日かけて、青森まで行っていた!

その昔、東京(江戸)から青森まで行くことは、それ自体がとても大変なことでした。
まだ鉄道が開通していなかった明治時代より以前は、いわゆる「奥州街道(おうしゅうかいどう)」などの道路を約20日ほどかけて、歩いて(金がある人は馬車で)向かっていたのでした。

旅人たちにとっての毎日の泊まる場所は、所々にある「宿場町」と呼ばれる施設であり、これを毎日伝って歩くわけです。時には険しい山道や峠道を超え、電灯やスマホやGPSもない時代ですから、真っ暗な山道で遭難の危機もあったでしょう。時には山賊や追い剥ぎに襲われる危険もあったでしょう。天候にも左右されやすく、当時は軍事上の理由で幕府から橋をかけることが認められない川もありましたから、大雨のときは川を越えるのを諦め、何日もそこに留まって待つことを余儀なくされたかもしれません。

鉄道も高速バスも飛行機もない時代、東京(江戸)から青森までの移動はそれだけで大変であり、またそこまでして行こうとする人自体が今と比べたら圧倒的少数でしょう。逆にいえば、東北地方の果てである青森まで行くことは、それ自体が当時の人々にとって憧れであり、であったわけです。そしてその夢は、明治時代に鉄道が開かれてから、大きくそのハードルが下がるのでした。

明治時代の東北方面への出発点となった、上野駅

上野駅(うえのえき、東京都台東区)は、1880年代に当時の「日本鉄道」という民間の会社によって造られた駅で、当時は紛れもなく東北地方へ向かう列車の始発駅でした。
1870年代以降、我が国で鉄道が次々に開かれると、当時の人々にとっては素早く移動できる斬新な移動手段だった鉄道を、民間の会社や地元のお金持ちの人々がお金を出し合って全国各地に次々に建設するブームが起こりました。やがて、明治時代中期以降は日本を欧米諸国に負けない強い国にするため、鉄道は軍事力強化や軍事産業の物資を運ぶために国家にとって重要なものとなりましたから、これら民間の鉄道は国によって買収され、国の管理下に置かれることになりました(鉄道国有化、1906年)。その後、国鉄時代を経て、現在のJRに至るわけです。つまり、現在はJRの路線であっても、元々は民間の人々が明治時代に建設した路線も多いということですね。

上野駅(東京都台東区)

上野駅が当時の始発駅だった理由 明治時代は山手線はまだ環状ではなかった

当時は現在のように上野駅~新橋駅間はまだ開通していませんでした。理由としては、密集した都市部に線路を通すのがなかなか難しかったこと、また機関車が発する煙を都市部の人々が嫌ったことなどが挙げられます。煙を嫌う人々に反対され、仕方なく山側(現在の渋谷・原宿・池袋のあたり。東京・新橋・品川などの「海側」との対比)に建設されたのが、現在の山手線(やまのてせん)です。

つまり、上野駅から品川駅まで行くには、まず赤羽駅まで北上して行き、
赤羽駅→池袋駅→新宿駅→渋谷駅→品川駅
というルート(現在の山手線左側)を通っていました。
当時の山手線は、アルファベットの「C」の文字のような経路だったわけです。
現在の山手線のように、「O」の文字になり上野駅~新橋駅間が結ばれたのは1925年のことであり、鉄道開業から実に50年後のことで鉄道の歴史としては比較的新しい区間ということになります。

そして、当時は
北方面(東北地方方面)への出発駅は上野駅
南方面(東海道方面)への出発駅は新橋駅
西方面(新宿方面)への出発駅は万世橋駅(まんせいばしえき)
東方面(千葉方面)への出発駅は両国駅(りょうごくえき)

が、それぞれ起点となっていました。

なお、万世橋駅(まんせいばしえき)というのは、現在の秋葉原の万世橋(まんせいばし)という橋あたりにあった駅でしたが、近隣に神田駅(かんだえき)や秋葉原駅(あきはばらえき)が出来たことで需要が激減し、1940年代に廃止されました。

現在は御茶ノ水駅~両国駅も総武本線で結ばれ(1932年)、また上述のように上野駅~新橋駅も結ばれていますから、とても便利になったものです。

上野駅は、東北地方への出発駅として、また逆に東北地方から東京へ来た人の玄関口として、今も歴史的に重要な価値があります。

東北出身の人々にとっても、上野駅は東京への玄関口だった

その昔、1960年代の高度経済成長期において、東京は深刻な人手不足に陥っておりました。また、東北地方では義務教育を終えた若い人達の人口が多く、こうした人々が遠く青森から、列車に乗って東京へ就職するために、また夢を掴むためにやってきました。これを「集団就職」といい、集団就職するために上京する彼らを乗せた列車を「就職列車」といいます。そして、彼らは後に高度経済成長期を支え、我が国の経済の発展に大きく貢献したことから「金の卵」と呼ばれています。

上野駅のホームを流れる発車メロディー「あゝ上野駅」

青森県出身の歌手である伊沢八郎(いざわ はちろう)さんが1964年に発表した曲「あゝ上野駅」では、そうした集団就職で青森から東京へやってきた若者たちの夢が歌われており、現在の上野駅13番ホームでも「あゝ上野駅」が発車メロディーとして流れています。

上野駅ホームにある、石川啄木の歌碑

そして、上野駅のホームには石川啄木の歌碑があり、そこにはこう記されています。

ふるさとの 訛なつかし
停車場の 人ごみの中に 
そを 聴きにいく

上野駅・石川啄木の歌碑(東京都台東区)

石川啄木(いしかわ たくぼく、1886年~1912年)は現在の岩手県盛岡市にある渋民駅(しぶたみえき)がある辺りの出身の詩人です。代表作に「一握の砂(いちあくのすな)」などがあります。
啄木も上京する際に、岩手県から列車に乗って上野駅までやってきたことでしょう。
歌碑の意味は、上野駅のホーム(停車場)は、同郷(東北地方)出身者のしゃべる言葉の訛りが、ふるさとを思い出させて懐かしいということでしょう。「そ」というのは、東北地方の方言で「それ」という意味になるでしょう。

このように、上野駅は多くの東北地方出身者である人々から「ふるさとの駅」「ここから夢が始まった駅」として認識されていることでしょう。
鉄道唱歌 奥州・磐城編も、東北地方へ向かう旅の始発点として、上野駅を出発する期待と喜びを持ち合わせており、それが伝わってきます。

「北海道&東日本パス」を手に、東北地方への旅へ

あなたも、「北海道&東日本パス(7日間11,300円、一部例外を除き普通列車のみ乗り放題)」を手に取り、東北地方への旅に出かけましょう。このフリーパスは、1日あたりの交通費が約1,600円台と割安な上に、現在でJRと経営が分離された第三セクター路線であるIGRいわて銀河鉄道や青い森鉄道にも乗車することが可能です(青春18きっぷでは乗車不可のため、鉄道唱歌のルートとは別の奥羽本線を経由して青森へ向かうことになります)
青春18きっぷ」でも同等の旅はできますが、7日間続けて東北地方や北海道の旅をするのであれば、北海道&東日本パスの方が1日辺りの交通費が安くなるため便利です。

北海道&東日本パス」の「青春18きっぷ」と比較したメリットは以下です。
・1日あたり約1,600円と安い
・第三セクター区間である「IGRいわて銀河鉄道線」や「青い森鉄道線」にも乗れる
・追加で4,000円の特急料金を払えば、北海道新幹線にも乗れる(新青森駅~新函館北斗駅間発着限定
自動改札機を通せる。有人改札に並んで駅員にきっぷを見せる必要なし。

逆に、「北海道&東日本パス」のデメリットは以下のようになります。
7日間連続して使用する必要がある。青春18きっぷのように、任意の日のみの使用は不可
・原則として一人のみ。青春18きっぷのように複数人で使用することは不可。
西日本エリア(例えばJR東海、JR西日本、JR四国、JR九州など)では使えない。

共通のデメリット
一部例外を除き、特急列車や新幹線は原則利用不可

上野駅を出発して、いざ東北地方の旅へ

ここから、上野→青森の東北地方の長い旅が始まります
上野駅を出ると次は、王子駅に止まります!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました