鉄道唱歌 奥州・磐城編 第4番 浦和と大宮

まずは原文から!

浦和(うらわ)に浦(うら)は無けれども
大宮驛(おおみやえき)に宮(みや)ありて
公園ひろく池ふかく
夏のさかりも暑からず

さらに読みやすく!

浦和(うらわ)に浦(うら)は無けれども
大宮駅(おおみやえき)に宮(みや)ありて
公園ひろく池ふかく
夏のさかりも暑からず

さあ、歌ってみよう!

♪うらわにうーらは なけれどもー
♪おおみやえきにー みやありてー
♪こうえんひーろく いけふかくー
♪なーつのさかりも あつからずー

(東北本線)
上野駅→王子駅→赤羽駅→(荒川)→浦和駅→大宮駅→蓮田駅→久喜駅→栗橋駅→(利根川)→古河駅→間々田駅→小山駅→小金井駅→石橋駅→雀宮駅→宇都宮駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

荒川の橋を渡り、埼玉県に入ると、川口市(かわぐちし)、蕨市(わらびし)といった埼玉県南部の各主要都市を過ぎて、埼玉県の県庁所在地であるさいたま市に入ります。

浦和駅(埼玉県さいたま市浦和区)

浦和駅(うらわえき、埼玉県さいたま市)は、元々は合併前の「浦和市」の駅でした。浦和市は、かつて埼玉県の県庁所在地がおかれていた場所です。

現在の「さいたま市」は、2001年の合併によってできた県庁所在地の市であり、浦和市大宮市(おおみやし)・与野市(よのし)が合併してできたものです。

歌詞に「浦和に浦は無けれども」とあるように、確かに現在の浦和に浦や海、海岸などはありません。

しかし、大昔(縄文時代)には、東京湾の海岸が現在のさいたま市あたりまで来ていました
東京湾の水面の高さは時代によって変化するので、元々は「奥東京湾」といって現在の浦和あたりまで海岸がきていたのです。

現在のさいたま市の北部に「見沼(みぬま)」という地域があります。この見沼も、元々は奥東京湾の海岸の跡だったと言われています(諸説あり)。

余談ですが、先ほど「東京湾の水面は、時代によって高くなったり低くなったりする」と書きました。
これは「江戸」という地名にもやや関係してきます。
というのも、徳川家康が江戸に幕府を開いた当時は、東京湾の水面が高かったため、江戸城手前まで海岸線が来ていました。このとき出来た入り江を「日比谷入り江」といいます。
この日比谷入り江の「戸口」ということで、「江戸」という地名ができたとも言われています(諸説あり)。

話を元に戻します。

浦和の神社として有名なのが「調神社(つきじんじゃ)」です。
現在の浦和駅から南西300mほどいった場所にあり、なんでも「うさぎ神社」として有名です。
境内では、可愛らしいうさぎの装飾が出迎えてくれます
なお、「調神社」は、鉄道唱歌北陸編第6番でも歌われています。

浦和を過ぎると、現在は高崎線宇都宮線の分岐点である大宮駅(おおみやえき、埼玉県さいたま市)に到着します。

大宮」という地名は、やはりこの地域に欠かせない象徴的存在である「氷川神社(ひかわじんじゃ)」からきています。

氷川神社は、かつての「武蔵国(むさしのくに)」の「一宮(いちのみや)」でした。

一宮」「一ノ宮」という地名って、全国各地にたくさん存在すると思いませんか
この「いちのみや」とは何なのかについて、簡単に説明します。
結論からいうと、その国(現在でいうところの都道府県)で最も格式の高い神社のことです

昔は、古くは飛鳥時代や奈良時代から、日本の各地は「(くに)」という行政区分で分けられていました。現在でいうところの、都道府県で分かれているようなものです。

この「国」における政治の中心機関を、「国府(こくふ)」といいます。現在でいうところの「県庁」などのようなものですね。

また、それぞれの国には、最も格式の高い神社と、最も重要なお寺が置かれました。
その国で最も位の高い神社を「一宮(いちのみや)」といいます。全国各地に「一宮」「一ノ宮」といった地名が多いのは、その地域に一宮となる神社が置かれていたケースがある可能性が高いです。「尾張一宮」「上総一ノ宮」などの地名がその例ですね。それぞれ尾張国(おわりのくに)の一宮、上総国(かずさのくに)の一宮が置かれていたいたことに由来するわけですね。

また、その国で最も重要なお寺のことを、「国分寺(こくぶんじ)」といいます。これは、奈良時代に聖武天皇(しょうむてんのう)が、それぞれの国に人々を疫病や争いから救うために建てたものです。中央線にある国分寺(東京都国分寺市)が有名ですね。これは、武蔵国(むさしのくに)の国分寺が置かれていることに由来しているわけです。

話を元に戻すと、大宮の氷川神社は武蔵国(むさしのくに)の一宮(いちのみや)というわけです。

なお、似たような神社の格付けに「官幣大社(かんぺいたいしゃ)」という表現があります。この神社の格付けは、明治時代の「近代社格制度」という枠組みでのランク付けになります。「一宮」という表現は古くは奈良時代からあったものであり、似ているので混同しないようにしましょう。

大宮はかつては中山道(なかせんどう)の宿場町である大宮宿(おおみやしゅく)が置かれ、江戸時代にははるか西の京都まではるばると徒歩または馬で向かっていく多くの旅人で賑わいました。

元々は氷川神社の中に中山道のルートがあったそうなのです。おそらく、大宮に寄ってきた旅人の皆さんが氷川神社に参拝するための便宜(べんぎ)のためではないかと思われます。
しかし、中山道は江戸時代の東京(江戸)から京都まで向かう人々の通り道という役割があったため、主に移動や荷物を運ぶのが目的の人たちが神社の前を素通りするのはよろしくない、ということで、元々のルートから変更されたようです。

中山道(なかせんどう)の詳細は、次回また改めて詳しく解説します。

大宮駅は明治時代の1885年の開業ですが、日本鉄道(にほんてつどう)という当時の私鉄会社が現在の東北本線の原型を作った1883年当時に、大宮駅はありませんでした。
理由は、当時は汽車の性能の問題から駅間距離が短いのはよくない、という事情があったからだそうです。

しかし、これが原因で大宮の街は一時的に衰退してしまいました。
江戸時代は、「東海道」「中山道」などのように、江戸幕府が整備した街道を徒歩又は馬で京都まで向かうのが一般的で、その旅人が途中に泊まるための宿場町が栄えていました(大宮の場合は「大宮宿」)。
しかし、明治時代に鉄道が一般的になると、旧街道や宿場町はその役割を終えてどうしても衰退を余儀なくされます。中山道「大宮宿」もその例外ではなく、さらに大宮に鉄道の駅が当初は設置されなかったことで、大宮の街自体が衰退してしまいました。

しかし、1885年に大宮駅が無事開業され、また大宮駅は高崎線と東北本線(宇都宮線)との分岐点でもあり、さらに現在では新幹線も泊まる駅なので、現在では大宮は鉄道における重要な街という位置づけにあります。
つまり、以上をまとめると、大宮は神社参拝の街・かつての宿場町・鉄道の街・交通の要所として、非常に重要な街であるといえます。

次は、高崎線と分岐して蓮田・久喜・栗橋方面に向かいます!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました