鉄道唱歌 奥州・磐城編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
古河・間々田の地理・歴史などを、やさしく解説してゆきます!
↓まずは原文から!
兩手ひろげて我が汽車を
萬歳と呼ぶ子供あり
おもへば今日は日曜か
さらに読みやすく!
両手ひろげて 我が汽車を
万歳と呼ぶ 子供あり
おもえば今日は 日曜か
さあ、歌ってみよう!
♪りょうてひろげて わがきしゃを
♪ばんざいとーよぶ こどもありー
♪おもえばきょうは にちようかー
上野駅→王子駅→赤羽駅→(荒川)→浦和駅→大宮駅→蓮田駅→久喜駅→栗橋駅→(利根川)→古河駅→間々田駅→小山駅→小金井駅→石橋駅→雀宮駅→宇都宮駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
利根川を渡り、茨城県へ しかしすぐに栃木県に入る
利根川の橋を渡ると、茨城県に入ります。
古河駅(茨城県古河市)を過ぎると、
すぐまた県境を過ぎ、栃木県に入ります。
栃木県に入ると、
- 野木駅(栃木県下都賀郡野木町)
- 間々田駅(栃木県小山市)
と過ぎて、栃木県第2の都市である小山市方面へ向かいます。

古河駅(茨城県古河市)
古河駅で、ほんの一瞬だけ茨城県に入ることになります。
というのも、茨城県の左(西)に突き出た細長い領域を通ることになるので、すぐに県境を過ぎて、栃木県に入ることになります。
3つ以上の県境が複雑に入り交じった、北関東のこの地域
この辺りは、複数の県境が複雑に密集した地域です。簡単に
- 群馬県
- 茨城県
- 栃木県
- 埼玉県
を行ったり来たりすることができます。
3つ以上の県境がこれだけ重なる地域は、日本列島では基本的に山奥や山の頂上ぐらいなので、地上でこれだけ複数の県境が密接している地域は珍しいといえます。
古河駅の西にある渡良瀬遊水地の近くには、いわゆる「三県境」の地点があります。
三県境とは、群馬県、栃木県、埼玉県の県境です。
足尾銅山鉱毒事件をきっかけに造られた、渡良瀬遊水地
渡良瀬遊水地は、いわゆるこの地域にある、大きな人工的な湖のようなものです。
遊水地とは、洪水などが起きたときに、一時的にそこに水を溜めて退避させる、「遊び」を設ける空間のことです。
IT関係に詳しい方ならわかるかもしれませんが、「バッファ」って言葉がありますよね。
あれは、大量にデータが溢れるのを防止するために、一時的にデータなどを退避させる「遊び」の空間のことです。
それと同じで、川などにおいても、洪水などで水が溢れてしまうのを防止するために、一時的に湖のような大きな「遊び」の空間を設けて、大量の水を退避させるわけです。
これが、遊水地の役割です。
ではなぜ、このような、渡良瀬遊水地という大きな遊水地が作られたのか。
それは、明治時代におきた「足尾銅山鉱毒事件」が関係しています。
結論から言ってしまうと、足尾銅山鉱毒事件において発生した有害物質を、川が氾濫したときに水ごと周囲の地域に溢れさせないように、一時的に水を退避させる領域を設けるためです。
足尾銅山鉱毒事件は、明治時代に起きた我が国最初の公害事件です。
足尾とは、現在の栃木県日光市の奥にある地名で、JR両毛線の桐生駅から「わたらせ渓谷鉄道」という第三セクター鉄道線に乗り換えると約1時間半ほどで行くことができます。
足尾銅山鉱毒事件は、どのようにして起こったか
足尾銅山鉱毒事件がなぜ、どのように発生したのか、簡単に説明します。
明治時代に入って、欧米諸国に負けない国を作るため、日本では生糸などの生産品を輸出してたくさんの利益を上げることが国策でした。
銅もその重要な輸出品の一つであり、足尾銅山から生産された銅はとても重要なものでした。
しかし、銅は最初から「銅」という形で自然の中に存在しているわけではありません。
鉄などの場合も同じですが、何かしらの不純物と混じり合って自然の中に存在しているため、掘り出しただけではそのまま銅として使えないのです。
そこで、何らかの形で不純物を取り除き、銅だけを取り出す必要があります。
この過程を、「精錬」といいます。
しかし、精錬は溶鉱炉の中で高温にまで燃やす必要があります。
すると、必然的に汚染された煙が大気中に放出されます。
そして、精錬で燃やした時に出る有害な副産物も同時に出てしまい、それが大気中に放出されます。
すると、大気中に放出された有害物質が雨となって地上に降り注ぎ、それを浴びた山の木々がみな枯れてしまって、禿げ山となってしまいます。
このようにして「禿げ山」となってしまうと、山がもはや有害物質を含んだ雨水を保持できる状態ではなくなってしまいます。
そのため、山に降った有害物質を含む雨は、足尾近辺を流れる渡良瀬川に流れ込んでしまいます。
こうして有害物質を大量に含んだ渡良瀬川は、台風などでひとたび氾濫してしまうと、有害物質ごと川の外に溢れてしまい、魚も農作物もみなやられてしまいます。
これが、足尾銅山鉱毒事件の起こったプロセスです。
足尾銅山鉱毒事件と生涯戦い続けた、田中正造議員
こうした事態に近隣住民の皆さんの怒りは当然のように爆発します。
そして、1890年代に入ると、日本でもようやく近代的な衆議院総選挙が行われるようになりました。
それで当選したのが、田中正造という地元(現在の栃木県佐野市)から生まれた政治家です。
田中正造さんは、地元の怒りの声を国会に届けるため、生涯を通じてこの事件と戦われました。
渡良瀬川遊水地は、最初にも述べたように、
- 台風などで川が氾濫したときに、
- 有害物質が溢れてしまわないよう、
- 一時的に水を溜めておくために出来たもの
となります。
遊水池にたくさんある「水門」の役割
渡良瀬遊水地には周囲にたくさんの水門がありますが、これらの水門がどんな役割をしているのか気になりますよね。
- 普段は水門を閉じておいて、遊水地に水が流れてこないようにする
- 遊水地の容量に余裕を持たせておき、もし洪水が発生したら、水門を開ける
- 水門を開けて、余分な水を遊水地に水が退避するようにする
- 洪水が収まって、川の流れが落ち着いたら、また水門を開ける
- 大雨などで遊水地に溜まった水を、水門を開けて川に逃がしてやる
ということを行い、水の量を調節しているのでしょう。
全国の川の至る所にある水門や放水路も、
- 洪水やもしくは津波の被害から地域を守るために考え出された、川を上手に適切に管理するための仕組み
になります。
「両手を広げて万歳と呼ぶ子供」 列車の旅の楽しさを強調・演出
さて、鉄道唱歌の話題に戻ります。
歌詞には
とありますね。
私は列車に乗っていて、この区間にさしかかると、
を想像しながら乗るようにしています。
こういうのは私だけですかね(^^;;
日曜日が休日として定められたのは、1876年から
ちなみに、日本で「日曜日が休日」と定められたのは、明治時代はじめの1876年の官公庁(国の機関)における、
- 土曜日は半休(午前中は仕事、午後は休み)
- 日曜日は休日(日曜日は1日休日)
という制度が実施がきっかけです。
また、元々は国の機関で働く公務員のみが休日だったのでした。
しかしその後、それが民間や学校にも広まってゆき、一般的にも
として定着していったのでした。
つまり、鉄道唱歌の時代(西暦1900年)には、すでに日曜日が休日だったため、学校が休みの子供たちが、作者の大和田建樹さんが乗る汽車に向かって
- 「バンザイ!君を好きでよかった」
と呼んでいたわけです。
※「バンザイ 〜好きでよかった〜」は、ウルフルズというロックバンドが、1996年に発表した曲です。
当時の定番ソングであり、特に結婚式で新郎さんが新婦さんへの感謝を伝えるための曲として、よく歌われたりしました。
わかる人いますかね?
次回は、小山へ
次は、小山に止まります!
コメント