鉄道唱歌 奥州・磐城編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
日光駅から始まる日光の観光などを、やさしく解説してゆきます!
↓まずは原文から!
日光見ずは結構と
いふなといひし諺も
おもひしらるゝ宮の樣
花か紅葉か金襴か
いふなといひし諺も
おもひしらるゝ宮の樣
花か紅葉か金襴か
さらに読みやすく!
日光見ずは 結構と
いうなといいし 諺も
おもひしらるる 宮の様
花か紅葉か 金襴か
いうなといいし 諺も
おもひしらるる 宮の様
花か紅葉か 金襴か
さあ、歌ってみよう!
♪にっこうみーずは けっこうとー
♪いうなといいしー ことわざもー
♪おーもいしらるる みやのさまー
♪はーなかもみじか きんらんかー
♪いうなといいしー ことわざもー
♪おーもいしらるる みやのさまー
♪はーなかもみじか きんらんかー
(東北本線)
上野駅→王子駅→赤羽駅→(荒川)→浦和駅→大宮駅→蓮田駅→久喜駅→栗橋駅→(利根川)→古河駅→間々田駅→小山駅→小金井駅→石橋駅→雀宮駅→宇都宮駅
(日光線)
宇都宮駅→(6駅)→日光駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
上野駅→王子駅→赤羽駅→(荒川)→浦和駅→大宮駅→蓮田駅→久喜駅→栗橋駅→(利根川)→古河駅→間々田駅→小山駅→小金井駅→石橋駅→雀宮駅→宇都宮駅
(日光線)
宇都宮駅→(6駅)→日光駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
「日光見ずして結構と言うなかれ」
「日光見ずして結構と言うなかれ」
(日光を見ないで、結構と言ってはいけない)
(日光を見ないで、結構と言ってはいけない)
という諺があります。
その意味は、日光は日光東照宮をはじめ、当時の最新鋭の建築技術や様々なこだわりを駆使して建てられたものになります。
そのため、
- そうした職人さんたちのこだわりや技術力の高さ
- 主祭神たる徳川家康公に込められた思い
などといった要素を無視して
「日光を見ない・参拝しないなどもってのほか」
という意味になるでしょう。
日光東照宮には、いわゆる「三猿」に代表されるような、それぞれの建築に対して様々な意味や教訓、メッセージを持たせたものが多くあります。
また、陽明門のように、様々な技巧を凝らしてできており、1日中見続けても飽きないとされる、非常にユニークで当時としては非常に高度な技術をもってして出来た建築物が、数多くあります。
「奥州街道」で旅をしていた人々も、日光に寄っていった
江戸時代には奥州(東北地方)へ用事があって奥州街道を江戸から宇都宮まで北上してきた旅人にとっても、
「せっかく宇都宮まで来たのだから日光へ寄っていきなさい。
絶対に損や後悔はさせませんから。」
絶対に損や後悔はさせませんから。」
みたいなメッセージで、
「日光見ずして結構と言うなかれ」
といわれていたのではないでしょうか(あくまで私の想像です)。
そして、日光駅から日光東照宮までに至る門前町も、とても風情ある街並みが広がっています。
また、川の景色が美しい大谷川にかかる赤い橋である「神橋」など、参拝そして観光地としても有意義に過ごせます。
思う存分、日光の観光を楽しみましょう!

日光駅(栃木県日光市)
次回も、日光の観光の話題へ
次も、日光の解説をします!
コメント