鉄道唱歌 奥州・磐城編 第16番 那須高原は国内有数の避暑地

鉄道唱歌 奥州・磐城編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
那須高原の観光・歴史などについて、やさしく解説してゆきます!

↓まずは原文から!

あられたばしる篠原しのはら
うたひしあと狩場かりばの野
たゞ見るすすき女郎花おみなえし
殺生石せっしょうせきはいづかたぞ

さらに読みやすく!

あられたばしる 篠原しのはら
うたいしあとの 狩場かりばの野
ただ見るすすき 女郎花おみなえし
殺生石せっしょうせきは いずかたぞ

さあ、歌ってみよう!

♪あーられたばしる しのはらとー
♪うたいしあとのー かりばののー
♪ただみるすーすき おみなえしー
♪せっしょうせきは いずかたぞー
(東北本線)
宇都宮駅→西那須野駅→那須塩原駅→黒磯駅→黒田原駅→新白河駅→白河駅→泉崎駅→矢吹駅→須賀川駅→郡山駅→日和田駅→本宮駅→二本松駅→安達駅→松川駅→福島駅

※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ抜粋

「日光」と並ぶ、栃木県の観光名所・那須高原

那須なすは、日光と並んで栃木県の代表的な観光名所の1つです。

いわゆる那須高原には、たくさんの別荘があります。
また、天皇陛下の別荘である「那須御用邸なすごようてい」もここにあります。

なぜ那須高原が、別荘地に選ばれやすいのか

では、なぜ那須が行楽地および別荘地として発展したのか。


その理由の1つに、「避暑ひしょ」があります。

那須高原は、標高が約300m~1200mの比較的高い位置にあります。
標高が高いため、夏の気温も若干低くなります。

また、1950年代~1980年代は、高度経済成長期を含む日本全体が経済的に成長した時期でした。
そのため、多くのお金持ち・裕福層の人々にとって、那須に別荘を持つことは1つのステータスでした。

例えば、

うちは今年の夏は、家族と那須の別荘で過ごすんだよね♪

と仲間内で会話すれば、それ自体が

  • その人が社会的に高い地位にあること
  • 高所得者・成功者であること

証左しょうさとなっていました。


これは、長野県の軽井沢かるいざわも同じ別荘地として同じことがいえます。

軽井沢も、標高が約1000mほどあるので、夏は涼しくなり、避暑地として有名です

他にも別荘地として有名なのは

  • 神奈川県の大磯おおいそ
  • 静岡県沼津市ぬまづし

どがあります。

  • 夏は海風が吹いて、涼しい
  • 冬は晴れの日が多くて、暖かい
  • さらに、海や山のある風光明媚な景色を持つ

といった特徴を持つ場所が、別荘地や保養地として選ばれる傾向にあるようです。

歴史的に水不足に苦しめられてきた、那須地域

那須は歴史的に深刻な水不足に悩まされてきた土地だったようです。

その有様は、「手にすくう水なし」と表現されたほど、水に困った土地だったようです。

水道・浄水場・ダムなどのインフラがある現代とは違い、昔は川・池・沼などの水が貴重でした。

しかし、こうした自然に恵まれない土地は、必然的に常に水不足に悩まされてしまいます。

那須の水不足を解消するために作られた、那須疎水

こうした水不足を解消するために、明治時代にいわゆる「那須疎水なすそすい」とよばれる人工的な川が作られることとなりました。


疎水そすいとは、いわゆる人工的に作った川のことであり、その水は周辺の地域の飲料水・生活用水として活用されることとなります。

那須疎水を流れる水は、恐らく那須の北部を流れる那珂川なかがわから水を取ってきてるのではないかと思われます。


京都の琵琶湖疎水びわこそすいは、琵琶湖から水を取ってきて、その水を京都の街に供給するために明治時代に作られたものです。

また、トラック輸送などが一般的でなかった当時は大量の荷物を運ぶために、いわゆる「水運すいうん」といって舟に大量の荷物を載せた方が効率がよかったのでした。
そのため、琵琶湖疎水は水運のためにも使われてきた歴史があります。
それは「蹴上けあげインクライン」として、現代も遺構が残っています。

琵琶湖疎水については、以下の記事でもわかりやすく解説していますので、ご覧ください。

鉄道唱歌 東海道編 第51番 琵琶湖疎水と南禅寺 京都の水運と飲料水の歴史
中央線鉄道唱歌の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

なお、

  • 京都の琵琶湖疎水
  • 那須疎水
  • 福島県の安積疎水あさかそすい

を合わせて、「日本三大疎水」と呼ばれます。

歌詞の「霰たばしる篠原」とは?

さて、鉄道唱歌の歌詞の話に戻ります。

歌詞には

霰たばしる篠原と

とあります。

これは、源実朝みなもとのさねともという人物が、金塊和歌集きんかいわかしゅうという歌集にてんだ歌とされています。

もののふの
矢並やなみつくろふ
籠手こてのうへに
あられたばしる
那須なす篠原しのはら

 -源実朝・金塊和歌集より

・・・難しいですね。

私(筆者)は国語が苦手なのですが、以下なんとか頑張って説明させていただきます。

原文となる、「金塊和歌集」を読み解いていこう

もののふ」とは、いわゆる武士のことです。

矢並」とは、いわゆる集めた矢の並びのことです。

籠手こて」とは、いわゆる防具のことです。

たばしる」とは、激しく飛び散るという意味で、霰が激しく飛び散ると様子を表します。

篠原」とは、いわゆる竹林もしくは竹藪のことをいいます。
しの」は竹を意味します。

訳すと、以下のようになるでしょうか?

武士たちが矢を集めて、さらに防具の上にたくさんの霰が飛び散る、那須の竹林

・・・なんか全然違う気がしますね。

イメージとしては、

  1. 那須のこの地域のすすき・女郎花おみなえし篠原(竹や笹の葉など)が広がる原野で、
  2. 狩りをする武士もののふが、
  3. 防具や矢などを整えて、いざ行かんとするところに、
  4. 多くのあられが落ちてきた様子

になるでしょうか。

作者・源実朝とは?

さらに補足説明を続けます。

源実朝みなもとのさねともは、鎌倉時代の三代目征夷大将軍です。

金塊和歌集」にみられるように、歌人としても多く実績を残された方でもあります。


しかし、鎌倉・鶴岡八幡宮つるがおかはちまんぐう別当べっとうだった公曉くぎょうという人物に、残念ながら暗殺されてしまいました。

鶴岡八幡宮の大銀杏おおいちょうの後ろに隠れていた公曉によって、階段(石段)から降りてきたところを襲われたわけです。

このことは鉄道唱歌・東海道編 第7番でも歌われていますね。
以下の記事でわかりやすく解説していますので、ご覧ください。

鉄道唱歌 東海道編 第7番 鎌倉観光 鶴ヶ岡八幡宮と大銀杏
鉄道唱歌 東海道編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

鎌倉幕府三代目の将軍だった源実朝が暗殺されたことで、源氏による将軍職の系統は途絶えてしまったのでした。
その後は、北条氏執権政治の世の中となっていくわけですね。

金塊和歌集きんかいわかしゅう」は、先述の通り、源実朝によって鎌倉時代に編纂された歌集です。

もう少しわかり次第、この記事ももう少しまともな内容に更新します。

那須高原の「殺生石」

さて、「殺生石せっしょうせき」というキーワードが登場します。

那須高原・殺生石(栃木県)

那須高原・殺生石(栃木県)

殺生石せっしょうせきは、那須高原の奥の標高約850mのあたりにある大きな石(岩)のことです。

火山によるガスなど、様々な有害物質が恐れられてきたため、殺生石という名前になったそうです。

しかし、この殺生石、2022年3月になんと割れていることがわかりました。
真っ二つに割れてしまったわけです。
割れた原因については様々な憶測が飛び交いましたが、那須町の見解では「自然現象によって割れた」とのことです。

那須高原・殺生石については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

【栃木県】那須高原・殺生石へ行ってきた!【観光・歴史】【わかりやすく解説】
那須・殺生石の観光・歴史について、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

那須塩原駅を出て、黒磯・黒田原・新白河方面へ

次は、那須塩原駅を出発し、

  • 黒磯くろいそ
  • 黒田原くろだはら
  • そして福島県の白河しらかわ方面

の方面へと向かってゆきます!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。
そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。
再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。
何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント