鉄道唱歌 奥州・磐城編 第24番 飯坂温泉の近く・伊達駅を過ぎ、越河駅・白石を越え、宮城県へ

鉄道唱歌 奥州・磐城編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
伊達・白石の地理・歴史などについて、やさしく解説してゆきます!

↓まずは原文から!

長岡ながおかおりて飯坂いいざか
湯治とうじにまはる人もあり
越河こすごうこして白石しろいし
はや陸前りくぜんくにと聞く

さらに読みやすく!

長岡ながおかおりて 飯坂いいざか
湯治とうじにまわる 人もあり
越河こすごうこして 白石しろいし
はや陸前りくぜんの 国と聞く

さあ、歌ってみよう!

♪ながおかおーりて いいざかのー
♪とうじにまーわる ひともありー
♪こすごうこーして しろいしはー
♪はやりくぜんのー くにときくー
(東北本線)
福島駅→伊達駅(旧・長岡駅)→越河駅→白石駅→岩沼駅→仙台駅→岩切駅→国府多賀城駅→塩釜駅→松島駅→鹿島台駅→小牛田駅→石越駅→花泉駅→一ノ関駅→平泉駅→盛岡駅

※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ抜粋

福島駅を出て、白石・仙台方面へ

福島駅から東北本線に乗り、

  • 白石しろいし
  • 仙台せんだい

方面へ向かうと、徐々に仙台藩主であった伊達氏だてしにゆかりのある地域へ入っていきます。

伊達氏にゆかりある、伊達駅(旧・長岡駅)へ

福島駅を北上してしばらくすると、伊達駅だてえき・福島県伊達市)に到着します。

歌詞にある「長岡(駅)」とは、現在の伊達駅にあたります。
伊達駅は、当初は長岡駅として開業しました。
しかし、新潟県の

  • 長岡駅ながおかえき(新潟県長岡市)

との混同を避けるため、市名も伊達氏に縁がある街ということで、伊達市に名称変更したという経緯があります。

「同名の市」について

福島県伊達市だてしは、北海道伊達市と同名の市となります。
これは全国的にみても珍しく、法的にも問題ないようです。
北海道伊達市も、仙台藩主の伊達氏との関わりが深いことから、このような市名になったようです。

詳しくは、こちらの記事(当サイト)でも解説していますので、ご覧ください。


他に同名の市が存在する例としては、

  • 東京都府中市ふちゅうし
  • 広島県府中市ふちゅうし

があります。
いずれも武蔵国むさしのくに備後国びんごのくに国府こくふが置かれていたとされることから、このような市名となりました。

ちなみに国府とは、その国(現在でいう都道府県のようなもの)の政治や経済の中心となった街のことです。
現在でいうところの「県庁」のようなものと覚えておけばいいでしょう。

福島の温泉街・飯坂温泉

伊達駅から西へ行くと、飯坂温泉いいざかおんせんという歴史ある温泉街があります。
あのヤマトタケルノミコトや、松尾芭蕉も訪れたことのある温泉街だそうです。

しかし鉄道のみで飯坂温泉に行く場合は、現代では福島駅から福島鉄道ふくしまてつどう飯坂線いいざかせんで行く方が便利だと思われます。
昼間でも1時間に2~3本出ていて、約23分で飯坂温泉駅に着きます。


湯治とうじとは、温泉の力を使って怪我や病気を治すことです。
現代ほど医学が発展していなかった昔は、温泉・漢方薬・仏教・おまじないなどの力を借りる以外にありませんでした。

そのため、温泉は怪我や病気を治すために、古くから重宝されてきた歴史があります。


また、昔の東北地方より北に住んでいた人々を朝廷側は蝦夷えみしとよんでいました。
蝦夷は朝廷に従わずに反発してきたため、蝦夷と朝廷は対立してきた歴史がありました。

そのため、

  • 坂上田村麻呂
  • 源義家

といった、朝廷に仕える武士たちと蝦夷との間で、多くの戦いが繰り広げられてきました(例:平安時代の前九年の役など。)

そうした数多くの戦いの中で、傷ついた多くの兵士の傷を、飯坂温泉は癒してきたことでしょう。

桑折駅を経て、藤田駅に到着 スーツさん聖地巡礼の駅

伊達駅を出て北上し、桑折駅こおりえき(福島県伊達郡桑折町)を過ぎると、

  • 藤田駅ふじたえき(福島県伊達郡国見町)

に到着します。

藤田駅は、

  • 五能線・広戸駅ひろとえき(青森県西津軽郡深浦町広戸)

と並んで、今や鉄道系YouTuberスーツさんに名ある駅です。

スーツさんは2022年3月の動画で、本名が「藤田裕人ふじたひろと」であると公表されました。
動画内では、スーツさんの藤田駅から広戸駅までのご自身の名前に因んだ旅行の一部始終が紹介されており、とても勉強になりますので、是非ご覧になられることをお勧めします。

YouTubeで「スーツ 名前」と検索すると一発で出てきます(「僕の名前は◯◯です」というタイトル)。

藤田駅(福島県伊達郡国見町)

藤田駅(福島県伊達郡国見町)

2023年8月追記:スーツさん、ご結婚おめでとうございます!

越河駅を過ぎると、陸前の国・宮城県へ そして白石駅に到着

藤田駅のある国見町くにみちょうを過ぎると、いよいよ福島県と宮城県の県境を越え、

  • 越河駅こすごうえき(宮城県白石市越河)

に到着します。

ここからはいよいよ、陸前りくぜんくに宮城県へ入っていきます。

越河駅(宮城県白石市越河)

越河駅(宮城県白石市越河)

越河駅を過ぎると、福島市と仙台市のちょうど真ん中にあたる、

  • 白石駅しろいしえき(宮城県白石市)

に到着します。

白石駅(宮城県白石市)

白石駅(宮城県白石市)

白石駅(宮城県白石市)

白石駅(宮城県白石市)

白石城(宮城県白石市)

白石城(宮城県白石市)

宮城県白石市しろいししは、いわゆる蔵王連峰ざおうれんぽうの麓にある街にあたります。

蔵王連峰とは、奥羽山脈のうち、

  • 宮城県
  • 山形県

の県境にある山群のことです、
「蔵王山」という単独の山があるわけではなく、様々な山を1つのグループにまとめて「連峰」という言い方をします。

なお、蔵王連峰で最も高い山(最高峰)は熊野岳(標高1.841m)になります。

西側にそびえる、蔵王の山々

白石川の向こうの、蔵王の山々(東北本線の車窓より)(宮城県)

白石川の向こうの、蔵王の山々(東北本線の車窓より)(宮城県)

蔵王ざおうの由来は、神仏習合しんぶつしゅうごう修験道しゅげんどうにおける「蔵王権現ざおうごんげん」になります。

修験道しゅげんどうとは、いわゆる仏教において山にこもって厳しい修行を受けることです。
また、修験道が行われるようになった平安時代には神仏習合しんぶつしゅうごうといって、いわゆる神道と仏教が混じったハイブリッド式になった宗教が登場しました。

例えば、仏様も実は神様の別の姿なのだ、といった考え方・信じ方も登場するようになるわけです。


神仏習合のようなハイブリッド式の宗教のメリットとして、

  • 仏教のような修行によって、苦しみから逃れるという側面
  • 神道のような神格化という威厳を持たせられる、という側面

があります。

こうした双方のいいとこ取りをしたものが、神仏習合というわけです。

神道に対して仏教の教えや儀式を導入することで、神道の弱点を補強し、より広く人々に受け入れられるようになったのでした。
逆に、神道におけるたくさんの神様を、仏様の化身として解釈することで、仏教の普及をスムーズに進めることができた、といった点が挙げられます。


昔は山にも神様が宿ると信じられてきました。
また、蔵王権現はいわゆる山の神様がこの世に現れた姿となります(※)。

※「権現」とはこの世に神様が現れた姿、という意味。

そのため、

  1. 修験道のような「厳しい仏教の修行」に、「神様」としての威厳を持たせられることができ、
  2. 多くの人が苦しみから逃れ、今でいうところの「自己肯定感」を高めるために、修行に励む

というわけですね。


また、蔵王連峰はたくさんの火山が集まった山々です。

麓には、温泉街が形成されています。

山形県側のふもとには「蔵王温泉ざおうおんせん」という温泉街があります。


日本は世界に類いなき火山大国であり、歴史的に人々は火山による被害に悩まされてきました。

しかし、その代わりに温泉という自然の恵みも受けることができてきたのです。
温泉は、火山がもたらす自然の恩恵といっていいでしょう。

白石市にある、東北新幹線「白石蔵王駅」 東北本線との接続は無かった?

なお、在来線の白石駅のほど近くには、東北新幹線の「白石蔵王駅しろいしざおうえき」があります。

白石蔵王駅は、蔵王観光のために設置された駅になります。
また、

  • 福島駅
  • 仙台駅

とのちょうど真ん中で、程良い地理的条件だったため、設置された駅とのことです。


白石蔵王駅が在来線・白石駅と接続していない理由は、

  • もし接続させると、カーブがきつくなってしまうこと
  • 市街地における用地買収コストが上がるから

などの理由があったようです。


なお、白石蔵王駅の南2kmのところに、在来線の線路と交差する地点があります。
ここに新幹線駅を作って「新白石駅」などとする案はなかったようですね。

幸い、白石蔵王駅は白石市市街地にありますし、白石駅とも1kmほどしか離れてません。
そのため、そこまで失敗だったというわけではなさそうです。

次回は、岩沼・仙台方面へ

白石城(宮城県白石市)

白石城(宮城県白石市)

白石駅を出発すると、次は阿武隈川あぶくまがわに沿って岩沼いわぬま方面へ向かいます!仙台へはあと少しです。

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント