まずは原文から!
末(すえ)は東(ひがし)の海に入る
阿武隈川(あぶくまがわ)も窓ちかく
盡(つ)きぬ唱歌(しょうか)の聲(こえ)あげて
躍(おどり)來(き)たれるうれしさよ
さらに読みやすく!
末(すえ)は東(ひがし)の海に入る
阿武隈川(あぶくまがわ)も窓近く
尽きぬ唱歌(しょうか)の声あげて
踊り来たれるうれしさよ
さあ、歌ってみよう!
♪すーえはひがしの うみにいるー
♪あぶくまがわもー まどちかくー
♪つきぬしょうかの こえあげてー
♪おどりきたれるー うれしさよー
(東北本線)
福島駅→伊達駅(旧・長岡駅)→越河駅→白石駅→岩沼駅→仙台駅→岩切駅→国府多賀城駅→塩釜駅→松島駅→鹿島台駅→小牛田駅→石越駅→花泉駅→一ノ関駅→平泉駅→盛岡駅
※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ抜粋
白石川と、蔵王の山を横に走る
白石駅(しろいしえき、福島県白石市)を過ぎると、東白石駅あたりから大河原町あたりまでは、白石川(しろいしがわ)と並行して走ります。
冬は、川の雪景色がとても綺麗なものになります。
また、白石川の奥には蔵王(ざおう)の山々が美しく立ち並びます。

阿武隈川の近くにたどり着く
そして、阿武隈急行線(あぶくまきゅうこうせん)の終着駅であり、また東北本線との合流駅である、
- 槻木駅(つきのきえき、宮城県柴田郡柴田町槻木新町)
の付近で、白石川は東北地方で第二の大きな河川である阿武隈川(あぶくまがわ)と合流します。
そして、列車も阿武隈川の付近を走るようになります。

東北第二の河川・阿武隈川
阿武隈川(あぶくまがわ)は、北上川(きたかみがわ。岩手県)に次ぐ、東北地方第二の河川です。
阿武隈川は、福島県の南側の白河市あたりから中通りをずっと北上し、岩沼市(いわぬまし)のあたりで東へ向きを変え、やがて太平洋に注ぎます。
阿武隈川は、古くはこの地域の水運(舟でたくさんの荷物を運ぶこと)の重要な役割を果たしてきました。
現代でこそ大量の荷物を運ぶためには、高速トラックや高速道路が主流ですが、高速道路が普及する前は鉄道による貨物輸送が主流でした。
しかし、鉄道すらない時代、つまり江戸時代以前は、船に大量の荷物を載せて運ぶ、いわゆる「水運」「海運」が主流だったわけです。
阿武隈川は、この水運に適したルートだったといえるでしょう。
例えば、福島県の南側から阿武隈川を船で伝っていき、一度太平洋側に出て北上し、少し北上したところに名取川(なとりがわ)の河口があります。
そして、
- 名取川→(上流)→広瀬川(ひろせがわ)
を伝っていけば、仙台市街地まで荷物を運ぶこともできたかもしれません。
また、太平洋東海岸を船でずっと南下してゆき、やがては江戸方面へ荷物を運んでいたのかもしれません。
鉄道の歌や音楽とともに、楽しい旅に出よう
歌詞に「尽きぬ唱歌の声あげて 踊り来たれる嬉しさよ」とあります。
鉄道の旅において、私も列車で移動中に窓の景色を眺めながら音楽を頭で流して、旅の楽しさを倍増させるようにしています。
私が列車の中でよく頭の中で流すミュージックは、「鉄道唱歌」はもちろんのこと、
- Aqoursの「HAPPY PARTY TRAIN」
- 高原列車は行く
- 線路は続くよどこまでも(I’ve been working on the railroad)
- スーツさんの動画で流れる「Only You Train」
など様々です。他にも、
- ゴダイゴの銀河鉄道999(The Galaxy Express 999)
- 九州の旅ならば、JR九州の社歌である「浪漫鉄道」
などの曲もあります。
頭の中で音楽が流れる現象「イヤーワーム」
ちなみに「頭の中で音楽が流れる」、つまり脳内再生の現象は、「イヤーワーム」あるいは「ディラン現象」という精神疾患だそうです(^^;
この「イヤーワーム」は、発達障害(ADHDやASDなど)を持っている人がよくなるそうです。
私(筆者)ももちろん発達障害があるわけですが、子どもの頃からジャニーズ系の曲が好きで、毎日何度も聴いていたため、よく頭に音楽が流れてきていました。
なので、まさか「脳内再生」が精神疾患だったとは、全然知りませんでした。(^^;
大好きな音楽とともに、素敵な鉄道の旅へ
以下、あくまで個人的な趣味の話みたいになって申し訳ないのですが、少し語らせてください。
「鉄道唱歌」は、この地域(阿武隈川付近)に限らず、私は個人的に鉄道唱歌に沿った旅をしていると、比較的どの地域でも、
「尽きぬ唱歌の声あげて 踊り来たれる嬉しさよ」
というフレーズが浮かんできます。
鉄道唱歌の歌詞に沿って旅をすることは、本当に素晴らしいことであり、嬉しいことなのです。
Aqoursの「HAPPY PARTY TRAIN」は、この先線路が一体どこまで続くのかわからない、鉄道の旅のワクワク感を演出してくれます。
この先向かう、ずっと遠い駅で、何が待ってるのかはわかりません。
自分をワクワクさせてくれる何か。今後の人生を変える何か。それは新しい経験かもしれません。
列車に乗っていたら、意外な人が隣に座っているかもしれません。
スーツさんと出会うかもしれませんし、かけがえのない旅の仲間かもしれませんし、将来のパートナーかもしれません。
舞台は静岡県の伊豆箱根鉄道駿豆線(すんずせん)がモデルの曲ではありますが、終わりがなくキリのない鉄道の旅の素晴らしさを、この曲は教えてくれます。
「高原列車は行く」「線路は続くよどこまでも」といった曲では、列車が山を越え谷をこえ、様々に変わりゆく窓の景色を演出してくれます。
険しい山岳地帯、巨大かつ美しい渓谷、そして鉄橋。
広がる原野、野原。
線路沿いを流れる美しい川。
これらを越えると、遙か向こうに行き着くのは目的の憧れのあの街。
列車の旅の素晴らしさを教えてくれます。
スーツさんの動画で流れる「Only You Train」は、窓の素晴らしい景色を眺めながら頭でこの音楽を流すと、まるでスーツさんの動画を観ているよう!この曲は本当に列車の旅にマッチした素晴らしい曲だと思います。
以上、私の個人的な鉄道関連の音楽の趣味ばかり語って申し訳なかったのですが、やはり鉄道での旅と音楽の繋がりは切っても切れません。
音楽とともに、列車で次々に走っていく旅の楽しさや嬉しさは、何者にも代えがたいものになります。
あなたも、大好きな鉄道の音楽とともに、決して終わりの来ない列車の旅に出かけましょう!
次は、岩沼駅(いわぬまえき)に止まります!
ちゅうい!おわりに
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!
コメント