鉄道唱歌 奥州・磐城編 第40番 ついに青森に到着 昔は徒歩で20日もかかった道

鉄道唱歌 奥州・磐城編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
鉄道旅行を楽しむためのノウハウを、初心者でも楽しめるよう解説してゆきます!

↓まずは原文から!

いさふえいそぐひと
汽車きしゃきけり青森あおもり
むかしは陸路りくろ廿日はつかみち
いま鐵道てつどう一晝いっちゅう

さらに読みやすく!

いさふえ いそぐひと
汽車きしゃきけり 青森あおもり
むかしは陸路りくろ 二十日はつかみち
いま鉄道てつどう 一昼いっちゅう

さあ、歌ってみよう!

♪いーさむふえのね いそぐひとー
♪きしゃはつきけり あおもりにー
♪むかしはりーくろ はつかみちー
♪いーまはてつどう いっちゅうや
(青い森鉄道)
目時駅→三戸駅→八戸駅(旧・尻内駅)→三沢駅(旧・古間木駅)→野辺地駅→浅虫温泉駅→野内駅→青森駅

(IGRいわて銀河鉄道)
盛岡駅→好摩駅→岩手川口駅→いわて沼宮内駅→奥中山高原駅(旧・中山駅)→小鳥谷駅→一戸駅→二戸駅→目時駅

※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ抜粋(便宜上、各ターミナル駅や新幹線停車の主要駅なども併記)

ついに青森駅(青森市)へ到着

筒井駅つついえき(青森県青森市筒井)を過ぎると、窓の景色はもはや、多くの建物が建ち並ぶ、「街」となってきます。

そして、いよいよ県都けんとに近づいてきた実感が湧きます。

JR奥羽本線とのΔ(デルタ)型の合流地点を右に曲がると、青森県の県庁所在地である青森市の中心駅である、

  • 青森駅(あおもりえき、青森県青森市)

に到着します。

青森駅(青森県青森市)

青森駅(青森県青森市)

昔は20日もかかった道

歌詞にあるように、

鉄道の無かった昔は、歩いて約20日かけて、はるばると旅してきた

のでした。

かつては江戸から青森まで、奥州街道で20日もかかった

それは、奥州街道おうしゅうかいどうなどの徒歩の道を、何日間も宿場町に泊まりながら、歩いて(もしくは馬で)やってくるという、非常に過酷な旅でした。

  • 大雨で川が増水になれば、川の前で足止めを食らうリスクがあった、
  • 峠道を歩けば、ぬかるんだ道もあった
  • 山賊に襲われる恐怖もあった
  • 関所をくぐるために、厳しいチェックも受ける必要があった

というわけです。

今は鉄道で、東京から青森まで1日もあれば 到着できるように

しかし、鉄道ができたことで、

僅か1日で、東京から青森へ到達することが可能

となったのでした。

「昼と夜が、1回でずつで済む」

歌詞には、「鉄道一昼夜」とあります。つまり、

昼と夜が、1回で済む

ということになります。

これは言い換えると、

  • 24時間もあれば、充分に青森へ到達することができ、
  • 宿泊は必要なくなった

ということになります。

明治時代、鉄道ができると、宿場町は衰退した

ただその代わり、鉄道の発展とともに宿場町は衰退してしまう、という運命を余儀なくされることになります。

新しい文明ができれば、それまでのノウハウが衰退するのは、仕方ないことです。
そしてそれは、いつの時代もそれは変わらないことなのです。

今は、東北新幹線でわずか約3時間

現代では、東北新幹線で東京~新青森間はわずか約3時間。

鉄道の技術の発展は、それだけ素晴らしいものです。

明治時代、青森まで鉄道が延びて、北海道へのアクセスが便利に

青森の海(青森県青森市)

青森の海(青森県青森市)

鉄道が開通してからは、東京~青森の移動のハードルが一気に下がったのでした。

そのため、

  • さらに津軽海峡を越えて、北海道への移動

も、明治時代の人々にとってはより容易になることになりました。

明治時代、北海道の開拓のため、交通の重要性は高まった

特に、明治時代に蝦夷地えぞちは、

  • 北海道

に改められました。

それに伴って、北海道は新たに日本の一部となったため、「開拓」といって北海道を文明的により強い土地にする必要がありました。

そのため、鉄道ができたことにより、北海道が近くなったことは当時大きなプラスだったでしょう。

青函トンネルと北海道新幹線のおかげで、より交通は便利に

現在では、

  • 1988年に、青函トンネルができたこと
  • 2016年には、北海道新幹線が開通したこと

により、鉄道での北海道への移動は、どんどんスピードアップしていくことになります。

さらに、青函連絡船に比べて、天候に左右されずに、より安全に移動できるようになったのでした。
津軽海峡は天候が荒れやすく、船の安全に影響が出ることも多かったのでした。

北海道新幹線・札幌延伸により、仙台と札幌の距離は、ますます短くなる

2038年(※)には、北海道新幹線札幌まで開通となります。
東京~札幌までの新幹線での移動はさすがに遠いですが、一方で

仙台・盛岡・新青森~札幌間

などのように、

  • 東北地方各都市(仙台など)
  • 札幌

の区間における、それぞれの交通の便は、さらによくなるでしょう。

※北海道新幹線は、当初は2030年の開通予定だったのですが、 様々な事情により、2038年に延期されました。

青森駅は青函連絡船とつなぐため、海の方向へ向かって線路が延びている

青森駅は、昔はそのまま青函連絡船に接続して津軽海峡を渡って、函館まで行くことを前提としています。

そのため、青森駅海の方向へ線路が延びています

青森駅の線路が「Δ」「人」のような形をしているのは、そのためです。

青森県の県庁所在地・青森市 青森の名物「ねぶた祭り」

青森の海(青森県青森市)

青森の海(青森県青森市)

青森県青森市あおもりしは、青森県の県庁所在地であり、青森県最大の都市です。

坂上田村麻呂にゆかりあるとされらは、ねぶた祭り

青森市の代表的・特徴的なお祭りとして、「青森ねぶた祭」というものがあります。

青森ねぶた祭の起源は、これまで何度も説明してきた坂上田村麻呂さかのうえのたむらまろにあるとされています。

蝦夷討伐のリーダー・坂上田村麻呂

坂上田村麻呂さかのうえのたむらまろは、平安時代の西暦800年代に、「蝦夷えみし」という朝廷に従わなかった人々を征伐するために、東北地方に派遣された武士のリーダー的存在です。

蝦夷を征伐するリーダーであるため、「征夷大将軍せいいだいしょうぐん」に任命されました。

なお、鎌倉時代以降の征夷大将軍(源頼朝や徳川家康など)とは、意味が異なりますので注意しましょう。

坂上田村麻呂は、

  • 宮城県の多賀城たがじょうから、岩手県奥州市のへと鎮守府ちんじゅふを移したり、
  • 宮城県の松島に「毘沙門堂」を建てたりした

ことは、これまで何度も説明してきました。

蝦夷をおびき寄せるための祭りだったとされる、青森ねぶた祭り

青森ねぶた祭は、

  1. 坂上田村麻呂が、青森地方に進出した際に、
  2. 蝦夷をおびき寄せるため、
  3. 派手にお祭り騒ぎをやり、
  4. 何かあったのか!?」と不審がった(あるいは、面白そうだったからおびき寄せられた?)蝦夷を誘い出し、
  5. 捕まえて征伐した

ことに由来するそうです。

近年では、この説を否定する意見も

しかし、坂上田村麻呂が本当に青森のこの地域まで蝦夷征伐に及んだのかは、疑問だそうです。
そのため、かつて存在した「田村麿賞」が廃止されてしまったようです。

現在では「ねぶた賞」として存続しています。

青森の海(青森県青森市)

青森の海(青森県青森市)

青森駅周辺で休憩

青森駅周辺は駅直結ビル「LOVINA(ラビナ)」で、飲食または買い物などの休憩ができます。
また、駅前にはスーツさんが無名時代によく行っておられたという、吉野家もあります。

その斜め向かい側には、青森市のコンパクトシティ政策の象徴である「AUGA(アウガ)」があります。
現在では、青森市役所駅前庁舎と一体化しています。
さらに駅北側の海側には観光物産館「アスパム」もあります。
海側の「青い海公園」では、陸奥湾を一望できます。

海の向こうは、北海道です。

冬の雪は凄いが、夏は涼しい青森

青森市は、冬は雪の量は凄いのですが、夏に来るととても涼しく、気候もよくて過ごしやすいです。

夏場に涼しい風を浴びながら、青い海公園から眺める、海の景色は最高です。

青森の歴史についてさらに詳しくは、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

東北・日本海側の旅1 奥羽本線・青森→弘前 青森県の歴史を探る
東北地方・日本海側の旅へ!まずは青森駅からスタート今回からは、青森→新潟まで、東北地方の日本海側に沿って進むというシリーズをはじめてゆきたいと思います。途中、とても日本海の景色がきれいな五能線(ごのうせん)を経由します。羽越本線・日本海の景...

次回は、津軽海峡の話題へ

次は、津軽海峡の話題となります!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント