鉄道唱歌 奥州・磐城編 第46番 原ノ町駅(南相馬市)に到着!相馬野馬追と、妙見信仰

鉄道唱歌 奥州・磐城編の歌詞(南相馬・原ノ町駅・相馬の妙見信仰など)について、鉄道に詳しくない方にもわかりやすく解説してゆきます!

まずは原文から!

中村かなむらいでゝ打ちわたる
川は眞野川まのがわ新田川にったがわ
原の町はらのまちより歩行ほこうして
妙見みょうけんまうでやこころみん

さらに読みやすく!

中村かなむらいでて 打ちわたる
川は真野川まのがわ 新田川にったがわ
原の町はらのまちより 歩行ほこうして
妙見みょうけんもうでや こころみん

さあ、歌ってみよう!

♪なかむらいーでて うちわたるー
♪かわはまのがわー にったがわー
♪はーらのまちより ほこうしてー
♪みょうけんもうでや こころみん
(常磐線)
仙台駅→(※注1)→岩沼駅→相馬駅(旧・中村駅)→原ノ町駅→浪江駅→双葉駅(旧・長塚駅)→富岡駅→木戸駅→広野駅→久ノ浜駅→いわき駅(旧・平駅)→内郷駅(旧・綴駅)→湯本駅→泉駅→勿来駅→大津港駅(旧・関本駅)→磯原駅→高萩駅→日立駅(旧・助川駅)→常陸多賀駅(旧・下孫駅)→水戸駅→友部駅→石岡駅→土浦駅→松戸駅→北千住駅→南千住駅→日暮里駅(※注2)

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
※注1 仙台駅→岩沼駅は東北本線の区間
※注2 当時は田端駅が終端

相馬駅(旧・中村駅)を出発 南相馬市へ

歌詞冒頭の「中村なかむら」とは、前回触れたように、いわゆる

  • 相馬駅そうまえき(福島県相馬市)

のことです。

かつては「中村」と呼ばれた相馬の地

相馬駅は、1890年代の開業当初は「中村駅」という駅名でした。
そして1960年代に「相馬駅」に改称しています。

また、相馬市は江戸時代は「相馬中村藩そうまなかむらはん」が置かれていた地域になります。

また、相馬駅周辺に現在も「中村」という地名が残っていることは、前回解説しました。

真野川・新田川を渡り、南相馬市の方面へ

相馬駅を出て南下すると、途中で「真野川まのがわ」と「新田川にったがわ」という、この辺りでは比較的大きな川を渡ります。

原ノ町駅(南相馬市)に到着

そして、新田川をさらに南下すると、南相馬市みなみそうましの中心駅である、

  • 原ノ町駅はらのまちえき(福島県南相馬市)

に到着します。

福島県南相馬市みなみそうましは、「相馬野馬追そうまのうまおい」という行事で有名な街です。

南相馬市の名物「相馬野馬追」とは?

相馬野馬追そうまのうまおいは、かつて平将門たいらのまさかどという、今から約1200年前の平安時代に常陸国ひたちのくに(現代の茨城県)にて影響力のあった武将が、馬を追う訓練のために行ったことが始まりとされています。

現在では、重要無形民俗文化財に指定されています。

南相馬市は、原町市はらまちしを含む複数の街が合併して2006年に誕生しました。
原ノ町駅」という駅名は、上記の原町市に由来します。

東日本大震災において、甚大な被害を受けた南相馬市

2011年3月11日の東日本大震災のときには、南相馬市は津波と放射性物質のために、甚大な被害を受けました。

多くの人々が、故郷を離れることに

津波による被害とともに、福島第一原子力発電所から放出された放射性物質が人間に害を及ぼす基準を超えたため、いわゆる「帰宅困難地域」に指定されたのでした。
そして、多くの人々が住む場所を失ってしまい、ふるさとを離れざるを得ませんでした。

また、移住した先では、地震による風評被害や差別を受けるなど、その時はいわれの無い苦しい思いをされたと伺っております。

復興へのあゆみ

しかし、現在では帰宅困難地域の指定もほとんどの地域で解除され、また市民の皆様の不屈の精神で復興に取り組んでおられるものと伺っております。

2025年時点で震災から14年であり、被災者の皆様に対しては改めてお見舞い申し上げます。

北極星を神様とする「妙見信仰」

歌詞内容の若干の誤り 南相馬市は無関係?

なお、歌詞には「妙見みょうけん詣でや試みん」とありますが、こちらで様々に調べたところ、どうも違うようです。

この地域で「妙見みょうけん」というと、いわゆる日本三大妙見の一つである「相馬妙見そうまみょうけん」のことをいい、前回説明したように相馬市にあります。
三大妙見のうち、

  • もう一つは、熊本県八代市
  • もう一つは、大阪府能勢町のせちょう

に、それぞれ存在します。

相馬妙見とは

ここで相馬妙見そうまみょうけんとは、北極星を神様とする、平氏や相馬氏によって代々信仰されてきた神様であることは、前回説明しました。

歌詞・若干の誤りについて

そしてこれは南相馬市ではなく、妙見さまを代々深く信仰してきた相馬藩がおかれた相馬市に存在します。

もしかしたら南相馬市にも存在するのかもしれませんし、私の調査不足かもしれませんが、鉄道唱歌の歌詞の誤植ともいえるかもしれません。

鉄道唱歌は歴史や地理の勉強にすごく役立つのですが、残念ながら正確でない情報がいくつか混じっていることは、これまで何回か触れてきました。

例えば、

東海道編・第21番

「わたればここぞ宇津の谷の 山きりぬきし洞の道」

 →実際は宇津ノ谷峠よりも海側のルートを通っている

詳しくは、以下の記事をご覧ください。

鉄道唱歌 東海道編 第21番 静岡に到着!徳川家康が幼少期と晩年を過ごした地
鉄道唱歌 東海道編の歌詞(静岡、安倍川、宇津ノ谷峠など)について、鉄道に詳しくない方にもわかりやすく解説してゆきます!まずは原文から!駿州一すんしゅういちの大都會だいとかい 靜岡しずおかいでゝ阿部川あべかわをわたればこゝぞ宇津の谷うつのやの...

山陽・九州編33番

「中津は豊後の繁華の地」

 →豊後ではなく、豊前ぶぜん

詳しくは、以下の記事をご覧ください。

鉄道唱歌 山陽・九州編 第33番 中津に到着!頼山陽の耶馬溪、そして福澤諭吉生誕の地
鉄道唱歌 山陽・九州編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

奥州・磐城編第32番

「一の関より陸中ときけば南部の旧領地」

 →一ノ関は南部氏ではなく、伊達氏の旧領地

詳しくは、以下の記事をご覧ください。

鉄道唱歌 奥州・磐城編 第32番 一ノ関に到着! ここから岩手県へ
鉄道唱歌 奥州・磐城編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!石越→花泉→一ノ関の鉄道旅について、楽しく解説してゆきます!↓まずは原文から!水は川瀬かわせの石いしこしてさきちる波の花泉はないずみ 一の關いちのせきより陸中りくちゅうときけば南...

などです。

人間が書く以上(AIであっても)、こうした誤りは仕方ない

どんな書籍や文献でも、人間が書く以上、どうしても思い込み勘違いというものが入るので、こうした誤りは仕方ないでしょう。

AIの世界では、こうした誤りをハルシネーションといいます。
つまり、事実ではないことを、もっともらしい内容で出力・生成することですね。

そして、もしかしたら当サイトにも(充分に調べた上で書いてはいますが)多くの誤りがあるかもしれません。
いつもお願いしていることですが、誤りに気付かれた場合は勉強し直しますので、優しい口調で教えていただければ幸いです(^^;)

南相馬市を南下 次は、浪江・双葉へ

南相馬市を出ると、次は浪江町なみえちょう双葉町ふたばちょう方面へ進んでいきます!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント