鉄道唱歌 奥州・磐城編 第49番 久ノ浜を過ぎ、いわき市へ 磐城平藩の城下町

鉄道唱歌 奥州・磐城編の歌詞(久ノ浜、いわき、磐城平藩など)について、鉄道に詳しくない方にも、わかりやすく解説してゆきます!

まずは原文から!

君が八千代やちよ久の濱ひさのはま
木奴美こぬみうらの波ちかく
をさまるくに平町たいらまち
ならびおかのけしきよし

さらに読みやすく!

君が八千代やちよの 久ノ浜ひさのはま
木奴美こぬみうらの 波ちかく
おさまるくにの 平町たいらまち
ならびおかの けしきよし

さあ、歌ってみよう!

♪きーみがやちよの ひさのはまー
♪こぬみがうらのー なみちかくー
♪おさまるくーにの たいらまちー
♪ならびがおかのー けしきよしー
(常磐線)
仙台駅→(※注1)→岩沼駅→相馬駅(旧・中村駅)→原ノ町駅→浪江駅→双葉駅(旧・長塚駅)→富岡駅→木戸駅→広野駅→久ノ浜駅→いわき駅(旧・平駅)→内郷駅(旧・綴駅)→湯本駅→泉駅→勿来駅→大津港駅(旧・関本駅)→磯原駅→高萩駅→日立駅(旧・助川駅)→常陸多賀駅(旧・下孫駅)→水戸駅→友部駅→石岡駅→土浦駅→松戸駅→北千住駅→南千住駅→日暮里駅(※注2)

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
※注1 仙台駅→岩沼駅は東北本線の区間
※注2 当時は田端駅が終端

トンネルを過ぎて、いわき市へ

福島県最大の面積を誇る、いわき市の領域へ

いくつかのトンネルをくぐり、海の景色も眺めながら、

  • 末続駅すえつぎえき(福島県いわき市久ノ浜町)

を過ぎると、ここからはいよいよ福島県いわき市の市域に入っていきます。

久ノ浜駅

そして、久ノ浜駅ひさのはまえき(福島県いわき市)を過ぎます。

歌詞の

君が八千代の久ノ浜

というのは、おそらく掛詞かけことばではないかと思われます。

「八千代」とは?

八千代やちよ」とは、国歌「君が代」にもあるように、非常に長い歳月に渡って、日本という国家の安寧あんねいが続くことを示します。

昔は、「8」という数字は縁起のいい数字と信じられていました。
そのため、非常に長く続くことを、「八千代」などのように用いられてきました。

他にも、島根県の出雲大社にまつられている大国主命おおくにぬしのみことも、「沢山の武器を持った戦いの神様」という意味で、「八千矛やちほこ」と呼ばれたりしますよね。
詳しくは、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

山陰鉄道唱歌 第32番 出雲大社に参拝 大国主命を祀る尊き神社
山陰鉄道唱歌の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

歌詞はおそらく、「掛詞(かけことば)」

以上を踏まえて、そこから、

長い→久しい→久ノ浜

というような連想と掛詞かけことばになっていると思われます。

久ノ浜ひさのはまは、福島県いわき市にある港町のことをいいます。

歌詞の「木奴美が浦」って何?(敗北宣言)

歌詞にある

木奴美が浦こぬみがうら

または

小奴美が浦こぬみがうら

とは、なんとなく「久ノ浜の古い別名」なのではないか?という推察ぐらいはできます。
しかし、残念ながら現代では情報が少なく、沢山調べましたが正直よくわかりませんでした
なので敗北宣言です。

AIさんに問合せたところ、「現在は存在しない地名」「当時は存在したかもしれない地名」と出ました。

私の情報収集能力の拙さ(?)を、ここでお詫びします。

いわき駅(いわき市)に到着

さて、列車も既に福島県いわき市の市域に入っており、

  • 四ツ倉駅よつくらえき
  • 草野駅くさのえき

と過ぎてゆきます。

すると、窓の景色は徐々に都会的な雰囲気になっていきます。
やがて、福島県最大の人口と市域を誇るいわき市の中心駅である、

  • いわき駅(福島県いわき市)

に到着です。

かつては「平駅」と呼ばれていた、いわき駅

いわき駅は、明治時代の1890年代の開業当初は「平駅たいらえき」と呼ばれていました。

また、福島県いわき市も、元々は江戸時代に「磐城平藩いわきたいらはん」といって、この地域は「たいら」と呼ばれていたのです。

1966年の合併までは、平市たいらしでした。

かつて「平市」と呼ばれていた、いわき市

「平氏」とは関係ある?

たいらというからには、いかにもあの清盛たいらのきよもりで有名な平氏へいしにゆかりありそうな地名ですね。

もちろんこの地域も、

  • 平安時代の西暦900年代に、関東地方で猛威を振るった、平将門たいらのまさかど
  • 関東平氏の子孫である、相馬氏そうまし

なども、この地域にゆかりのある一族です。

平清盛は、平将門の約200年後の1160年代~1180年代頃に登場した平氏の人物になります。

かつては「磐城平藩」だった

そしてかつて磐城平藩いわきたいらはんを治めた岩城氏いわきしも、平氏の子孫にあたります。
岩城氏は「磐城」ではなく「岩城」の文字でした。
やはり、相馬氏もそうでしたが、茨城県と福島県の浜通りのこの地域は、平氏とは何かしらの繋がりがあるようです。

平町たいらまちとは、現在の福島県いわき市のことです。

先述の通り、かつて江戸時代には「磐城平藩いわきたいらはん」と呼ばれており、また明治時代には、いわき駅は「平駅たいらえき」として開業しました。

福島県最大の人口を誇る、いわき市

福島県いわき市は、人口約36万人の福島県で最も人口の多い街です。

ちなみに、

  • 2位は、約33万人の郡山市
  • 3位は、約28万人で県庁所在地である、福島市

となります。

なお、郡山市といわき市は人口がしばしば上下しており、また1位と2位が結構入れ替わるようです。
したがつて、上記の情報は古いかもしれないため、ご注意ください。

多くの自治体が合併してできた、いわき市

現在のいわき市は、1966年に磐城市・平市・勿来市・内郷市・四倉町・久ノ浜町などの14もの自治体が合併して成立しました。
これだけの自治体が合併した例は過去最高であり、現在でも破られていないそうです。

すなわち、これだけの周辺の市をたくさん合体させてできたため、とにかく市域が広いです。

当初は「磐城市」という市名が候補だった

合併後の市名は、「磐城市」となるはずでした。

しかし、これではまるで他の自治体が磐城市に吸収されてしまったようなイメージがつく恐れがありました。
そのため、それを回避するために、平仮名の「いわき市」となったようです。

駅名も、「平駅」から「いわき駅」に

しかし平駅たいらえきの駅名は、いわき市となってからも1994年まではそのままでした。
そして、1994年に駅名が「いわき駅」に変更になりました。

なお、変更のときには必要経費として1億円かかったそうです。
やはり、

  • 駅名標(隣の駅含む)を変えたり、
  • 他の駅の案内板や、データベースなどを変えたり

と、全国に影響が出てしまうことになります。
そのため、駅名を変えるということは相当なコストになるわけですね。

歌詞の「並が丘」って何!?敗北宣言Part2

なお、歌詞にある「並が丘ならびがおか」についても、先ほどの「木奴美が浦」と同様に、散々調べましたが、結局正直よくわかりませんでした・・・。

AIさんに問合せたところ、やはり現在では存在しない地名のようです。

今回も敗北宣言Part2です。併せてお詫びします。

景色よし」とありますから、いわき市のどこかにあった、景色のよい丘か何かなんでしょうかね?

次は、いわき湯本温泉・小名浜方面へ

いわき駅を出ると、次はいわき湯本温泉、そして小名浜方面へ向かいます!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント