鉄道唱歌 奥州・磐城編 第59番 筑波山と、その戦いの歴史

鉄道唱歌 奥州・磐城編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
筑波山の地理・歴史などを、初心者の方にもやさしく解説してゆきます!

↓まずは原文から!

雲井くもいの空に耳二みみふた
立てたるこまごとくにて
みゆる高嶺たかね男體だんたい
女體にょたいそびゆる筑波山つくばやま

さらに読みやすく!

雲井くもいの空に 耳二つみみふた
立てたるこまの ごとくにて
みゆる高嶺たかねは 男体だんたい
女体にょたいそびゆる 筑波山つくばやま

さあ、歌ってみよう!

♪くもいのそーらに みみふたつー
♪たてたるこまのー ごとくにてー
♪みーゆるたかねは なんたいとー
♪にょたいそびゆる つくばやまー
(常磐線)
仙台駅→(※注1)→岩沼駅→相馬駅(旧・中村駅)→原ノ町駅→浪江駅→双葉駅(旧・長塚駅)→富岡駅→木戸駅→広野駅→久ノ浜駅→いわき駅(旧・平駅)→内郷駅(旧・綴駅)→湯本駅→泉駅→勿来駅→大津港駅(旧・関本駅)→磯原駅→高萩駅→日立駅(旧・助川駅)→常陸多賀駅(旧・下孫駅)→水戸駅→友部駅→石岡駅→土浦駅→松戸駅→北千住駅→南千住駅→日暮里駅(※注2)

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
※注1 仙台駅→岩沼駅は東北本線の区間
※注2 当時は田端駅が終端

窓の右側に当時のする、筑波山

土浦駅つちうらえき(茨城県土浦市)を過ぎると、窓の右側、もしくは右後ろには、

  • 筑波山つくばやま

という、二つのトンガリ帽子のような山がそびえ立ちます。

筑波山(画像不鮮明ですみません)(しかも写真は水戸線の車窓のものです)(茨城県)

筑波山(画像不鮮明ですみません)(しかも写真は水戸線の車窓のものです)(茨城県)

男体山と女体山からなる筑波山

筑波山つくばやま(標高877m)は、男体山なんたいさん女体山にょたいさんの二つの大きな山からなる山です。

霞ヶ浦かすみがうらからもはっきり見える上、茨城県龍ケ崎市りゅうがさきしにある牛久沼うしくぬまからの筑波山の眺めもまたいいものです。

昔は

  • 山には神様が宿っている
  • または、「山そのものが神様である」

という考え方があったのでした(山岳信仰)。
そのため、筑波山もその山岳信仰の対象とされてきた、という歴史があります。

幕末に起きた「筑波山の戦い」

筑波山は、幕末に「筑波山の戦い」が起きた場所でもあります。

筑波山の戦い」は、幕末の水戸浪士とよばれる人達が決起した戦いです。


水戸浪士とは、水戸学の影響を受けた、

  • 「外国からの影響を排除して、自分たちの力だけでよい国を作ろう!」

と決意した武士たちです。

つまり、尊王攘夷そんのうじょういという考え方です。

しかし、

  • 「口で言っても聞かない相手には、武力など実力行使をもってしてでも、国を変えてやる!」

という考え方のため、当然ながら

  • 「外国の考え方を受け入れて、新しい国を作っていこう!」

という考え方の人達との間で争いが起きてしまいます。


こうして、筑波山で水戸浪士の1グループである「天狗党てんぐとう」が決起して京都を目指し、尊王攘夷を実現するために西へ西へと進んでいきます。

そして、

  • 群馬県から中山道ルートを通じて、長野県に入り、
  • 軽井沢と諏訪湖(下諏訪町)の間にある、中山道の難所・和田峠わだとうげに入り、
  • ここで争いが勃発

してしまったのでした。

これを「和田嶺合戦わだみねがっせん」といいます。


中央線鉄道唱歌 第35番でも

下社の森の木立には 水戸の浪士の物語り

と歌われています。

詳しくは以下の記事でもわかりやすく解説していますので、ご覧ください。

中央線鉄道唱歌 第35番 中山道と甲州街道の合流点・下諏訪へ 下社と御船祭り
中央線鉄道唱歌の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

和田峠を攻略した天狗党 しかし福井・敦賀にて散る

和田峠を攻略した天狗党は、京都を目指してさらに西へ進んでいきます。
しかし
、京都に入る前に足止めを食らい、劣勢に立たされて、北の敦賀つるが(福井県敦賀市)まで退却します。

ここで力尽き、天狗党のリーダーだった武田耕雲斎たけだこううんさいは、斬首されてしまいます。


幕末の外国からの影響により新たな国を作ろう、という雰囲気があった中で、最期まで天皇や国に誇りを持ちながら散っていったのでした。

そんな武田耕雲斎のことは、鉄道唱歌 北陸編 第67番でも

身を勤王にとおしたる 耕雲斎の碑をとえば
松の木かげを指さして あれと子供はおしえたり

と歌われていますね。

詳しくは以下の記事でもわかりやすく解説していますので、ご覧ください。

鉄道唱歌 北陸編 第67番 敦賀の気比の松原 天狗党・武田耕雲斎のあと
鉄道唱歌 北陸編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!
このように、
  • 茨城県の筑波山
  • 長野県の下諏訪町
  • 福井県敦賀市
は、やはり歴史を通じて関連性があります。

そういう意味では、鉄道唱歌は、すごく歴史の勉強になる、優れた教材となります

こうして、鉄道や地理を通じて、歴史について知っていくのもとても面白いといえます。

歴史について知れば、鉄道の旅も面白いものになります

次回も、筑波山の話題へ

次も筑波山の話題、そして列車は徐々に千葉・東京方面へと向かってゆきます!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。
そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。
再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。
何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント