鉄道唱歌 奥州・磐城編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
千住大橋の地理・歴史について、楽しく解説してゆきます!
↓まずは原文から!
千住大橋右に見て
環の端の限りなく
ふたゝびもどる田端驛
さらに読みやすく!
千住大橋 右に見て
環の端の 限りなく
再び戻る 田端駅
さあ、歌ってみよう!
♪せんじゅおおはし みぎにみてー
♪たまきのはーしの かぎりなくー
♪ふたたばもどるー たばたえきー
仙台駅→(※注1)→岩沼駅→相馬駅(旧・中村駅)→原ノ町駅→浪江駅→双葉駅(旧・長塚駅)→富岡駅→木戸駅→広野駅→久ノ浜駅→いわき駅(旧・平駅)→内郷駅(旧・綴駅)→湯本駅→泉駅→勿来駅→大津港駅(旧・関本駅)→磯原駅→高萩駅→日立駅(旧・助川駅)→常陸多賀駅(旧・下孫駅)→水戸駅→友部駅→石岡駅→土浦駅→松戸駅→北千住駅→南千住駅→日暮里駅(※注2)
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
※注1 仙台駅→岩沼駅は東北本線の区間
※注2 当時は田端駅が終端
松戸駅を出て、東京方面へ
松戸駅(千葉県松戸市)を出ると、江戸川を渡り、東京都に入ります。
第3番で赤羽駅を過ぎて荒川を渡って埼玉県に入って以来、再び東京都に戻ってきたことになります。
鉄道唱歌 奥州・磐城編の鉄道の旅も、ラストスパートになります。
金町駅・葛飾駅を過ぎ行く
東京都に入ると、「男はつらいよ」というドラマで有名な「柴又帝釈天」に近い
- 金町駅(東京都葛飾区金町)
を過ぎます。
また、漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)」で有名な
- 亀有駅(東京都葛飾区亀有)
も過ぎます。
江戸四宿の一つ・千住宿
さらに、江戸四宿の一つである千住宿にも近い、
- 北千住駅(東京都足立区千住)
に着きます。
北千住駅からは、ここまで各駅停車だった常磐線の車両は東京メトロ千代田線に分岐していきます。
千住宿は、江戸四宿の1つの重要な宿場町として栄えました。
千住宿は、
- 中山道の板橋宿
- 甲州街道の内藤新宿
- 東海道の品川宿
と合わせて、江戸四宿とよばれます。
隅田川を渡る 千住大橋が右に登場
北千住駅を出ると、隅田川の橋を渡ります。
ここで歌詞にあるように、千住大橋が窓の右側に登場することになります。
私は以前まで
- 列車が千住大橋そのものを通過するものだ
と勘違いしていたのですが、あくまで
- 鉄道が渡る橋
- 千住大橋
は、別物になります。
つまり、鉄道の橋の、数百メートル西にある橋が、千住大橋になります。
したがって、歌詞にあるように、日暮里・上野方向に向かって「右側に登場する橋」が千住大橋になります。
文字や表現の制約上、本記事のタイトルが若干誤解あるようだったら申し訳ございません(それでもなんとかタイトルは工夫して書いたつもりです)。
江戸で最初にかけられた、千住大橋
千住大橋は、かつて松尾芭蕉が
- 「おくのほそ道」の旅に出た場所
として知られます。
江戸時代に江戸に最初にかけられた橋であり、最初は単に「大橋」という名前でした。
しかしその後、「両国橋」が別に新しくかけられたため、大橋は「千住大橋」に改められました。

千住大橋(東京都)

千住大橋(東京都)
なお、現在も隅田川にかかる両国橋の名前の由来は、
- 下総国
- 武蔵国
の、両方の国にかかる橋という意味になります。
そしてこれが、
- 両国駅(東京都墨田区)
のある地名の由来にもなっています。
東京へ戻る 田端駅に到着
そして、徐々に東京都の都心部へ戻っていきます。
歌詞に
とありますが、当時は田端駅(東京都北区)が終点になっていたことに関係しています。
当時はまだ完全な「環状線」ではなく、
- 田端駅→赤羽駅→池袋駅
の経路は「∧字型」でした。
つまり、常磐線から南下して来た列車(例えば、磐城炭鉱や常陸炭鉱で採れた石炭を運ぶ貨物列車など)が横浜方面に行くには、
- 一旦、赤羽駅まで北上する
- 池袋駅まで南下する
- その後は、「C」の字のように目白・目黒を経由して、品川駅まで行く
- そこから、横浜方面へ向かう
というルートでした。
その後、1905年には
- 三河島駅(東京都荒川区)
- 日暮里駅(東京都荒川区)
を、直接結ぶというルートに変更されました。
そのため、三河島駅から日暮里駅までは非常に急なカーブとなっています。
さらに、1925年には
- 上野駅~東京駅~品川駅
の区間が開通しました。
これにより、常磐線から南下してきた列車は、より短いルートで横浜方面まで向かうが可能となりました。
まだ「上野止まり」だった頃にも、秋葉原まで貨物列車が来ていました。
その当時の秋葉原は、水運の街だったことも知られています。
秋葉原は神田川に接しているので、
- ここで船に荷物を載せ換え、
- 神田川を東に進んで隅田川と合流し、
- そこから東京湾に向けて船が出ていた
というわけですね。
現在の秋葉原にも、かつて水運の街だった頃の名残が残っています。
秋葉原については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

ゴールの上野駅までは、あとわずか
日暮里駅まで来たら、ゴールの上野駅まではあと僅かです!
コメント