鉄道唱歌 東海道編 第2番 高輪泉岳寺 赤穂義士たちの墓

鉄道唱歌 東海道編の歌詞(高輪、泉岳寺、赤穂義士)・観光・歴史について、わかりやすく解説しています!

↓まずは原文から!

右は高輪泉岳寺たかなわせんがくじ
四十七士しじゅうしちしの墓どころ
雪は消えても消えのこ
名は千載せんざいのちまでも

さらに読みやすく!

右は高輪泉岳寺たかなわせんがくじ
四十七士しじゅうしちしの 墓どころ
雪は消えても 消えのこ
名は千載せんざいの のちまでも

さあ、歌ってみよう!

♪みーぎはたかなわ せんがくじー
♪しじゅうしちしの はかどころー
♪ゆーきはきえても きえのこるー
♪なはせんざいのー のちまでもー
(東海道線)
新橋駅→高輪ゲートウェイ駅→品川駅→大森駅→川崎駅→鶴見駅→東神奈川駅→横浜駅→大船駅→藤沢駅→大磯駅→国府津駅(→小田原駅・熱海駅)

※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ抜粋
※鉄道唱歌の当時の「神奈川駅」と、現在の「東神奈川駅」は別の駅
※小田原駅・熱海駅は鉄道唱歌の当時のルートには含まれない

新橋駅を出て、高輪ゲートウェイ駅へ

新橋駅を出発して、

  • 浜松町駅(はままつちょうえき、東京都港区)
  • 田町駅(たまちえき、東京都港区)

を過ぎてゆきます。浜松町駅は、羽田空港へ向かう東京モノレールの駅でもあります。
そして、2020年に開業した比較的新しい駅である、高輪ゲートウェイ駅(たかなわゲートウェイえき、東京都港区)に着きます。

高輪ゲートウェイ駅(東京都港区)

高輪ゲートウェイ駅(東京都港区)

高輪ゲートウェイ駅(東京都港区)

高輪ゲートウェイ駅(東京都港区)

一般公募で決まった「高輪ゲートウェイ駅」の由来

高輪ゲートウェイ(Takanawa Gateway)
この駅名は一般公募により決められたそうです。

1位になった駅名はシンプルに「高輪駅(たかなわえき)」だったそうです。
しかし、あえて30位にランクインした「高輪ゲートウェイ駅」に決定したわけです。

なぜこのような駅名になったのか?

なぜそんな長い名前にしたの!?と当初は色々と物議ぶつぎかもしたそうです。

しかし、歴史をたどってみると、何故この駅名になったのかが納得できます。

かつて江戸時代に存在した「高輪大木戸」

昔、江戸時代には現在の高輪ゲートウェイ駅の西100mほどの位置に、「高輪大木戸(たかなわおおきど)」という、大きな門のようなものがありました。
現在でも遺構があり、見学できます。

高輪大木戸(たかなわおおきど)は、江戸に入っていくための境界線・関門(ゲートウェイ)のようなもので、ここをくぐらないと江戸の街には入っていけませんでした。
当然、不審者や犯罪をやる恐れのある者は入ることができません。

逆にいえば、ここをくぐることができれば、

  • 不審者でも犯罪者でもない、良識ある人間

であるとして、みなされた証明でもあります。

高輪大木戸から、高輪ゲートウェイ駅の意味がわかる!?

現代の我々も、東海道線を経由して南側から高輪ゲートウェイ駅をくぐり抜けて東京都内に入っていくのだと考えてみると、

  • とてもそれは名誉なことであり、
  • 素晴らしいこと

なのだと考えることはできませんかね?

おそらく「高輪ゲートウェイ駅」という駅名を考えた人は、こうした歴史的意味合いをかんがみて、このような名前を考えられたのだろうと思います。

2020年の東京オリンピックに合わせて開業した、高輪ゲートウェイ駅

また、高輪ゲートウェイ駅は2020年の東京オリンピックに合わせて開業したものとも言われます。

高輪ゲートウェイ駅は、国立競技場の設計で有名な、隈研吾(くま けんご)さんの設計で知られています。

赤穂義士たちの墓がある、高輪泉岳寺

高輪ゲートウェイ駅を降りてから西へ数百メートルほど行くと、赤穂義士あこうぎし菩提寺ぼだいじである、泉岳寺せんがくじに着きます。

「赤穂義士」とは?

今回のメインである赤穂義士あこうぎしとは、現在の兵庫県赤穂市あこうしにて仕えていた大石良雄おおいしよしおをはじめとする、47人の武士のことです。

「赤穂事件」とは?

江戸時代に起きた赤穂事件(あこうじけん)について解説すると難しいのですが、簡単にいうと、

  1. 当時の赤穂藩で一番エラい人(藩主)である浅野長矩あさのながのりが、
  2. 何らかの理由(諸説あり)で吉良上野介きらこうづけのすけを切りつけ、
  3. その報復として、浅野長矩が切腹に追い込まれた

という事件です。
さらにその後、自分たちのボスを殺された大石良雄(おおいし よしお)率いる47人の武士たちが、吉良上野介を敗北に追い込み、敵討かたきうちを果たしたという事件です。

これは「忠臣蔵(ちゅうしんぐら)」という物語の元になった事件でもあります。

詳しくは、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

鉄道唱歌 山陽・九州編 第9番 相生駅から、47人の赤穂義士ゆかりの地へ
鉄道唱歌 山陽・九州編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

この時、仇討ちを果たした47人の武士のことを、

  • 赤穂浪士(あこうろうし)」
  • 赤穂義士(あこうぎし)」

のようにいいます。

なぜ浅野長矩は、切腹させられたのか!?

なぜ浅野長矩が切腹させられたのかは、諸説あり、原因はわかっていないそうです。

  • 様々な政治的な妨害工作のため
  • 赤穂市は塩田(塩を作る場所)が盛んであるが、塩田の生産量がよくなかったから

など、色々と言われているそうです。
この辺りに関しては、歴史に詳しい人の間で意見が分かれるため、これ以上深追いは避けるようにします。

主君の敵討ちを果たした、47人の赤穂浪士たち

高輪の泉岳寺は、こうした47人の武士の菩提寺(ぼだいじ※)だったため、ここにお墓が作られたようです。

菩提寺(ぼだいじ):一家一族で主にお世話になっているお寺のこと。

歌詞「千載(せんざい)」とは?

歌詞にある「千載(せんざい)」とは千年という意味であり、これが転じて「長い年月」などという意味になると考えられます。

したがって、歌詞は

千年経った後も、その姿は残り続けるだろう

というような意味になるでしょう。

大石良雄率いる、47人の赤穂義士たちによる敵討ち

大石良雄おおいしよしお率いる47人の武士たちは、主君(ボス)である浅野長矩あさのながのりが切腹に追い込まれたあと、吉良上野介きらこうづけのすけに対する復讐を企てます。

京都の山科に、一年間隠れる

その密かな隠れ家として選ばれたのが、京都の山科(やましな)です。

山科やましなとは、京都市街地と、滋賀県大津市・琵琶湖の間に挟まれた盆地にある街(現在の京都市山科区)です。

なぜ山科が選ばれたのかというと、交通の利便性の良さが挙げられます。

鉄道唱歌 東海道編 第45番でも、大石良雄らが山科に隠れ家を構えていたことを歌っていますね。
詳しくは、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

鉄道唱歌 東海道編 第45番 山科と、大石良雄の物語 そして伏見稲荷大社へ
鉄道唱歌 東海道編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

一年後、見事に敵討ちを果たす

その一年後、大石良雄率いる赤穂浪士は、東京都墨田区にある両国(りょうごく)にある吉良上野介の邸宅(吉良邸)に対して、討ち入りを行ったのでした。

そして、彼らは見事に敵討ちを果たしたのでした。

今は、高輪・泉岳寺に眠る

こうした47人の武士たちは、今は高輪・泉岳寺に眠るというわけです。

そして彼らの名は、歌詞にある通り「千載の後」まで残る、つまり永遠に残るというわけですね。
雪はやがて溶けて消えてしまいますが、たとえ雪が溶けたとしても、彼らの名前は永遠に消えずに残る、というわけです。

次は、品川駅へ

次は、品川駅に止まります!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント