鉄道唱歌 東海道編の歌詞(鎌倉の観光・旅行・歴史)について、鉄道に詳しくない方にもわかりやすく解説してゆきます!
↓まずは原文から!
立てる一木の大鴨脚樹
別當公曉のかくれしと
歴史にあるは此蔭よ
さらに読みやすく!
立てる一木の 大鴨脚樹
別当公曉の かくれしと
歴史にあるは 此蔭よ
さあ、歌ってみよう!
♪たーてるひときの おおいちょう
♪べっとうくぎょうの かくれしとー
♪れきしにあーるは このかげよー
新橋駅→高輪ゲートウェイ駅→品川駅→大森駅→川崎駅→鶴見駅→東神奈川駅→横浜駅→大船駅→藤沢駅→大磯駅→国府津駅(→小田原駅・熱海駅)
(横須賀線)
大船駅→鎌倉駅→逗子駅→横須賀駅→久里浜駅
※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ抜粋(便宜上、ターミナル駅等も表記)
※鉄道唱歌の当時の「神奈川駅」と、現在の「東神奈川駅」は別の駅
※小田原駅・熱海駅は鉄道唱歌の当時のルートには含まれない
- 鎌倉駅に到着したら、鎌倉観光へ
- 2022年のドラマ「鎌倉殿の13人」
- かつて鎌倉幕府の存在した、神奈川県鎌倉市
- 次回も、鎌倉時代・源頼朝について
鎌倉駅に到着したら、鎌倉観光へ
鎌倉駅(かまくらえき、神奈川県鎌倉市)に到着したら、いよいよ次は鎌倉観光になります。
鎌倉は、2022年末にNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で大きな話題になったこともあり、鎌倉観光に興味や関心の高い方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
2022年のドラマ「鎌倉殿の13人」
一応、この「鎌倉殿の13人」ドラマについて少し解説しておきます。
主役は鎌倉幕府の二代目執権であった北条義時であり、人気俳優の小栗旬さんが演じられました。
「鎌倉殿の13人」とは、二代目将軍・源頼家(よりいえ)の時代に、政治の意志決定を将軍の独断に依るものではなく、13人の御家人による合議制にしたのでした。
このときの13人の御家人のことを、「鎌倉殿の13人」というわけです。
かつて鎌倉幕府の存在した、神奈川県鎌倉市
神奈川県鎌倉市(かまくらし)は、前回少し解説したように、鎌倉時代に鎌倉幕府が置かれていた街です。
「鎌倉幕府」とは?
鎌倉幕府とは、鎌倉で武士が政治を行うための場所のことをいい、現代における政府と同じような意味です。
1192年に源頼朝が、征夷大将軍に任命されたことで、鎌倉幕府のスタートとなりました。
征夷大将軍とは?
征夷大将軍とは、元々は平安時代に東北地方の蝦夷を征伐する武士のリーダーという意味でした。
平安時代の東北地方には蝦夷という、朝廷に従わない強力な勢力がいたのでした。
そのため、これらを征伐するために東北地方に派遣された武士のリーダーのことを「征夷大将軍」と呼んだわけです。
初の征夷大将軍・坂上田村麻呂
最初の征夷大将軍に任命された人物は坂上田村麻呂が知られます。
鎌倉時代からは、征夷大将軍とは源頼朝のように、いわゆる「この国の支配者であり、幕府を統括する”将軍さま”」のようなイメージに変化していったようです。
あくまで天皇から任命される
また、征夷大将軍は最終的には天皇が任命します。○これにより、天皇陛下からの「お墨付き」が得られるため、権威性が増すからです。
現代でも、内閣総理大臣はあくまで国民からの投票で選ばれますが、最終的には天皇陛下から任命されて就任します。
現代では「いい国作ろう」ではない? 1185年、各地に「守護」「地頭」を置く
昔は、「いい国作ろう鎌倉幕府」という有名な語呂合わせ(ごろあわせ)により、1192年に鎌倉幕府が成立したというのが常識でした。
しかし、現代では違うようです。
源頼朝は、1185年に全国に守護(しゅご)と地頭(じとう)を置いています。
- 守護:現在でいう県知事や、警察のトップ(警察本部長)
- 地頭:現在でいう警察、税務署、裁判官など
要するに、彼はこの時点で全国の各地方を(税金や、治安維持などにおいて)源頼朝の意志で統括できるようになっていた(つまり、言いなりにできるようになっていた)とちうことを示します。
守護・地頭を置いた時点で、全国を事実上支配できるようになっていた
つまりこの時点で、(東北地方の奥州藤原氏を除く)日本全国は、ある意味で源頼朝の思い通りになっていたのです。
各地に行政機関を置けていたようなものですからね。
そのため、これをもって鎌倉幕府の成立とする意見に変わってきているようです。
1189年、奥州藤原氏を滅ぼす
この時点でまだ源頼朝の言いなりにならないのは、東北地方の奥州藤原氏が残っていました。
奥州藤原氏は、約100年にわたり岩手県の平泉(ひらいずみ)で巨大な仏教都市を築くほどの栄華を極めており、その強大な財力に源頼朝も恐れていました。
しかし頼朝は、彼らを滅ぼすチャンスをずっと伺い続け、1189年には奥州藤原氏は源頼朝によって滅ぼされてしまいます。
奥州藤原氏については、以下の記事でもわかりやすく解説していますので、ご覧ください。

1199年、馬入川(相模川)で生涯を終える
そんな源頼朝でしたが、1199年、彼はなんと馬から落ちて死んでしまうのです。
その場所は、神奈川県を流れる大きな川である相模川になります。
相模川は別名「馬入川」と呼ばれます。
源頼朝が馬から落ちた川、ということで馬入川なわけですね。
本当に「馬から落ちた」のか?
ただし、馬入川で本当に馬から落ちて死んだのかは、賛否両論があります。
実際には
という説もあったりするわけです。
昔は 、
とされており、それなら自害を選んだ方が美しいとされていました。
つまり、武士が潔く自害するというのも、
とされていたというわけです。
二台目将軍・源頼家 伊豆・修禅寺に幽閉される
二代目将軍の源頼家は、なんと後の三代目将軍の源実朝によって、静岡県伊豆市の修禅寺に幽閉されてしまうのです。
なお、地名は「修善寺」ですが、寺の名前は「修禅寺」になります。
修禅寺へは、伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺駅(静岡県伊豆市)から、バスで約10分程度で行けます。
源実朝、鶴岡八幡宮にて、別当公暁に暗殺されてしまう
そして、その源実朝も、鎌倉の鶴岡八幡宮の石段から降りてくる途中に、隣にあった大銀杏の裏に隠れていた別当であった公暁に突然襲われ、暗殺されてしまいます。
ここは歌詞にある通りですね。
別当(べっとう)とは、説明が難しいのですが、寺社を統括管理する最も偉い人、ということになります。
また、この大銀杏(おおいちょう)は、2010年に大雨と強風によって倒壊してしまいました。
現在では、下部のみ残っています(それでも太くて大きいので、びっくりする)。
3代で終わった源氏支配 以後は執権・北条氏による支配へ
源実朝が公暁に暗殺されたことにより、源氏による鎌倉幕府の支配はわずか三代で終わりを迎えることとなります。
その後は、御家人の中でも特に力の強い「執権(しっけん)」による政治が行われていくことになります。
執権は、ほぼ北条氏(ほうじょうし)による独占職となりました。
鎌倉から朝廷へ政権を取り戻す「承久の乱」
二代目執権である北条義時(よしとき)の時代に、朝廷側の後鳥羽上皇と、その息子である順徳天皇が、鎌倉幕府を倒して再び朝廷の政権を取り戻すために、1221年に「義時を討て」と鎌倉幕府に戦いを仕掛けます。
これを「承久の乱」といいます。
当初、鎌倉幕府の御家人や武士たちは、「天皇の率いる軍団」を相手に戦うのは畏(おそ)れ多く、なかなか士気が上がらなかったといいます。
しかし、亡き頼朝の妻であった北条政子(まさこ)の演説・訓示・説得により、御家人たちは
ということを思い出し、一致団結たのでした。
その結果、見事に朝廷の軍団を破ります。
承久の乱に敗れ、島根県・隠岐の島に流された後鳥羽上皇
承久の乱に敗れた後鳥羽上皇は、島根県の隠岐の島(おきのしま)へ流されることになります。
なぜ死刑ではなく、「島流し」だったのか?
なぜ死刑にならなかったのかについては、さすがに天皇に対してそれをやるのは「畏れ多かったから」なのかもしれません。
他にも、敢えて何もない不自由な場所に追いやり惨めな思いをさせるという、ある意味「死」よりも残酷な仕打ちだったからでしょう。
天皇として都にいたときには、食事もみな家臣がやってくれていたわけですが、いざ「島流し」にされると、食料はみな自分でなんとかしないといけませんからね(むしろ天皇を歓迎し、助けてくれた島民もいたと思います)。
鎌倉時代のおわりに、後醍醐天皇も隠岐島へ流された
また、隠岐の島は、鎌倉時代の終わりに後醍醐天皇(ごだいごてんのう)が流された場所でもあります。
後醍醐天皇は、隠岐の島を脱出し、鎌倉幕府を倒して「建武の新政」を行いました。
後鳥羽上皇の息子・順徳天皇が流された佐渡島
また、後鳥羽上皇の息子の順徳天皇は、先ほど紹介した新潟県の佐渡島に流されることになります。
順徳天皇は佐渡において約10年ほど暮らすことになりますが、結局都へ帰れることはなく、佐渡で生涯を閉じました。

佐渡島の海(新潟県佐渡市)
佐渡には、順徳天皇を祀る真野神社が存在します。
このことは鉄道唱歌 北陸編 第48番でも歌われていますね。
詳しくは以下の記事でもわかりやすく解説していますので、ご覧ください。

二度にわたる「元寇」
その後、鎌倉時代は1270年代~1280年代にかけて、モンゴル帝国のフビライ・ハン率いる元寇(げんこう)に苦しめられます。
元寇(げんこう)とは、いわば元(モンゴル帝国)と日本の2度にわたる戦争です。
- 1274年の戦い:「文永の役(ぶんえいのえき)」
- 1281年の戦い:「弘安の役(こうあんのえき)」
主な戦地はモンゴル帝国に近い北九州であり、当時の御家人たちは「てつはう」などの最新兵器を持つ元軍と必死に戦います。
一方、元軍は慣れない海上戦や、御家人たちによる必死の抵抗、さらに「神風」と呼ばれる嵐に翻弄されてしまい、2回とも撤退を余儀なくされています。
「神風」のエピソードには賛否ありますが、鎌倉幕府は度重なる元軍の襲来に備えて、バリアーのための防壁を築くなど、当時の日本人は甚大な努力をされたことと思います。
元寇の後 御家人は一気に窮する
二度の元寇に勝利した鎌倉幕府でしたが、あくまで外国との戦いであり、勝っても領地は得られるわけがありませんでした。
鎌倉時代の武士達の給与は「自分の土地から採れる作物」でしたから、土地が得られないことには、当然ながら給与アップにも繋がりません。
先述の「承久の乱」に勝利したときには、西国(京都より西の地域のこと)の多くの領土を獲得した武士達でした。
しかし、今回の2度にわたる元寇では、何の恩賞もなかったばかりか、むしろ戦いで多額の費用や出費のために困窮してしまい、大変なことになってしまったのでした。
1297年「徳政令」
その後、武士達の借金を無条件に帳消しにする「徳政令(とくせいれい)」が1297年に出されました。
しかし、今度は逆に”武士達にお金を貸した人々”が困窮に陥ってしまい、日本は混乱状態になってしまいました。
鎌倉幕府の滅亡
鎌倉幕府はこのようにして衰退し、後醍醐天皇をはじめ、
- 楠木正成(くすのき まさしげ)
- 名和長年(なわ ながとし)
- 結城宗広(ゆうき むねひろ)
- 新田義貞(にった よしさだ)
らの武将たちによって鎌倉幕府は攻撃され、1333年に鎌倉幕府は滅亡しました。
後醍醐天皇や楠木正成らの武将については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。


次回も、鎌倉時代・源頼朝について
以上、歴史の話ばかりになってしまい申し訳ありませんが、鎌倉時代の歴史について知っておくことで、鎌倉観光はより充実したものになると考えており、またその一助になれば幸いです。
次回も、また鎌倉時代について掘り下げていきます!
コメント