鉄道唱歌 東海道編 第16番 三島に到着 官幣大社・三嶋大社 そして伊豆箱根鉄道線との分かれ道

鉄道唱歌 東海道編の歌詞(三島、三嶋大社の観光・歴史など)について、鉄道に詳しくない方にもわかりやすく解説してゆきます!

↓まずは原文から!

三島みしま近年きんねんひらけたる
豆相線路ずそうせんろのわかれみち
えきにはの地の名をえたる
官幣大社かんぺいしゃ宮居みやいあり

さらに読みやすく!

三島みしま近年きんねん ひらけたる
豆相線路ずそうせんろの わかれみち
えきにはこの地の 名をえたる
官幣大社かんぺいしゃの 宮居みやいあり

さあ、歌ってみよう!

♪みしまはきんねん ひらけたるー
♪ずーそうせんろの わかれみちー
♪えきにはこのちの なをえたるー
♪かんぺいたいしゃの みやいありー
(御殿場線)
国府津駅→上大井駅→松田駅→山北駅→谷峨駅→駿河小山駅→足柄駅→御殿場駅→富士岡駅→裾野駅→下土狩駅(旧・三島駅)→大岡駅→沼津駅

※御殿場線は、鉄道唱歌の当時の東海道線
※上記は全駅ではなく、筆者の独断と偏見で主な駅をピックアップしたもの

三島駅(三島市)

三島駅(静岡県三島市)

三島駅(静岡県三島市)

三島駅(静岡県三島市)

三島駅(静岡県三島市)

現代の三島駅は2代目。鉄道唱歌の当時の三島駅は、現在の御殿場線・下土狩駅だった

現在の東海道線・三島駅みしまえき(静岡県三島市)は、2代目になります。

初代の三島駅は、現在の

  • 御殿場線・下土狩駅しもとがりえき(静岡県駿東郡長泉町)

でした。

初代三島駅だった、御殿場線・下土狩駅(静岡県駿東郡長泉町)

初代三島駅だった、御殿場線・下土狩駅(静岡県駿東郡長泉町)

下土狩駅にある、初代三島駅および鉄道唱歌についての案内表記(静岡県駿東郡長泉町)

下土狩駅にある、初代三島駅および鉄道唱歌についての案内表記(静岡県駿東郡長泉町)

新幹線も止まる、伊豆への入口・三島

静岡県三島市みしましは、新幹線も止まる重要な街になります。

また歌詞にあるように、
伊豆箱根鉄道いずはこねてつどう駿豆線すんずせんとの分岐点でもあります。

かつて「豆相鉄道」と呼ばれた駿豆線

駿豆線は、鉄道唱歌の当時は豆相鉄道ずそうてつどうと呼ばれていました。

豆相鉄道ずそうてつどうは、明治時代に東海道線が通らなかった三島の町が、アクセス不便なことにより衰退してしまわないよう、三島の町や伊豆方面へのアクセスを良くするために作られたのでした。

同じく明治時代に、まだ東海道線の通っていなかった豆相人車鉄道とは、ちょっと違うよう(無関係のよう)です。

  • :伊豆国(静岡県の伊豆地域)
  • 相模国さがみのくに(小田原市をはじめとする、神奈川県西部)

この豆相人車鉄道も、明治時代に東海道線のルートから外れてしまった熱海の町が衰退しないよう、小田原方面から延びてきた鉄道でした。

東海道の宿場町・三島宿

また、三島市は東海道五十三次における、計53の宿場町のうちの1つである、三島宿みしましゅくがありました。

三島宿では、江戸時代に険しい箱根の山から無事下りてきて一安心した旅人たちや、これから険しい箱根の山に挑もうとする旅人たちにとっての、一息つける休息の場として賑わいました。

三島駅の南にある、白滝公園(静岡県三島市)

三島駅の南にある、白滝公園(静岡県三島市)

伊豆国の「国府」が置かれていた三島

三島市は、かつての伊豆国いずのくに国府が置かれていた場所となります。

」とは、現在でいう都道府県のようなものです。

国府」とは、現在でいう県庁のようなものです。

つまり三島の地は、伊豆国における行政の中心地域だったともいえます。

現在でも、三島市は隣の沼津市と並んで、静岡県の東部を占める主要かつ重要な都市となっています。

官幣大社・伊豆国一宮 三嶋大社

また、歌詞にあるように三島市には、

  • 伊豆国の一宮いちのみやであり、
  • かつての明治時代において「官幣大社かんぺいたいしゃ」という位置付け

にあった三嶋大社みしまたいしゃがあります。

この三嶋大社に参拝する人々をもてなすために、茶店や食事を提供する多くの店によって、三島の町は古くから繁盛してきたわけです。
つまり、「鳥居前町とりいまえまち」という位置づけになります。
神社の前に栄えてきたた町、ということで「鳥居前町」ということです。

現在でも、三嶋大社~駿豆線の三島広小路駅みしまひろこうじえきまでの道路には、数多くの飲食店で賑わっている印象です。
ちなみに広小路ひろこうじとは、かつて木造建築で火事の多かった江戸時代に、少しでも燃え移りを防ぐために設けられた、広い道路のことです。

「官幣大社」とは?

三嶋大社みしまたいしゃは伊豆国の一宮であり、近代社格制度における官幣大社かんぺいたいしゃです。

官幣大社かんぺいたいしゃとは、明治時代の全国の神社のランク付けの仕組み(これを「近代社格制度」といいます)において、最も位の高い神社のことです。

ちなみに「」とは「幣帛へいはく」のことであり、神社に捧げるもの(お米やお金など)のことをいいます。

つまり、国幣社こくへいしゃ官幣社かんぺいしゃは、皇室や国などからの援助・サポートを受けることができた神社、といえます。

  • 国幣社:国や都道府県から、幣帛(サポート)を受けることができる神社
  • 官幣社:皇室から、幣帛(サポート)を受けることができる神社

なぜ近代社格制度が出来たのか?

なぜ近代社格制度ができたのか。

それは、明治時代は国として「国家神道こっかしんとう」を推し進め、天皇により近しい神社をより優先的にサポートしていくことで、天皇を中心とする強い国を作り、欧米列強に対抗しようとしたのです。

こうして神社を優遇していく一方で、お寺や仏教は逆に冷遇されるようになっていくのです。

廃仏毀釈はいぶつきしゃく」という、仏像を破壊したりというような、極端な仏教排斥の動きすら現れました。

なお、日本の全ての神社で最も位の高い神社は三重県の伊勢神宮いせじんぐうであるといわれています。

伊勢神宮は官幣大社よりも上の位置づけであるので、社格(ランク)すら付いていません。

ちなみに、「一宮」とは?

また、「官幣大社」と似た表現に、これまで何度も述べてきた「一宮いちのみや」という概念があります。

一宮いちのみやとは、その国で最も格式の高い神社のことをいいます。

」とは、先ほど述べたように、現在の都道府県のようなもののことをいいます。

一宮のあとに、二宮にのみや三宮さんのみや…と続きます。

「官幣大社」という概念は明治時代からであるのに対し、「一宮」という概念は奈良時代の律令制の時代から存在していました。

必ずしも「官幣大社=一宮」ではない

したがって、一宮と官幣大社は似ているようで異なるため、必ずしも「一宮=官幣大社」ではないこともあります。

(ただし、ほとんどの官幣大社は、一宮であることが多いです。)

例えば、越後国えちごのくに一宮は新潟県弥彦村の弥彦神社やひこじんじゃですが、こちらは官幣大社ではなく、国幣中社こくへいちゅうしゃとなります。

これは鉄道唱歌 北陸編 第38番でも歌われている通りです。

また、名古屋市熱田区の熱田神宮あつたじんぐうは、草薙剣くさなぎのつるぎを祀る官幣大社ではありますが、こちらは一宮ではなく三宮さんのみやになります。

なぜ熱田神宮が三宮なのかについては諸説あり、ここでは深追いはしません。

富士山から大量にわき出る、三島をうるおす水

三島市は、富士山からの湧き水のため、昔から水が豊富に出る場所でした。

また、多くの文豪から愛されてきた街でもあります。

三島駅から三嶋大社に向かう途中に「水辺の文学碑」というものがあり、多くの文豪による三島関連の一節が掲げられています。

私は太宰治だざいおさむのファンなので、特に以下のものが印象的でした。

…(略)三島の人は、台所にすわったままで清潔なお洗濯ができるのでした。
太宰治

これは太宰治が1942年に発表した「老(アルト)ハイデルベルヒ」という小説の一節です。

生まれつき精神的にも弱かった太宰治はリラックスできる環境で執筆に集中するために、三島や沼津、熱海といった風光明媚な地域を特に好んだのでしょう。

三島「水辺の文学碑」(静岡県三島市)

三島「水辺の文学碑」(静岡県三島市)

伊豆箱根鉄道・駿豆線(豆相線路)との分岐駅・三島

伊豆箱根鉄道駿豆線は、元々は1890年代の開業時は豆相線ずそうせんといい、三島市に東海道線が来なかったことによる街の衰退の回避のために造られた路線でした。

元々は初代三島駅であった下土狩駅しもとがりえきからまっすぐ南に延びる線路でした。

しかし、三島駅が現在の位置に変更されたため、三島駅から三島広小路駅みしまひろこうじえきにかけて、とても大きなカーブを曲がることとなっています。

三島からはじまる、「伊豆の踊子」やAqoursと旅する、伊豆の道

「伊豆の踊子」の舞台へ

また、川端康成かわばたやすなりの小説である「伊豆の踊子おどりこ」の舞台となる、

  • 修善寺しゅぜんじ
  • 湯ヶ島ゆがしま
  • 天城あまぎ

方面へも、この駿豆線で向かうことになります。

東京を出発して伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り入れ、修善寺方面へ直通する特急「踊り子」号も、川端康成の小説「伊豆の踊子」が由来となっています。

Aqoursの曲「HAPPY PARTY TRAIN」

伊豆箱根鉄道・駿豆線 三島駅 アニメ「幻日のヨハネ」ラッピング列車(2024年2月)

伊豆箱根鉄道・駿豆線 三島駅 アニメ「幻日のヨハネ」ラッピング列車(2024年2月)

伊豆箱根鉄道・駿豆線すんずせんの発車メロディーにはAqours(アクア)の楽曲である「HAPPY PARTY TRAIN」が使用されています(通学・通勤時間を除く)。

また、HAPPY PARTY TRAINのラッピング車両が2023年現在も運行されています。
これは私のような根強いファンにとっては、嬉しい限りです。

HAPPY PARTY TRAIN」は、Aqours(アクア)が2017年4月5日に発表した3rdシングルです。

Aqours(アクア)とは、三島市の隣の沼津市ぬまづしを舞台としたアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」に登場する9人の女子高生アイドルグループ、およびその声優からなる9人のグループです。

「HAPPY PARTY TRAIN」のPVには、主に大分県玖珠郡玖珠町くすまちにある久大本線・豊後森駅ぶんごもりえきの近くにある、豊後森機関庫ぶんごもりきかんこがメインとなっています。
また、伊豆箱根鉄道駿豆線の三島駅のホームや、また駿豆線沿線のシーンも登場します。

豊後森機関庫(大分県玖珠郡玖珠町)

豊後森機関庫(大分県玖珠郡玖珠町)

真ん中にある地面の丸いものは、転車台てんしゃだいといって、機関車の向きを変えてあげるためのものです。
機関車は、前にしか進めないため、転車台でグルっと向きを変えてあげるわけです。

私は伊豆箱根鉄道駿豆線に乗るときは、頭の中で必ず「HAPPY PARTY TRAIN」の楽曲が流れます!
いずっぱこ」に乗って、「伊豆の踊子」と、Aqoursの9人に会いに行く旅は、本当にワクワクします。

三島からはじまる、名所だらけの、「いずっぱこ」沿線の鉄道旅

私個人としては、「いずっぱこ」の最大の魅力は、韮山駅にらやまえき伊豆長岡駅いずながおかえき間の、田園風景と富士山をバックに走る区間であると思います。
また、この富士山をバックに走るHAPPY PARTY TRAIN号は、とても写真映えすると思います。

伊豆箱根鉄道駿豆線は、とにかく沿線に観光資源が豊富です。
狩野川かのがわの景色や、「伊豆の踊子」「鎌倉殿の13人」「ラブライブ!」などのゆかりの地も多いため、多くの駅で下車する価値があります。

旅助たびだす」という1日フリー乗車券を1,100円で購入すれば、三島~修善寺間を往復するだけで元が取れるため、お得に旅ができます。

いずっばこ沿線の駅を、簡単に紹介

以下、「いずっぱこ」大好きな筆者が、個人的な趣味になりますが沿線のお気に入りの駅をいくつか紹介します。

三島田町駅

三島田町駅みしまたまちえき(静岡県三島市)」
駅近くにはイトーヨーカドーがあり、買い物や飲食の休憩などには便利です。

大場駅

大場駅だいばえき(静岡県三島市大場)」
伊豆箱根鉄道の本社の最寄駅となります。

伊豆仁田駅(函南町)

伊豆仁田駅いずにったえき(静岡県田方郡函南町)」
函南町かんなみちょうの中心駅です。
函南町役場も、この駅が最寄駅となります。

JR東海道線の熱海駅~三島駅間にある函南駅かんなみえきは、どちらかというと函南町の北端部分にあたります。

駅周辺は穏やかな町・平野で心が落ち着くほか、駅南の柿沢川の土手の眺めも壮観です。

韮山駅(伊豆の国市)

韮山駅にらやまえき(静岡県伊豆の国市四日町)」
旧韮山町時代からの駅ではないかと思われます。

源頼朝が1160年の「平治の乱」で敗れて伊豆に流されたときに、たどり着いて北条政子と出会った「蛭ヶ島ひるがしま」もここが最寄駅となります。

蛭ヶ島の、源頼朝と北条雅子の像(静岡県伊豆の国市)

蛭ヶ島の、源頼朝と北条雅子の像(静岡県伊豆の国市)

詳しくは、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

【静岡】伊豆・三島の旅【後編】 源頼朝ゆかりの地をめぐる【観光・歴史】【わかりやすく解説】
源頼朝配流の地、伊豆・蛭ヶ小島の観光・歴史について、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

また、北条氏の拠点もこの辺りであり、ドラマ「鎌倉殿の13人」ゆかりの地を巡りたい方には最適の駅でしょう。

伊豆長岡駅(伊豆の国市)

伊豆長岡駅いずながおかえき(静岡県伊豆の国市南條)」

旧・長岡町時代からの駅であると思われ、現在の伊豆の国市の主要駅となります。

「HAPPY PARTY TRAIN」の舞台でも登場したので、駅舎は「ラブライブ!サンシャイン!!」のファンのための装飾やおもてなしが沢山あります。

この駅からはアニメのメイン舞台の海辺の町である内浦三津うちうらみと方面へバスで行けるほか、世界遺産となった「韮山反射炉にらやまはんしゃろ」もここが最寄駅となります。

狩野川かのがわの土手も、この駅からは近いです。

伊豆の国パノラマパーク(静岡県伊豆の国市)

伊豆の国パノラマパーク(静岡県伊豆の国市)

大仁駅(伊豆の国市)

大仁駅おおひとえき(静岡県伊豆の国市大仁)」
この駅も狩野川の土手に近いので、雄大な景色が楽しめます。

また、狩野川のほとりにはミスター・プロ野球の長嶋茂雄ながしましげおさんが、現役時代にトレーニングを行っていたという「長嶋茂雄ロード」が存在します。

長嶋茂雄さんがかつて練習で走っていた、大仁の狩野川沿いの道(静岡県伊豆の国市大仁)

長嶋茂雄さんがかつて練習で走っていた、大仁の狩野川沿いの道(静岡県伊豆の国市大仁)

修善寺駅(伊豆市)

修善寺駅しゅぜんじえき(静岡県伊豆市)」
かつての修善寺町の中心駅であり、現在は合併後の伊豆市の中心駅となります。

また、「いずっぱこ」の終着駅となります。

近くには、鎌倉幕府二代目将軍の源頼家よりいえが、後に三代目となる源実朝さねともによって幽閉された修禅寺しゅぜんじが存在します。

修善寺駅から、さらに伊豆の各地域へ

また、この駅から東海バスによって

  • 虹の郷にじのさと
  • 湯ヶ島ゆがしま
  • 天城あまぎ
  • 河津かわづ
  • 戸田へた
  • 西伊豆
  • 松崎町

方面へバスが出ており、本格的な伊豆への旅の入り口となります。

ともかく、川端康成の「伊豆の踊子」の旅をしたい人は、まずこの修善寺駅へ。

修善寺駅(静岡県伊豆市)

修善寺駅(静岡県伊豆市)

そして、修善寺駅は、

  • アニメ「ぽんこつポン子」の舞台となった沼津市戸田へた地区
  • 土肥金山といきんざんで有名な伊豆市土肥とい地区
  • 「伊豆の松島」ともよばれる景色に優れた堂ヶ島どうがしまで有名な西伊豆

方面への、バスでのアクセス拠点となります。

本当はもっと「いずっぱこ」沿線や伊豆の旅について書きたいことは山ほどあります。

しかし、今回はメインではないためまた別の機会に書いていきたいと思います。

次は、沼津駅へ

次は、隣の沼津市の解説をします!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。
そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。
再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。
何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント