鉄道唱歌 東海道編の歌詞(金谷宿、小夜の中山などの歴史)について、鉄道に詳しくない方にもわかりやすく解説してゆきます!
↓まずは原文から!
世界は夜かトン子ルか
小夜の中山夜泣石
問へども知らぬ よその空
さらに読みやすく!
世界は夜か トンネルか
小夜の中山 夜泣石
問えども知らぬ よその空
さあ、歌ってみよう!
♪せかいはよるかー トンネルかー
♪さーよのなかやま よなきいしー
♪とえどもしらぬー よそのそらー
沼津駅→富士駅→富士川駅→興津駅→清水駅→静岡駅→安倍川駅→焼津駅→藤枝駅→島田駅→掛川駅→袋井駅→磐田駅(旧・中泉駅)→天竜川駅→浜松駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ抜粋
大井川を越えて、金谷駅へ
昔は「越すに越されぬ」と言われた大井川を渡ると、大井川鐵道との分岐駅である金谷駅(静岡県島田市金谷新町)に着きます。

金谷駅(静岡県島田市金谷新町)

金谷駅(静岡県島田市金谷新町)
東海道の宿場町・金谷宿
金谷駅周辺は、かつての東海道の宿場町である金谷宿(かなやしゅく)がありました。
金谷宿は、向こう岸の島田宿と同じように、大井川の氾濫の際に、足止めを食らった旅人たちによって大いに賑わった宿場町でした。

島田宿側からの、大井川の向こうの金山宿方面の眺め。(静岡県)
「小夜の中山」の峠

金谷駅からの、小夜の中山(さよのなかやま)の峠方面の眺め。江戸時代の「東海道」の時代には徒歩であの山を越えていたものが、明治時代からは鉄道のトンネルで峠を越えることとなった。(静岡県島田市)
牧の原トンネル
金谷駅を過ぎると、再びトンネルをくぐります。
このトンネルは「牧の原トンネル」という、明治時代の1889年に開通したトンネルになります。
これは、日本の鉄道の歴史では、かなり初期の段階のトンネルになります(というか、東海道線そのものが日本の鉄道の歴史では最古の部類の路線になります)。
当時はトンネルに入ると、急に「夜」になったかのように感じられた

金谷駅を過ぎ、牧の原トンネルに入る。鉄道唱歌の時代は、恐らくまだトンネルが人々にとって珍しく、世界が一気に「夜」になったように感じられたのでしょう。(静岡県)
歌詞の
というのは、恐らく当時はトンネルが珍しかったため、
を現しているのでしょう。
東海道きっての難所・小夜の中山
「小夜の中山(さよのなかやま)」とは、鉄道の駅でいうと
- 金谷駅~菊川駅間
にある、東海道きっての難所と呼ばれた峠のことです。
そもそも「東海道」とは?
東海道(とうかいどう)とは、江戸時代に幕府が整備した、
- 江戸の日本橋(にほんばし)
をスタートして、
- 京都の三条大橋(さんじょうおおはし)
まで約20日間歩いて(または馬で)いく道路のことです。
20日間歩いていくため、途中に旅人が泊まる場所として53もの宿場町が用意されました。
そのため、東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)ともいいます。
東海道には、たくさんの難所が存在した
東海道には、歩く旅人達を阻む数多くの難所がありました。
- 箱根の山
- 大井川(おおいがわ)
- 今回の小夜の中山峠
- 名古屋と三重県・桑名(くわな)を結ぶ七里の渡し(しちりのわたし)
- 三重県と滋賀県の間の鈴鹿峠(すずかとうげ)
・・・など数えればきりがありません。
現代の我々はこうした難所を、トンネルや橋などで簡単に越えてしまうので、あまり想像もつきませんよね。
昼でも暗く、人が通るのも憚(はばか)られる難所、小夜の中山峠
小夜の中山峠は、こうした東海道きっての難所の一つです。
手前に大井川という難所があり、ここを越えてもまた小夜の中山峠という難所が待ち受ける。
・・・昔の人はどれだけ大変な思いをして移動していたのだろう、と思います。
現代は本当に便利になったものです。
小夜の中山峠は、
- 昼でも薄暗い山道の歩行を余儀なくされ、
- 山賊(さんぞく)や追い剥ぎ(おいはぎ)も多数出没した
ともいいます。
もちろん、野生動物や虫、雨でぬかるんだ道など、多くの困難が旅人たちを苦しめたことでしょう。
遠州七不思議「夜泣き石」の伝説
小夜の中山峠には、鉄道唱歌にも歌われているように「夜泣き石(よなきいし)」という伝説があります。
妊婦さんが山で襲われ、その魂が「夜に泣く」
むかしむかし、ある妊婦さんが安産祈願のため、小夜の中山峠にあるお寺にお参りに行こうとしたところ、山賊に襲われてしまい、妊婦さんは亡くなりました。
しかし、お腹の赤ちゃんは無事でした。
生まれた赤ちゃんを想う妊婦さんの魂が、小夜の中山峠の石に移り、その石が夜な夜な泣くようになったといいます。
これがいわゆる、小夜の中山の「夜泣き石」の伝説になります。
これは「遠州七不思議(えんしゅうななふしぎ)」の一つと言われており、他にも不思議で奇妙な伝説がたくさんあります。
その他の似たエピソード「安達ヶ原の黒塚」
また、妊婦さんが襲われるという伝説は福島県の「安達ヶ原の黒塚(あだちがはらのくろづか)」にもあります。
こちらは鉄道唱歌 奥州・磐城編 第21番でも歌われていますね。
詳しくは、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

小夜の中山峠を下ると、菊川方面へ
江戸時代の旅人たちは、険しい小夜の中山峠をなんとか無事に降りてくると、今度は菊川(きくがわ)の方面まで下っていったのでした。
そして、鉄道のほうも、このトンネルを過ぎて、静岡県菊川市(きくがわし)の市域に入ってきます。
トンネルを過ぎて、茶畑を過ぎ、菊川・掛川へ
大きなカーブを迂回し、菊川市(きくがわし)の名前の由来にもなっている菊川(きくがわ)の流れに沿って進んでゆきます。
すると、窓の景色はお茶畑が多くなります。

お茶畑と菊川(静岡県)
お茶の名産地・静岡
静岡県はお茶の名産地であり、周辺には多くの茶畑が登場します。
静岡県のお茶が有名なのは、
- 年間を通じて温暖な静岡県の気候と(静岡県は滅多に雪が降らないほど、温暖な地域になります)
- 山の斜面が多くて、お茶の木が太陽の光を浴びやすい地形にある
などが理由として挙げられるでしょう。

菊川(静岡県)
静岡は「みかん」も盛ん
また、同じように静岡県はみかんの生産も全国有数です。
みかんも温暖な気候と、斜面が多い地形で優位に育ちやすいので、静岡県の気候や地形はみかんの生産に適しているともいえます。
菊川市の由来・菊川
このとき線路に沿って流れる菊川は、先述の通り、次の駅である菊川駅のある自治体・菊川市の由来となっています。

菊川(静岡県)
そして菊川駅を過ぎると、新幹線も停車する掛川駅(かけがわえき、静岡県掛川市)の方へ向かっていきます。
次は、掛川駅に止まります!
コメント