鉄道唱歌 東海道編 第27番 「出世の街」「楽器の街」浜松に到着!そして舞阪も過ぎゆく

まずは原文から!

琴(こと)ひく風の濱松(はままつ)も
菜種(なたね)に蝶(ちょう)の舞坂(まいさか)も
うしろに走る愉快(ゆかい)さを
うたふか磯(いそ)の波のこゑ(こえ)

さらに読みやすく!

琴(こと)ひく風の浜松(はままつ)も
菜種(なたね)に蝶(ちょう)の舞坂(まいさか)も
うしろに走る愉快(ゆかい)さを
うたうか磯(いそ)の波のこえ

さあ、歌ってみよう!

♪ことひくかーぜの はままつもー
♪なたねにちょうの まいさかもー
♪うしろにはーさる ゆかいさをー
♪うたうかいそのー なみのこえー

(東海道線)
浜松駅→舞阪駅→弁天島駅→豊橋駅→蒲郡駅→岡崎駅→南大高駅→大高駅→熱田駅→名古屋駅→岐阜駅→大垣駅→関ヶ原駅→米原駅

※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ抜粋

天竜川を渡り、浜松駅に到着

天竜川を渡ると、遠州最大の都市である浜松市(はままつし)に到着します。
巨大なハーモニカビル(浜松アクトタワー)が視界に入れば、まもなく浜松駅(はままつえき、静岡県浜松市)に着きます。

浜松駅(静岡県浜松市)
浜松駅(静岡県浜松市)。写真左は8分音符のモニュメントであり、楽器の街であることを強く印象付ける

遠州(えんしゅう)とは、かつての日本の行政区分である「遠江国(とおとうみのくに)」のことです。

遠州は主に、

  • 浜松市
  • 湖西市(こさいし)
  • 磐田市(いわたし)
  • 袋井市(ふくろいし)
  • 掛川市(かけがわし)

などの地域が該当します。

なお、静岡県の県庁所在地である静岡市駿河国(するがのくに)、つまり駿州(すんしゅう)に該当します。

静岡県最大の人口を誇る、浜松市

浜松市は人口約79万人を擁し、県庁所在地である静岡市(人口約68万人)よりも人口がやや多いため、静岡県最大の人口を誇る都市となっています。
そのため、浜松市は静岡県西部の重要都市であり、新幹線はのぞみ号こそ止まりませんが、ひかり号が浜松駅に停車します。

楽器と音楽の街・浜松

浜松駅(静岡県浜松市)。右側が「ハーモニカビル」こと、浜松アクトタワー。

歌詞に「琴弾く風の浜松も」とあるように、浜松市は楽器の街として有名です。
ヤマハローランドといった超有名楽器メーカーも浜松市に本社を置き、ヤマハは明治時代に浜松で誕生しました。
ローランドは、元々は大阪に本社がありましたが、2005年に本社を浜松に移転しています。

私の好きなアーティストも、ローランド製のピアノを使っています。
そして、その本社が浜松市にあるという事実は、さすがだと思います。

浜松駅北口には、先述のハーモニカの形をしたビルである「浜松アクトタワー」があり、また浜松駅南口には8分音符の形をしたモニュメントがあります(上記の写真)。

なぜ、浜松市は楽器の本社が多いのか?(※あくまで個人的考察)

天竜川の水運と、豊富な森林資源

浜松で楽器が盛んなのは、

  • 天竜川で、北部の山間部からたくさんの材料(木材)を舟で運んでこられたこと
  • 天竜川の上流には、たくさんの森林資源があったこと

といった地理的要因がまず考えられます。

楽器の製造には、木材金属などがたくさん使われますからね。

コスト面(※個人的考察)

なぜ浜松市に楽器の本社がたくさん集まるのかについて、その理由について個人的に考えてみました。

恐らく、楽器に必要な部品の調達のため、それらを提供する会社にとっては複数の楽器メーカーが浜松市に集中していた方がコスト面で有利になるからではないでしょうか。

例えば、仮に東北地方の仙台市や北海道の札幌市に楽器メーカーの本社を置こうとしても、そこまで部品の調達をしようとしてもコストが非常にかかり、送る側も手間となって困ります。
というか、その輸送コストは必ず値段に跳ね返ってくるため、同じ性能の楽器でも浜松市の楽器メーカー製品に価格面で絶対に負けます。

また、楽器のノウハウを持った人(スペシャリスト)は皆浜松市に集積しているので、後継者へのノウハウの継承がしにくい面もあるでしょう。

以上のことから、楽器メーカーは浜松市に本社があった方が有利なのではないのでしょうか。
(上記は私の予想なので、間違っている可能性があります。皆さんはどう考えるでしょうか。)

「出世の街」徳川家康にもゆかりある浜松

また、浜松城徳川家康が30代の若かりし頃に出陣していった城になります。
また、当時の浜松城の城主だった人が、江戸時代に入って次々に幕府の重要職に出世していったという成功体験があります。

このことから、浜松は「出世の街」といわれ、徳川家康は静岡市、愛知県岡崎市と同様に浜松市のヒーロー的存在となっています。
なお静岡市は家康が幼少期と晩年を過ごした場所であり、また岡崎市は家康が生まれた場所です。

近年の若者は、「出世欲」が減少?

しかし、余談ですが近年は出世欲の少ない若年層が増えています。
それは

  • 自分の上司が辛そうにしかみえない
  • 責任のわりに給料が少ない

などの理由からではないでしょうか。加えて、

  • 近年は何やってもパワハラ扱いさる
  • CSR・コンプライアンス強化に加え、管理職が気を配るべき法律や規則も厳しくなっている

などの要因も重なり、近年の管理職の責任や負担は、増すばかりとなっています。
こうしたことも、若年層が管理職になりたがらない、あるいは出世欲がなくなる要因にもなっているでしょう。

以上、余談失礼致しました。

浜松の隠れた名所・中田島砂丘

浜松駅から南へ15分ほどバスで向かうと、そこには国内でも立派な砂丘の1つである「中田島砂丘(なかたじまさきゅう)」があります。

中田島砂丘は、規模的には(観光客が立入可能な砂丘のうち)国内最大の鳥取砂丘(鳥取県)には及ばないものの、それでも広大な砂丘の景色、そして雄大な遠州灘の海の景色が、あなたを待ち構えています。
この砂丘は、ドラマやグラビア撮影などの舞台としてもよく使われるそうです。
また、この中田島砂丘からもハーモニカビル(浜松アクトタワー)が遠望できます。

なお、国内最大の砂丘は青森県の北東部にある「猿が森砂丘」ですが、ここは陸上自衛隊の管轄地域になっており一般人は立入禁止となっています。
そのため、一般人の観光可能な砂丘としての国内最大は鳥取砂丘ということになります。
併せて覚えておきましょう。

宇都宮と並ぶ、ギョーザの街・浜松

浜松市はギョウザの街としても有名で、同じくギョウザの街として有名な栃木県宇都宮市(うつのみやし)とはライバル関係にあります。

なぜ浜松や宇都宮で、ギョーザが盛んになった?

なぜ浜松や宇都宮でギョウザが盛んになったのか。

それは、戦時中に満州に滞在していた日本兵が、その時に食べたギョウザが大変おいしかったようで、戦争が終わって日本に帰ってきても彼らはギョウザの味が忘れられず、そこで浜松や宇都宮にギョウザが持ち帰られたのだそうです。

多治見市とも競い合う、「日本一暑い街」浜松

さらに、浜松市は岐阜県多治見市(たじみし)と並んで「日本一暑い街」としても知られます。

それまでの過去最高は埼玉県熊谷市(くまがやし)と岐阜県多治見市の40.9度(2007年)でした。
しかし、2018年に熊谷市が再び41.1度を更新すると、さらに浜松市が2020年に国内歴代最高気温タイの41.1度を記録し、「日本一暑い街」の称号を手に入れることになりました。

多治見市は2007年以降、多治見駅前に大きな温度計を設置したり、うちわを配ったりと「日本一暑い街」、そして「暑さ対策日本一の街」として地域おこしの努力をしてきました。
そのこともあり、以後浜松市とはライバル関係となっています。

また、熊谷市も含めて「暑い街」同士でお互い交流があり、仲が良いとも認識しております。

「ゆるキャン△」でアニメの聖地でもある浜松

なお、岐阜県多治見市は東美濃(ひがしみの)地域で有数の景観を誇る「虎渓山永保寺(こけいざんえいほうじ)」で知られており、その庭園の美しさは壮観です。
また、美濃焼(みのやき)の名産地であり、それを題材にしたアニメ「やくならマグカップも」の聖地として知られます。

しかし、浜松市も浜名湖を中心にアニメ「ゆるキャン△」の聖地であり、負けていません。
浜松市と多治見市は、「暑い戦い」ならぬアツい戦い」を繰り広げるライバル競合関係であり、大変興味深くあります。

多治見市・美濃焼・アニメの聖地については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

青春18きっぷの長旅で疲れた場合は、浜松で休憩を

先は長いため、少しでも浜松で休憩を

青春18きっぷで浜松まで遠路はるばるやって来られた方、特に青春18きっぷ初心者の方は、ここまで普通列車のみの長旅で相当お疲れのことだと思います。
しかし、浜松からこの先も、愛知県の豊橋駅までは、普通列車のみの旅を余儀なくされます。
「おれは今日中に九州まで行くんだ!それで18きっぷの元を取るんだ!」という無茶なスケジュールでも無い限り、浜松駅周辺で一息していきましょう

浜松駅周辺は、様々な飲食店やコンビニや商業施設などが充実しているため、ここで30分~1時間ほど休憩や買い物などを済ませてからいきましょう。

駅周辺には浜松名物のギョウザの店も多いため、是非寄っていきましょう。

青春18きっぷでは「元を取る」ことだけを考えない

青春18きっぷは「元を取る」ことばかり考えると疲労が溜まるばかりですし、電車に乗ることだけがメインとなると観光や飲食、名所旧跡探訪などが疎かになるため、(ガチの乗り鉄さんを除き)あまりオススメはできません。
私も、昔はよくそれで失敗していました。

今は20時以降は列車では移動せず、ホテルに入るなどその日の活動は終えるようにして、次の日に備えるようにしています。

浜松駅を出て、豊橋方面へ 高塚駅・舞阪駅と過ぎ行く

浜松駅から豊橋方面の普通列車に乗ると、徐々に浜松市街地を後にして、

  • 高塚駅(たかつかえき、静岡県浜松市)
  • 舞阪駅(まいさかえき、静岡県浜松市)

と過ぎていきます。

「菜種に蝶の舞阪も」とは?

歌詞に「菜種に蝶の舞阪も」とあります。

菜種(なたね)」とはアブラナという花の種であり、これは「季語」といわれる、昔の歌や詞などにおいて「春を象徴するキーワード」として、よく使われていたものです。

また、

  • 蝶が舞う」というフレーズ
  • 舞阪」という地名

とを掛けている、いわゆる「掛詞(かけことば)」のようにも思えます。

掛詞とは、日本の詩において歴史的に使われてきた、洒落のような言葉遊び・テクニックの1つです。

つまり、まとめると、

  • 舞阪周辺では春になると、アブラナなどの花が咲き乱れる
  • あたりは蝶が舞うとともに、美しい景色を呈(てい)する

といった意味合いになるでしょう。

浜松・舞阪をあっという間に過ぎ、弁天島・浜名湖へ

鉄道が出来た当初は、浜松舞阪をあっという間に過ぎ去り、さらに遠州灘を左にして「磯の声・波の声」を聞きながら進んでいく喜びを、鉄道唱歌では歌っているのだと思います。

次は、浜名湖(はまなこ)・弁天島駅(べんてんじまえき)に止まります!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント