鉄道唱歌 東海道編 第29番 右は雄大な浜名湖、左は遠州灘 やがて愛知県へ

鉄道唱歌 東海道編の歌詞(浜名湖遠州灘の地理・歴史など)について、鉄道に詳しくない方にもわかりやすく解説してゆきます!

↓まずは原文から!

右は入海いりうみしづかにて
空には富士ふじの雪しろし
左は遠州洋えんしゅうなだちかく
山なす波ぞくだけちる

さらに読みやすく!

右は入海いりうみ しずかにて
空には富士ふじの 雪しろし
左は遠州洋えんしゅうなだちかく
山なす波ぞ くだけちる

さあ、歌ってみよう!

♪みーぎはいりうみ しづかにてー
♪そらにはふじのー ゆきしろしー
♪ひだりはえんしゅう なだちかくー
♪やまなすなみぞー くだけちるー
(東海道線)
浜松駅→舞阪駅→弁天島駅→豊橋駅→蒲郡駅→岡崎駅→南大高駅→大高駅→熱田駅→名古屋駅→岐阜駅→大垣駅→関ヶ原駅→米原駅

※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ抜粋

浜名湖の景色を堪能 歌詞の意味について確認

まず、歌詞の内容から確認していきましょう。

「入り海」とは?

入り海」というのは恐らく、浜名湖(静岡県浜松市、湖西市)で間違いないでしょう。

東海道新幹線からの、浜名湖(北側)の眺め(静岡県)

東海道新幹線からの、浜名湖(北側)の眺め(静岡県)

元々は本当に「完全な湖」だった、浜名湖

浜名湖(はまなこ)は、元々は本当に湖であり、現在のように海とは繋がっていませんでした
しかし、1498年の明応地震によって海(遠州灘)に近い部分が決壊してしまい、現在のように海と繋がってしまいました。

そのため、浜名湖は海水(塩水)と淡水(真水)が混じった、「汽水湖(きすいこ)」ということになります。

浜名湖。奥側(南側)が、遠州灘に通じる「すき間」部分で、今切(いまぎれ)という

浜名湖。奥側(南側)が、遠州灘に通じる「すき間」部分で、今切(いまぎれ)という

歌詞「空には富士の雪白し」について

次に、

空には富士の雪白し

です。

浜名湖のある位置は、富士山からはかなり遠い位置にあるため、富士山はちょっとやそっとでは眺めることはできません。

しかし、非常に天気のいい雲一つ無い青空では、この地域からもはるか後方に、すごく小さい富士山を眺めることができます。

本当に、運がよければ、のレベルです。

西ははるか渥美半島にまで至る、遠州灘

現代の遠州灘では、風力発電などが盛んです。
そのため風車がたくさん見受けられます。

愛知県・蒲郡の海(三河湾)からはるか遠くに眺める、渥美半島(※写真は三河湾であり、遠州灘ではありません)

渥美半島にかけて広がる、遠州灘

遠州灘(えんしゅうなだ)は、西は渥美半島(あつみはんとう)の方まで至る、長い海岸です。

渥美半島とは?

渥美半島(あつみはんとう)とは、愛知県豊橋市の西に大きく突き出た半島です。

渥美半島へは、豊橋駅から豊鉄渥美線(とよてつあつみせん)で、田原市(たはらし)方面へ向かうことができます。

渥美半島の最先端部分は伊良湖岬(いらこみさき)といい、ここは三重県鳥羽市(とばし)とかなり接近する部分になります。
そのため、船で伊勢湾を渡り、鳥羽市までかやり近い距離になります。

歌詞「遠州灘の山のような波が砕け散る」

歌詞の内容は、まるで遠州灘の海岸に、

「山のように押し寄せてくる波が砕け散る」

というような意味でしょう。

かつて江戸時代、浜名湖の北を通っていた「姫街道」

浜名湖には昔、女性の方が多く通った「姫街道(ひめかいどう)」というものがありました。

姫街道(ひめかいどう)とは、浜名湖の北を大きく迂回するルートのことをいいます。

新居関所の取り締まりが厳しかったため

なぜ女性が姫街道筋を通ったのかと言うと、浜名湖の関所である新居関所(あらいせきしょ)での取り締まりが、とても厳しかったからだと言われています。

昔の関所は「入り鉄砲に出女(いりでっぽうにでおんな)」といって、参勤交代において江戸に人質になっている大名の妻が江戸から出ていくのを、厳しく取り締まったのです。

入り鉄砲に出女」など、関所の役割については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

箱根について、わかりやすく解説!【後編】
箱根関所・芦ノ湖などの歴史・観光について、わかりやすく解説してゆきます!歴史・旅行を楽しむためのノウハウを解説してゆきます!前回に続いて、今回も箱根特集です。前回は「箱根」とはなんぞや?といった基礎基礎や、また鎌倉時代~室町時代の箱根での合...

浜名湖を過ぎて、新所原駅へ 静岡県はここまで

静岡県最西端・新所原駅

そして浜名湖も過ぎて静岡県湖西市(こさいし)を過ぎていくと、

  • 新所原駅(しんじょはらえき、静岡県湖西市新所原)

に着きます。ここは静岡県最西端となります

また天気がとてもよかったら、このあたりまでならギリギリ富士山を眺めることも可能です。
ただし、難易度はかなり高いです。

東西にとても長い、静岡県

  • 熱海市も静岡県。
  • 下田市も静岡県。
  • 湖西市も静岡県・・・。

静岡県は横に非常に長いため、これらの地域はたとえ同じ静岡県であっても、雰囲気は大きく異なります。

新所原駅を過ぎると、ここからは愛知県

新所原駅を過ぎると、長かった静岡県はようやくここで終わりここからは愛知県に入ります

昔は、静岡県の青春18きっぷでの旅は長く感じられたものですが(私の知識不足経験不足も原因)。

しかし、今では

  • スマホの進化・ネットによる知識やノウハウの向上
  • 列車の高性能化やスピードアップ

などの要素もあって、昔ほど静岡県の普通列車の旅は長く感じませんし苦痛ではなくなりました。

えっ、もう浜松に着いたの!?

みたいな。

何より、鉄道唱歌の歌詞に沿って旅をすれば静岡県の鉄道の旅は楽しい以外の何者でもありません。
私は鉄道唱歌を知ってから、静岡県のみならず日本全国の普通列車の旅が楽しく感じられるようになりました。これもみな、文明の進化の賜物(たまもの)といえるでしょう。

当サイトを読んで、少しでも多くの方が鉄道で静岡県の旅に出てもらうきっかけになれば幸いです。

以下の各記事でも、静岡県の青春18きっぷの旅について解説していますので、併せてご覧ください

【青春18きっぷ】なぜ静岡県には、快速がないのか?わかりやすく解説!
快速なぜ静岡県には快速が無いのか?について、わかりやすく解説してゆきます!鉄道に詳しくない方にも、わかりやすく解説します。今回は、青春18きっぷ初心者の永遠の課題・永遠の謎である、「静岡県には、なぜ快速が無いのか!?」について、絶賛解説して...
【青春18きっぷ】大阪→東京を2,410円で移動する方法
大阪から東京へ、わずか2,410円で移動するには待ちにまった夏休み!(または冬休みか、春休み。本記事執筆時点では、冬休みの方が多いでしょう)「青春18きっぷ」ゲット!1日たった2,410円?すげー!さぁ、今年は何がなんでも、憧れの東京へ行く...

二川駅を過ぎて、愛知県・豊橋駅に到着

ここから二川駅(ふたがわえき、愛知県豊橋市)をさらに過ぎると、いよいよ豊橋駅に近づいてきます。

次は、豊橋駅に止まります!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント