鉄道唱歌 東海道編 第43番 琵琶湖・大津市南西部を観光 堅田・三井寺・唐﨑

まずは原文から!

堅田(かたた)におつる雁(かりがね)の
たえまに響(ひび)く三井(みい)の鐘(かね)
夕ぐれさむき唐崎(からさき)の
松には雨(あめ)のかゝるらん

さらに読みやすく!

堅田(かたた)におつる雁(かりがね)の
たえまに響(ひび)く三井(みい)の鐘(かね)
夕ぐれさむき唐崎(からさき)の
松には雨(あめ)のかかるらん

さらに読みやすく!

♪かたたにおーつる かりがねのー
♪たえまにひびくー みいのかねー
♪ゆうぐれさーむき からさきのー
♪まつにはあめのー かかるらんー

(湖西線)
山科駅→大津京駅→唐﨑駅→比叡山坂本駅→おごと温泉駅→堅田駅→志賀駅→比良駅→近江舞子駅→近江高島駅→近江今津駅→マキノ駅→近江塩津駅

(京阪電鉄石山坂本線)
石山寺駅→唐橋前駅→京阪石山駅→粟津駅→京阪膳所駅→びわ湖浜大津駅→三井寺駅→大津市役所前駅→京阪大津京駅→近江神宮前駅→滋賀里駅→坂本比叡山口駅

※上記は全ての駅でなく、鉄道唱歌に関連する駅及びその他歴史上重要と思われる駅を筆者の独断と偏見で抜粋

今回の歌詞では、近江八景のうち

堅田の落雁(かただのらくがん)」
三井の晩鐘(みいのばんしょう)」
唐﨑の夜雨(からさきのよさめ)」

が登場します。

近江八景(おうみはっけい)について改めて説明すると、近江八景とは滋賀県大津市(おおつし)および琵琶湖(びわこ)を中心とする景色の8つの景勝地、およびその情景をいいます。

鉄道唱歌は、作者である大和田建樹(おおわだ たけき)さんにとって思い入れ深い場所に、多くの歌詞が当てられる傾向があります。
この近江八景についても、そしてこの後に控えている長大な京都観光編についても、そして九州の太宰府編などにしても同じことがいえます。

堅田の落雁(かたたのらくがん)」というのは、 堅田に落ちる「カリ(雁)」という鳥が美しく舞い下りる風景の様子を言います。
想像したら美しいですよね。
昔は現代のような「インスタ映え」のようなものが無かったので、「浮世絵(うきよえ)」などの絵によってその美しい様が描かれてきました。

堅田(かたた、かただ)はかつてより琵琶湖の交通の要所として栄えてきた町でした。
つまり、琵琶湖を舟で移動する際に重要な町でした。
滋賀県または近江国(おうみのくに)は、海のない内陸県です。 その代わり、琵琶湖という大きな湖があります。
その湖を活用した、舟を使って人や荷物を運ぶ「水運」がかつてより栄えたのです。
現代のように鉄道も航空機も長距離トラックもなかった時代は、船で大量の荷物を運ぶやり方が一番効率が良かったのです。
そして、米原・長浜方面から大津・堅田方面へ移動するには、琵琶湖で船を使った方がショートカットになります。
しかし、琵琶湖の海上(湖上)は天気によって安全が大きく左右され、また「比良おろし」という、比良山地(ひらさんち)から舞い下りる強くて冷たい風が吹きます。
そのため、遠回りでも陸路と「瀬田の唐橋」を通った方が安全だったケースもありました。まさに「急がば回れ」ですね。

話がややズレましたが、堅田(かたた)は、大津矢橋(やばせ)、長浜などと同じように、水運の拠点としてかつてより栄えた街でした。
明治時代に入って鉄道が引かれてからは、その(貨物輸送などの)役割は鉄道の陸運に譲ってしまいましたが、現在でも大津港では遊覧船などで観光客を集め、琵琶湖観光船琵琶湖汽船)でこの琵琶湖を周遊することができます。

三井の晩鐘(みいのばんしょう)」は、近江八景の一つで、三井寺(みいでら)つまり園城寺(おんじょうじ)に鳴り響く鐘のことを言います。
晩鐘(ばんしょう)とは、夕方に鐘をつく(ならす)ことです。

夕暮れに響く三井寺の鐘の音って、なんだか想像するだけで「ほっこり」して風情(ふぜい)あると思いませんか?

園城寺(おんじょうじ)つまり三井寺(みいでら)は、 滋賀県大津市にあるお寺です。
三井寺は、飛鳥時代の西暦672年におきた「壬申の乱」にて破れた大友皇子の息子さんだった与多王(よたのおおきみ)によって建てられたお寺です。

壬申の乱(じんしんのらん)とは、飛鳥時代に大津に都(みやこ)を築いていた天智天皇(てんちてんのう)が崩御(ほうぎょ。亡くなられること)された際に、後継者の天皇を誰にするかで争われた戦いです。
当初は天皇の弟であった大海人皇子(おおあまのおうじ)が天皇になるはずだったのですが、天智天皇が亡くなる直前になって息子の大友皇子(おおとものおうじ)を天皇にすることに方針を変更したため、これを不服とした大海人皇子が大友皇子に戦いを仕掛け、大友皇子は自害となり、戦いに勝った大海人皇子は当初の決まり通りに天武天皇(てんむてんのう)として即位されました。

三井寺は、この壬申の乱に敗北して自害となった大友皇子の魂を弔(とむら)うため、息子の与多王(よたのおおきみ)によって建てられました。

また、壬申の乱のときはあくまで敵同士で戦った天武天皇からも、三井寺は正式に公認されたといいます。そして天武天皇じきじきに「園城寺」の名前を賜(たまわ)りました。
なぜ園城寺という名前になったのかについては、与多王が父のことを想って自らの荘園をなげうってまで建てた精神に天武天皇が感銘を受けたからだといいます。

また、天武天皇のように、かつては敵として戦った相手でも、自分の権力のためにやむを得ず死なせてしまった人物に対しては、鎮魂の意味で寺を建てることはよくあることでした。
天武天皇はそれまで大津にあった都(みやこ)を、その後に奈良県の飛鳥(あすか)に再び戻しています。
昔は今以上に死者の「恨み」や「祟り」などを恐れていましたから、自分の権力ために犠牲になった大友皇子の恨みや祟りなどにより、飛鳥の都に天変地異や疫病の蔓延が起こることだけは回避したかったのかもしれません。

唐崎の夜雨(からさきのやう)」とは、近江八景の一つであり、滋賀県大津市の唐崎(からさき)に降り注ぐ雨のことを言います。
夜雨(やう、よさめ)」とは、読んで字のごとく、夕方や夜に降り注ぐ雨のことをいいます。
夕暮れ時に降り注ぐ雨って、なんだか寂しげで切ないですよね。現代でも、失恋系の曲の歌詞に登場しそうです。

近江八景「唐崎の夜雨」(大津市)

唐﨑の松(からさきのまつ)は、石川県金沢市の兼六園(けんろくえん)にも、その種から生まれた松の木が植えられています。

唐﨑には、松尾芭蕉にも愛されたという「浮御堂満月寺(うきみどうまんげつじ)」があります。
松尾芭蕉は、江戸時代に「野ざらし紀行」という、伊勢・近江・関西地方を巡る旅を行っており、唐﨑にも訪れたときに歌を詠んだそうです。

湖西線・唐崎駅(大津市)

ここまでで鉄道唱歌の「近江八景」の旅は終わりとなります。
次は、近江大津宮(おうみおおつのみや)について解説します!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました