まずは原文から!
むかしながらの山ざくら
にほふところや志賀(しが)の里
都(みやこ)のあとは知らねども
逢坂山(おうさかやま)はそのまゝに
さらに読みやすく!
むかしながらの山ざくら
にほう(匂う)ところや志賀(しが)の里
都(みやこ)のあとは知らねども
逢坂山(おうさかやま)はそのままに
さあ、歌ってみよう!
♪むーかしながらの やまざくらー
♪にーおうところや しがのさとー
♪みやこのあーとは しらねどもー
♪おうさかやまはー そのままにー
(湖西線)
山科駅→大津京駅→唐﨑駅→比叡山坂本駅→おごと温泉駅→堅田駅→志賀駅→比良駅→近江舞子駅→近江高島駅→近江今津駅→マキノ駅→近江塩津駅
(京阪電鉄石山坂本線)
石山寺駅→唐橋前駅→京阪石山駅→粟津駅→京阪膳所駅→びわ湖浜大津駅→三井寺駅→大津市役所前駅→京阪大津京駅→近江神宮前駅→滋賀里駅→坂本比叡山口駅
※上記は全ての駅でなく、鉄道唱歌に関連する駅及びその他歴史上重要と思われる駅を筆者の独断と偏見で抜粋
逢坂山のトンネルをくぐって、京都・山科方面へ向かう
近江八景の旅も終わり、滋賀県大津市の観光を楽しんだ後まもなく出発し、逢坂山トンネル(おうさかやまトンネル)をくぐって、京都方面へ向かいます。
山桜(やまざくら)とは、言うまでもなく、山に咲く桜のことをいいます。
その桜の香りが匂うのは志賀の里(しがのさと)、だというわけです。
志賀の里とは、現在の大津市のやや北の地域となります。後で改めて解説します。
琵琶湖の水運で栄えた、滋賀県の県庁所在地・大津市
滋賀県大津市(おおつし)は滋賀県の県庁所在地であり、また近くに琵琶湖に接している街であります。
内陸部の県庁所在地でありながら、琵琶湖という大きな湖があるため、大津港という大きな港を持つ全国的にも珍しい街です。
例えば、内陸部の県庁所在地として思い浮かぶのは、
- 長野県長野市(ながのし)
- 群馬県前橋市(まえばしし)
- 山梨県甲府市(こうふし)
- 奈良県奈良市(ならし)
- 山口県山口市(やまぐちし)
などの都市が思い浮かぶと思いますが、やはり各都市とも海がなく、大きな港湾を持つことは難しいという立地にあります。
(ただし、山陽新幹線・新山口駅のあるかつての小郡町は、現在では山口市に合併されているため、厳密には山口市は海に面しています。)
そのため、大津市は珍しい内陸部の港湾県庁所在地ともいえます。

内陸部にありながら、海(琵琶湖)に面した大津市
大津市は歴史的に、その「内陸部でありながら港がある」というアドバンテージを最大限に生かして発展してきた街です。
昔は、内陸部に都市がある方が有利だった
まず、大昔は軍事上の理由から、海際よりも内陸部に都市があった方が有利と考えられていました。
京都市(平安京)や奈良市(平城京)が内陸部にあるのはそのためです。
もし「海沿い」や「半島」に都があると、現代のように防壁や防御技術のなかった時代は、簡単に海から攻め滅ぼされます。外国から攻められるリスクもありました。
海沿いの都市にお城が築かれるようになったのは、城壁・お堀などの技術が発展してきた安土桃山時代以降です。
また、天下泰平の世の中(戦争のない世の中)であれば、海際の街である方が「海運」などが使えるため、交通面・経済面でのメリットが大きいですからね。
飛鳥時代に大津に都を遷した、天智天皇
大津市も内陸部で山に囲まれたセキュリティ面(防衛面)で優れた地形にあるので、安全面はバッチリです。
実際、飛鳥時代に天智天皇(てんちてんのう)がその地理面に着目し、奈良の仏教勢力から逃れるために、大津に都を遷(うつ)しています。
つまり、大津市は一時的に日本の首都であったということもできます。
この近江大津宮(おうみおうつのみや)については、後述します。
琵琶湖の水運で栄えた、大津の港
そして大津市のメリットとして、琵琶湖を使った海上(湖上)交通があります。
鉄道も航空機も長距離トラックもなかった昔は、大量の荷物を運ぶには、舟に載せて運ぶのが効率的でした。
そのため、海のように大きい琵琶湖では、海上交通が盛んに行われました。
港では荷物を載せたり、降ろしたり、保管したりする人々が働きます。
働く人が増えると、その人達に向けた商業施設などが増えるので、結果的に街が発展します。
大津市に限らず、港町(みなとまち)や港湾都市(こうわんとし)はこのようにして発展します。

大津港は、
- 堅田(かただ)
- 矢橋(やばせ)
- 長浜(ながはま)
といった琵琶湖近辺の主要港湾と、盛んに水運を繰り返してきました。
大津市からの、琵琶湖の雄大な景色
大津駅からちょっと南へ下ると滋賀県庁があります。さらに南へ坂を下ると、琵琶湖の雄大な景色に出会えます。

志賀(しが)という地名ですが、JR湖西線(こせいせん)・志賀駅(しがえき、滋賀県大津市) にその名が残っています。
志賀駅(しがえき)は、大津市の北部にある駅ですが、すなわちこのあたりの地名のことを言います。
現在では、大津市に合併されており、大津市の一部となっています。

「大津京」の由来は、飛鳥時代の都にあった!?
次に、飛鳥時代の大津遷都(せんと)について解説します。
これまで、何度も「かつて大津には都があった」と説明してきたと思います。
大津にはかつて、天智天皇(てんちてんのう)が飛鳥時代に大津へと遷都した、近江大津宮(おうみおうつのみや)という都がありました。
飛鳥時代~奈良時代、都は何度も遷された
飛鳥時代と奈良時代、この時期の天皇は何度も都(みやこ)を遷(うつ)しています。
何故、何度も都を遷したのかに関しては、当時の飛鳥(あすか)つまり現在の奈良県には仏教勢力があまりも強く、政治に介入してくることが多かっためです。
その影響力を排除するために、あえて逃げるような形で、近江や恭仁京(くにきょう。奈良県の加茂駅あたりにあった都)など、そのような場所に都を移したものと思われます。
仏教勢力から逃れるため、何度も都は遷された
昔は、疫病や凶作・災害・嵐・犯罪などに巻き込まれないように、 仏の力に頼ることが多くなっていました。そのため、多くの人が仏様を拝むようになりました。
そうし人達が増えると、お寺は多くの人々を救うことで人々に対する影響力が強くなるため、次第に発言力を増して政治に介入したり、意見を言うようになってくるのです。
奈良では道鏡(どうきょう)という僧侶があまりにも強くなり過ぎて、ついには「俺が天皇になる!」とまで言い出したこともあります。
しかしこれは、和気清麻呂(わけのきよまろ)が大分県の宇佐神宮(うさじんぐう)に赴(おもむ)いて、神様の助言を受けてそれにより、道鏡天皇は否定されました。
鎌倉時代にも同じような事があって、政治に口出しをした僧侶や開祖などは、罰として多く島流しにされています。
道鏡と和気清麻呂・宇佐神宮の話については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。
湖西線・大津京駅
JR湖西線(こせいせん)の大津京駅(おうつきょうえき、滋賀県大津市)の駅名は、先述の近江大津宮に由来しています。
かつては西大津駅(にしおおつえき)という名前でしたが、2008年にその近江遷都を記念して 「大津京駅」に名前変更されたそうです。
「昔のあとは知らねども」 大津京は本当に存在したのか?
しかし、大津京が本当に元々この場にあったかどうかについては学術的に懐疑的な意見があります。
また、本当の場所についてもわからない(確証が得られない)ようです。
そのため、歌詞にも
「都のあとは知らねども(都の本当の跡地についてはわからないけれども)」
となっているものと思われます。
しかし、実際に旅行に行ったときは、大津京=都のあった場所、と信じた方が旅にはロマンができます。信じる者は救われます!!
逢坂山トンネルと、膳所駅スイッチバックの歴史
最後に、「逢坂山トンネル」と、膳所駅(ぜぜえき)のスイッチバックの歴史について解説します。
明治時代初めは、米原駅で止まっていた
昔(1880年当時)は、東海道線は現在のように、新橋~神戸の区間がまだ全通していませんでした。つまり、米原駅まででストップしていたのです。
そのため、米原駅~大津駅の区間は、まだ鉄道路線がきていませんでした。
関西方面からも、大津駅で止まっていた
また、関西方面から東へ建設して延びてきた線路は、大津駅でストップしていました。
東海道線がすべて繋がったのは、1889年のことです。
かつての米原~大津間は、琵琶湖での船だった
まだ米原駅~大津駅間が開業していない頃は、琵琶湖北東の長浜(ながはま)から琵琶湖で船を通って大津港まで来ていました。
当時の大津駅は、現在のびわ湖浜大津駅です。
昔は、大津駅までの坂がきつすぎた
何故かというと、現在の大津駅は高い場所にあり、当時の列車は勾配を克服できなかったためです。
琵琶湖湖畔から現在の大津駅までは、きつい坂道になっているのはわかると思います。
そして、現代であれば京阪京津線(けいしんせん)のように、街中のきつい坂道を登っていくことも可能です。
しかし当時は、その坂道を克服できなかったのでした。そのため、
- 現在のびわ湖浜大津駅から一旦、東にある膳所駅(ぜぜえき)まで行く
- 膳所駅でスイッチバック(折り返し)して、距離を稼ぎながら、現在の大津駅のある高い位置まで登っていく
という手順を踏んでいたのでした。もちろん現在はスイッチバックは存在せず一直線であり、便利になっています。
かつての逢坂山トンネル
しかしその高台を過ぎると、今度は逢坂山(おおさかやま)という難所が待ち構えていたのでした。
逢坂山(おうさかやま)とは、簡単にいうと大津と山科(やましな)の間にある山です。
現在では、大津駅からは逢坂山のまっすぐで長いトンネルに入り、そのまま山科駅に難なく着くことができます。
しかし、明治時代のトンネルは技術的に距離の短いものしか掘ることができなかったため、現在よりも南側に短いトンネルが存在していました。
そのトンネルは、現代でも遺構が残っています。
しかも、当時のルートはなるべくトンネルを掘らずに、勾配もきつい、南側のやや遠回りのルートが選ばれたのでした(当時の技術では長いトンネルは掘れず、それが限界だったのでした)。
そのため、大津~山科の区間はボトルネックとなっていました。
そのため、後に現代のように新しいトンネルでより距離の短いルートが作られたわけです。
1889年、東海道線が新橋~神戸間で全通
明治時代の1889年に米原駅~(現在の)大津駅の区間が開業し、東海道線が全通することになりました。
すると、現在の膳所駅~(当時の)大津駅までに存在していた区間は貨物路線となり、その貨物路線も1969年には廃止となりました。
それとは別に、現在ではびわ湖浜大津駅~膳所駅間は京阪石山坂本線が通っています。
逢坂山トンネルを抜けて、山科へ
逢坂山トンネルを越えると、滋賀県はここまでであり、次は京都府に入ります。
次は、山科駅(やましなえき)に止まります!
ちゅうい!おわりに
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!
コメント