鉄道唱歌 東海道編 第47番 京都は、桓武天皇の平安京遷都より1000年以上の都

まずは原文から!

こゝは桓武(かんむ)のみかどより
千有餘年(せんゆうよねん)の都(みやこ)の地
今も雲井(くもい)の空たかく
あふぐ清凉(せいりょう)紫宸殿(ししんでん)

さらに読みやすく!

ここは桓武(かんむ)のみかど(帝)より
千有余年(せんゆうよねん)の都(みやこ)の地
今も雲井(くもい)の空たかく(高く)
あおぐ清凉(せいりょう)紫宸殿(ししんでん)

さあ、歌ってみよう!

♪こーこはかんむの みかどよりー
♪せんゆうよねんの みやこのちー
♪いーまもくもいの そらたかくー
♪あおぐせいりょう ししんでんー

(京都市営地下鉄烏丸線)
京都駅→五条駅→四条駅→烏丸御池駅→丸太町駅→今出川駅
→(至・国際会館駅)

(京都市営地下鉄東西線)
烏丸御池駅→京都市役所前駅→三条京阪駅→東山駅→蹴上駅→御陵駅
→(至・山科駅)

※上記は全ての駅でなく、今回の京都観光に必要と思われる駅などを筆者の独断と偏見でピックアップしたもの

今回からは、壮大なる京都観光編

今回から、壮大なる京都観光編が本格的にスタートします。

鉄道唱歌では、作者の大和田建樹(おおわだ たけき)さんにとって思い入れの深い場所や、歴史的に重要な場所に対して多くの歌詞が割りあてられる傾向にあります。

それはこの「京都」シリーズをはじめ、

  • 山陽・九州編にある「大宰府」シリーズ
  • 奥州・磐城編の「松島船あそび
  • 関西・参宮・南海編の「奈良めぐり

などがあります。

鉄道唱歌 東海道編では、前回の第46番から第53番にかけて京都の観光がびっちりと歌詞に割りあてられています。

京都は794年の平安京にはじまり、1000年以上の歴史を持つ街です。
京都の歴史や観光名所をしっかり勉強して、京都の観光を存分に楽しめるようになりましょう。

宰府シリーズ」については、以下の記事をご覧ください。

松島船あそび」については、以下の記事をご覧ください。

奈良めぐり」については、以下の記事をご覧ください。

1,200年の歴史を持つ古都・京都

京都府京都市(きょうとし)は、京都府の府庁所在地にして、人口約140万人の京都府最大の都市です。

実は京都府は南北に非常に長く、北は日本海に接します。日本三景・天橋立(あまのはしだて)も京都府になります。

京都市の歴史は、794年に桓武天皇(かんむてんのう)がこの地に平安京を移してから、約1,200年もの歴史がある街ということになります。

なぜ桓武天皇は、平安京に都を遷したのか

なぜ桓武天皇がそこまでして都を遷(うう)したかったのかというと、それは奈良の強い仏教勢力から逃れるためだった、と言われています。

この時代には、桓武天皇や聖武天皇(しょうむてんのう)がそうだったように、天皇が仏教勢力が政治へと関与してくることから逃れるため、都(みやこ)を何回も遷(うつ)すということは、よくあった話なのです。

現代でも「古い町並み」が残る京都

京都は戦時中に空襲などの戦禍(せんか)から逃れたため、現在でも古い建物や古い町並みが数多く残されています。

こうした日本の伝統的な建物、古い町並みは、外国人にとっては非常に貴重な珍しいものとなります。
そのため、京都には年間を通じて非常に多くの外国人が観光に訪れます。

余談ですが、本当に京都の伝統的町並みを散策していると、むしろ日本人は私だけで、私以外は全員外国人だったなんてこともよくあります。

深刻化する観光客の爆増(オーバーツーリズム)

「宿泊税」の導入

しかし、観光客の増加によって、京都市の清掃や道路景観のための維持管理への負担が増してきたことが課題となっていました。
そのため2018年以降は、京都では2万円以下の宿泊につき、200円の宿泊税が加算されることになっています。

例えば、宿泊費が6,500円の場合、宿泊税200円が加算されて、合計の宿泊費は6,700円となります。
予算編成の際には、注意しましょう。

オーバーツーリズム(観光公害)について

日本はこれまで政府を挙げて、たくさんの外国人観光客を招き入れてきました。
その結果として、毎年のように何千万人もの観光客が日本を訪れるようになりました。
これにより、海外の皆さんに日本の素晴らしさを知ってもらい、日本に大きな観光利益がもたらされるようになったことは、とても素晴らしいことです。

しかしその一方で、観光客が多すぎて観光公害、すなわちオーバーツーリズムが問題視されるようにもなってきました。

以下が、オーバーツーリズムの例です。

  • バスや電車など、ほとんどが観光客で埋め尽くされてしまい、地元の人が利用できない。
  • ゴミの増加。
  • 騒音。
  • 文化財への傷害行為。
  • 以上の理由により、地元の人が住みづらくなる

こうしたオーバーツーリズムを低減するには、以下のような対策が必要となります。

  • 観光客を、もう少し抑制する。
  • 観光客に対し、日本でのマナーなどを教える・教示する。
  • インフラなどを有料化・課税する、宿泊税を課す。

平安京を築いた、桓武天皇

桓武天皇(かんむてんのう)は、794年に平安京に都を京都に移した天皇です。

また、それ以前の784年には、長岡京(ながおかきょう)という都を造っています。

なぜこれだけの短いスパンで都を遷(うつ)したのかというと、それはやはり先ほども述べたように、奈良の強い仏教勢力の政治介入から逃れるためだった、とも言われています。

また、私が小学校の頃は「疫病から逃れるため」とも教わりました。
いずれにせよ、色んな理由があるでしょう。

昔は常に社会不安との戦いだった

奈良時代、1,300年前もの昔は、戦乱・疫病・犯罪・凶作など、世の中は常に不安に陥っていました。
しかし、かと言って現代のように医学・警察・自衛隊・農業・潅漑なども発達しているわけでもありませんでした。
そのため、安心を得るために、人々は仏様の力に頼るしかなかったのです。

そのようにしてみんなが仏教を信仰し、お寺が人々を救済していくようになると、次第にお寺の影響力や発言力が増してくるため、仏教の勢力も強大化していきます。

こうしてお寺の勢力が増してくると、その影響力を背景に、政治にどんどん意見を口出すようになってきます。

これらを嫌った桓武天皇や聖武天皇は、何度も都を遷(うつ)すことになったのです。

「桓武平氏」の元祖(ルーツ)・桓武天皇

また、桓武天皇は「桓武平氏(かんむへいし)」の元祖になります。
桓武平氏には、あの平清盛(きよもり)も含まれます。
つまり、平氏の先祖は、ルーツを辿(たど)ると桓武天皇に行き着くため、とても高貴な家系であるといえるわけです。

現代においては、家系(つまり、先祖が偉いかどうか)はそこまで重要視されません。むしろ、差別になることもあります。
しかし、昔は家系によって給料や待遇、身分までもが決まってしまいましたから、家系というものは決して軽視できなかったのです。
そうした家系ガチャによって、その人の「人生」すらも左右してしまうような問題だったのです。

桓武天皇を祀る、平安神宮

平安神宮(へいあんじんぐう)は、桓武天皇を主祭神(しゅさいじん)として祀る神社です。

平安神宮は、赤くて非常に大きな鳥居がトレードマークです。

平安神宮は地下鉄東西線東山駅(ひがしやまえき)からのアクセスが便利です。

かつての天皇のお住まい・京都御所

次に、京都御所について解説します。

京都御所(きょうとごしょ)とは、簡単に言えば天皇の「皇居」となります。

京都はかつて日本の首都だったことから、京都御所は長らく天皇がお住まいになられた場所でした。
その天皇の居所(生活の拠点)となる場所、それが京都御所というわけです。

なお、現在の「皇居」は言うまでもなく、東京都千代田区の江戸城になります。

清涼殿とは

清涼殿(せいりょうでん)とは、京都御所の中でも特にに天皇の居所のことをいいます。
つまり、天皇が普段の生活を送られた、まさしく「生活の場」ということもできます。

清涼殿落雷事故

なお菅原道真(すがわらのみちざね)公があらぬ罪を着せられて左遷(させん)された時に、福岡県の太宰府(だざいふ)において、無念の死を遂げてしまったのでした。

そのあと、まるで菅原道真公の恨みのように、清涼殿落雷事故(せいりょうでんらくらいじこ)というものが起きています。

紫宸殿とは

紫宸殿(ししんでん)とは、天皇もしくは皇族・皇室にまつわる、様々な儀式を行うための場所のことです。

なお、天皇の元服(げんぷく)の儀式も、紫宸殿で行います。
元服とは、成人となる儀式のことをいいます。

雲居(くもい)とは、雲のなびいてる様子をいいます。

次回も、京都観光編

京都観光編の一発目、いかがだったでしょうか。
ここからずっと続く京都観光編、しっかり勉強していきましょう!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント