鉄道唱歌 東海道編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
初心者・鉄道に詳しくない方にも楽しめるよう解説してゆきます!
↓まずは原文から!
商業繁華の大阪市
豐太閤のきづきたる
城に師團はおかれたり
さらに読みやすく!
商業繁華の 大阪市
豊太閤の きずきたる
城に師団は おかれたり
さあ、歌ってみよう!
♪しょうぎょうはんかの おおさかしー
♪ほうたいこーうの きずきたるー
♪しーろにしだんは おかれたりー
米原駅→彦根駅→能登川駅→近江八幡駅→野洲駅→守山駅→草津駅→南草津駅→瀬田駅→石山駅→大津駅→山科駅→京都駅→山崎駅→高槻駅→茨木駅→吹田駅→新大阪駅→大阪駅→尼崎駅→芦屋駅→三ノ宮駅→神戸駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
大阪市を探訪!かつて明治時代、「三府」の一つに数えられた大都会
今回は、大阪府の府庁所在地である大阪市(おおさかし)の観光や歴史探訪がメインになります。
「三府(さんぷ)」とは、昔は
- 東京府
- 大阪府
- 京都府
といわれていたことに由来しています。
東京府は、1943年に現在の東京都になっています。
太閤・豊臣秀吉が建てた、大阪城
太閤とは
「太閤(たいこう)」とは、豊臣秀吉に与えられた称号となります。
現代における「太閤」というワードの使用例として、豊臣秀吉が安土桃山時代に行った「太閤検地(たいこうけんち)」という政策があります。
また、
- 豊臣秀吉が京都の宇治川(うじがわ)に築いた堤防である「太閤堤(たいこうづつみ)」
- 秀吉の出身地である尾張中村(おわりなかむら)に因んで、名古屋駅の西口に「太閤通口(たいこうどおりぐち)」という出入口
があります。

大阪城(大阪府大阪市)
石山本願寺のあとに造られた、大阪城
豊臣秀吉が大阪城を建てたのは、それは
- 石山本願寺(いしやまほんがんじ)
の存在した場所だからと言われています。
かつて織田信長は、
- 石山本願寺
- 比叡山延暦寺
などの仏教勢力としばしば対立していました。
しかし、織田信長は(自然に守られ防御力の高い)石山本願寺をなかなか攻め落とすことができませんでした。
結局、最後は何とか頑張って和睦という形となりました。
あの織田信長すら落とせなかった、石山本願寺
このように、織田信長でも陥落させられなかった石山本願寺は、地理的に防御力が高かったことが理由として言われています。
このように、例えば
など、敵が攻めにくい自然に守られた拠点のことを、「天然の要害」といいます。
同じく防御力の高かった、比叡山延暦寺
また、比叡山延暦寺も、元々は山で修行することが目的だったため、山の頂上にあるため防御力の高いお寺でした。
しかもお寺を守るための武士も多くいたため、まるでお寺でありながら、武装した要塞のようでした。
現在でも比叡山延暦寺に行くと、「お寺」にしてはあまりにお城のように大きいため、ビックリしてしまいます。
織田信長は、
あれがある限り、仏教勢力によって世の中がダメにされてしまう!!」
といって、比叡山延暦寺を焼き討ちにしてしまったのでした。
しかも、女も子供もお構いなしで焼き殺されてしまい、燃え上がった比叡山の頂上は京都の町からも見えたといいます。
容赦なきヤバい武将・織田信長
しかし、さすがにこれはやり過ぎであり、織田信長は、なかなかのサイコパスです(^^;)
実際に、織田信長を
- 「反社会性パーソナリティー障害(つまり、サイコパスのこと)」
と指摘する専門家も存在します。
もちろん、発達障害(ADHDなど)の気質もあったでしょう。
やり過ぎる人は、成功する!?
現在でも
とよく成功者や経営者の間で言われていますし、実際に
と言われています(メンタリストDaiGoさんもそう仰られています)。
そして、織田信長もまさにやり過ぎのサイコパスですね(^^;)
そして、織田信長は日本の歴史でも稀にみる革命家・イノベーターでもあります。
必ずしも「サイコパス=悪い人」ではない
また、
「サイコパス=犯罪者」
みたいなイメージもありますが、必ずしもそうではありません。
いい意味でのサイコパスは、普通の人とは違った発想や行動ができます。
そのため、成功者や革命家になりやすいことも補足しておきます。
本題:防御力に優れていた石山本願寺
話がかなりずれて申し訳ありませんでしたが、当時織田信長が戦った比叡山延暦寺や石山本願寺は防御力に優れていたという特長がありました。
そのため、まずその立地条件が豊臣秀吉によって評価されたことが挙げられます。
また、大阪は海にも近く、海運を通じた物質の運搬にも優れていたため、 大阪城の場所として適切だと判断したのでしょう。
歴史のイケメン・真田幸村が決死の覚悟で戦った、「大坂夏の陣」
また、大阪城は1615年の「大坂夏の陣」の舞台になった場所としても知られています。
そう、あの
- 真田幸村(さなだ ゆきむら)
が活躍し、奮戦するも虚しく、無念の最期を遂げた戦いです。
真田幸村
真田幸村は、歴史好き女子(いわゆる、レキジョ)の人気ナンバー1のイケメン武将として知られ(ですよね?確か私の記憶ではそうです)ます。
また、長野県上田市(うえだし)の上田城が本拠地になります。
「落ちない城」上田城が本拠地の真田氏
幸村は、戦いの際には常に三途の川(さんずのかわ:死んだ人が渡る川のこと)を渡る覚悟だったのでした。
そのため、三途の川を渡る経費として必要とされた六文銭(ろくもんせん)を旗に掲げていたのでした。
また、上田城は織田・徳川ですら攻め落とすことができなかった難攻不落の城であったことから、「落ちない城」ということで、縁起が良いために多くの受験生が上田城に合格祈願に訪れます。
真田氏の出身地・上田については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

大阪の陣
豊臣秀吉が1598年に病気で亡くなった後、
- 妻の淀殿(よどどの)
- 息子の豊臣秀頼(ひでより)
の時代になりました。
家康が、豊臣秀頼らを討つための戦い
しかし、江戸では1603年に徳川家康が江戸幕府を開いたというのに、未だに大阪城で膨大な富を蓄えていた豊臣秀頼らの存在が、家康にとっては邪魔で気に食わなかったのでした。
そのため家康は、秀頼と淀殿の征伐、そして大阪城の陥落のために戦いを起こします。
これが
- 1614年冬の「大坂冬の陣」
- 1615年夏の「大坂夏の陣」
です。
大阪夏の陣では、大阪城はお堀をすべて家康の軍によって埋められてしまい、無防備の丸裸同然となりました。
最後まで善戦した、真田幸村
しかし、それでも真田幸村が最後まで善戦し、一時は徳川家康を大きく後退させたとも言われています。
しかし、現在の天王寺動物園のあるあたりで疲れて休んでいたところを矢で討たれてしまい、真田幸村はここで命尽きました。
そして燃え上がる大阪城の中で、淀殿と秀頼は親子共々、炎の中で自害してしまったのでした。
これにより、家康によって邪魔だった大阪城は陥落し、江戸幕府は本当の意味で家康の天下となりました。
初代の大阪城は、今も地下に埋まったまま
なお、現在の大阪城は昭和の頃に再建されたものですが、元祖の大阪城は地下に埋まっていると言われています。
また、大阪城にエレベーターを付けたりするのが「便利だ」「高齢者や障がいを持った方に必要だ」という意見や、「景観を乱す」「歴史や伝統を損ねる」など賛否両論あるようです。
かつて「第四師団」が置かれ、軍の拠点だった大阪城
そして大阪城には、旧日本軍の
- 第4師団(だいよんしだん)
が置かれていました。
江戸時代に多く(とはいっても一国につき一城)建てられていたお城は、明治時代に入ってから、多くが取り壊されたのでした(1873年の廃城令)。
軍事的に価値のある城は残された
しかしその一方で、軍事的に価値のある城は取り壊されずに残されたのでした。
それは、お城は元々防御機能が高い建物でもあるからですね。
大阪城もその一つであり、大阪城には「第4師団」という、当時の大日本帝国陸軍の師団が置かれました。
なお、「師団(しだん)」とは、軍隊の細かいチーム分けをした単位のことをいいます。
鉄道唱歌に関係あるところでは、当時の大日本帝国陸軍の師団は以下の通りです。
- 北海道旭川市→第7師団
- 宮城県仙台市→第2師団
- 石川県金沢市→第9師団
- 大阪府大阪市→第4師団
- 広島県広島市→第5師団
- 熊本県熊本市→第6師団
大阪初心者に向けた、はじめての大阪観光!
ここから先は、大阪市を初めて観光する初心者向けの解説になります。
大阪に詳しい方や地元の方には突っ込みどころや不満点あるかもしれませんが、
お前に大阪の何がわかんねんや」
みたいなツッコミだけはご容赦ください。(^^;)
※私は大阪に数年間勤務していた経験があるので、上記の大阪弁はその時の先輩の真似です。関西の皆さんをディスる意図はありません)
梅田駅からは、御堂筋線で「ミナミ」心斎橋・難波へ
大阪駅・梅田から大阪市の遊びや商業の中心に行くには、地下鉄である
- 大阪メトロ・御堂筋線(みどうすじせん)
が便利です。
なのでJR大阪駅で降りたら、駅直結の御堂筋線「梅田駅」から乗りましょう。
御堂筋線のイメージカラーは「赤」なので、わかりやすいです。
なお地下鉄「大阪駅」は存在しないので、初めて大阪に来た方は注意しなければなりません。
東京と大阪では、エスカレーターに乗る位置が異なる!?
大阪では、東京と異なりエスカレーターを左側を空けて右側を通るというローカルルールがあります。
- 東京→左側(レフト)に乗る
- 大阪→右側(ライト)に乗る
本来は真ん中に立つのがルールだとテレビで言ってたのですが、トラブル回避のために、一応覚えておくとよいでしょう。
初めて大阪に来た方がとりあえず大阪で遊びたい場合には、「心斎橋駅(しんさいばしえき)」か「なんば駅」で降りればいいでしょう。
難波
難波にはグリコの看板や戎橋(えびすばし)または道頓堀(どうとんぼり)などがあります。
難波については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

心斎橋
心斎橋(しんさいばし)は、昔の大阪で町中に舟を通していた時代にお堀にかかっていた橋の名前です。
現代では、舟での交通は衰退したため、お堀は埋め立てられてしまい、橋のみが史跡という形で残っています。
また、それが地名の由来となっています。
心斎橋は「関西の銀座」とも呼ばれるほど、高級な品物を扱うデパートが多くあります。
もちろん「アメリカ村」などのほか、楽器店やライブハウス、飲食店、ファッション関係など、若者が楽しめる商業地域もたくさんあります。
また、心斎橋の近くにある
- 長堀橋(ながほりばし)
も、同じように元々あった堀が埋め立てられ、橋のみが残ったものです。
大阪に数多く存在した「堀」 水都としての歴史
これは次回詳しく解説するのですが、大阪はかつて(今も)「天下の台所」と呼ばれる商業地でした。
そのため、物資を町中に運ぶために、また町中の荷物を全国の他の地域に送るために、町中にたくさんの人工的に造った川(お堀)が張り巡らされていました。
そのため、大阪(大坂)は
- 「水都(すいと)」
の異名がついていました。
まるでイタリアの水運都市・ヴェネツィア(ベニス)のようですね。
かつては、江戸や大阪にも多くの運河があった
これは
- 江戸(東京)のあちこちにあった運河
- 北海道の小樽(おたる)などの運河
も変わらないのですが、大坂は「天下の台所」というだけあってそのスケールは半端じゃなく、全国から年貢として集まってくる米俵を扱っていたわけです。
そのため、その水運都市としての名残は大阪市のおちこちに残っている、というわけです。
先述の「心斎橋」「長堀橋」や、次に説明する
- 道頓堀(どうとんぼり)」
もその名残ですね。
道頓堀と、カーネル・サンダースの呪い
道頓堀(どうとんぼり)も、上記で説明したように、かつて大坂の町中に舟を通すために造られた人工的なお堀です。
こちらは埋め立てられておらず、むしろ大阪ミナミを象徴する水の景観を成しているともいえます。
道頓堀は、阪神ファンが飛び込むことで有名
道頓堀は阪神タイガースが優勝した時にファンが飛び込むことで有名です。
一時期の道頓堀は汚いイメージがあったのですが、現在では自治体の努力もあり水質の改善が進んでいるようです。
道頓堀は「食い倒れ」でも有名
道頓堀では、串カツやタコ焼きなどの「食い倒れ」で知られます。
そのおいしさに丸一日食べまくって、お小遣いも体力も尽きて倒れてしまうことから、「食い倒れ」といわれるそうです。
道頓堀「カーネル・サンダースの呪い」は、なぜ始まった?
そして、道頓堀には「カーネル・サンダースの呪い」という都市伝説があります。
それは1985年に阪神タイガースが優勝したとき、それに狂喜した阪神ファンがケンタッキー道頓堀店に置いてあったカーネル・サンダースの像を持ち出して胴上げした後、道頓堀に放り投げてしまったのです。
その後、
- 金本知憲(かねもと ともあき)選手
- 新井貴浩(あらい たかひろ)選手
らが移籍した2003年に優勝するまで18年間優勝から遠ざかっていたため、阪神が勝てないのはカーネル・サンダースの呪いだ、と言われてきたのです。
阪神タイガースの全盛期
1985年当時の阪神タイガースは、
- 掛布雅之(かけふ まさゆき)
- 岡田彰布(おかだ あきのぶ)
- ランディ・バース
という三人の英雄が大活躍した時代であり、阪神の黄金時代ともいうべき時代でした。
また、阪神ファンは全12球団の中で、最も熱狂的な応援をし、甲子園球場の客席を真っ黄色で染めることで知られます。
巨人ファンにとっては巨人の応援はあくまで趣味や娯楽の一部に過ぎませんが、阪神ファンにとってはもはや私生活に影響が及ぶレベルであり、それくらい阪神の勝敗や順位は重要になります。
大阪では、阪神タイガースの話題は避けて通れない
大阪では、阪神タイガースの話題は絶対に避けて通れません。
事実、私の上記の大阪の先輩も、前日の阪神の勝敗によって機嫌が大きく変化するため、私は常に阪神の勝敗はニュースでチェックしておかなくてはならなかった上、仕事中も阪神のネタは普通に出てくるため、ある程度の阪神関連の話題は勉強しておかなくてはなりませんでした。
監督の名前や主力選手の名前ぐらいは覚えておかないと話になりません。
夜の遊びの場でも、阪神の話題は必須です。
大阪では、阪神タイガースの応援はとても重要
他の地域の出身者からすれば、ここまで熱狂的な阪神ファンの日常には理解に苦しむ面もあるでしょうが、地域性や文化のギャップを埋めるためにも、ある程度の阪神ファンに対する理解は必要となるでしょう。
(これはあくまで私の個人的な体験談です。全ての阪神ファンがそういうわけではないことと、上記の情報は古い可能性があることを御賢察願います。また、近年の阪神ファンは上記ほどまでではないことと、以前よりは阪神ファンのマナーも大きく改善・向上されていることも付け加えておきます。くれぐれも誤解なきようお願いいたします。)
カーネル・サンダースとは?
なお、カーネル・サンダースとは、アメリカの「ケンタッキーフライドチキン」を創業した人物です。
65歳になって初めて起業して、ようやく人生の成功を収めることができました。起業と販売にあたっては、車でアメリカ中を奔走し、1000回以上も断られたといいます。
それでも不屈の精神で諦めなかった結果、70歳近くの年齢にして成功を収めた人物として知られます。
年をとっても、成功することを諦めない
仮にあなたが「もう若くない」という年齢であり、また「これまでの人生や若い頃に全く評価されてこなかった」としても、「人生100年時代」といわれる現代、これからあなたが大きな成功を収めるという可能性は否定できません。
カーネル・サンダースのように「大器晩成型」の人間を目指したいものですね。
ぜひ「1勝9999敗」の精神でいきたいものですね。
たった1回の勝利が、残りの9999回の負けを打ち消してくれる。
エジソンの言葉に、
ただ1万通りの上手くいかない方法を見つけただけだ。」
とあります。
失敗=決して悪いことではない
今の世の中は「失敗してはならない」という風潮がありますが、失敗しても別に死ぬわけではありません。
私(筆者)も、これまでの人生においてありえない数の失敗をしてきました。普通の人ができないような失敗ばかりです。
たぶんカーネルサンダースやエジソンの次くらい失敗していると思います(^^;) しかし、それらの失敗なくして今の自分はないと思っています。
この記事だって、数多くの失敗や経験あってこそ書けているのです。
次回も、大阪の観光へ
話がずれましたが、大阪の街の観光や歴史探訪は、まだまだ続きます!
コメント