2023-03

京都府の旅行・観光・探索・探訪など

鉄道唱歌 東海道編 第47番 京都は、桓武天皇の平安京遷都より1000年以上の都

鉄道唱歌 東海道編の歌詞(京都の歴史、桓武天皇など)について、観光・歴史に詳しくない方にもわかりやすく解説してゆきます!↓まずは原文から!こゝは桓武かんむのみかどより千有餘年せんゆうよねんの都みやこの地今も雲井くもいの空たかくあふぐ清凉せい...
京都府の旅行・観光・探索・探訪など

鉄道唱歌 東海道編 第46番 京都に到着! ここから始まる壮大な京都観光

鉄道唱歌 東海道編の歌詞(京都・東寺・京都の鉄道の歴史など)について、鉄道・歴史に詳しくない方にもわかりやすく解説してゆきます!↓まずは原文から!東寺とうじの塔とうを左にてとまれば七條しちじょうステーシヨン京都/\きょうときょうとと呼びたつ...
京都府の旅行・観光・探索・探訪など

鉄道唱歌 東海道編 第45番 山科と、大石良雄の物語 そして伏見稲荷大社へ

鉄道唱歌 東海道編の歌詞(山科・大石良雄・伏見稲荷大社)について、鉄道・観光・歴史に詳しくない方にも、わかりやすく解説してゆきます!↓まずは原文から!大石良雄おおいしよしおが山科やましなのその隱家かくれがはあともなし赤き鳥居とりいの神さびて...
滋賀県の旅行・観光・探索・探訪など

鉄道唱歌 東海道編 第44番 大津にもかつて都があった 逢坂山トンネルをも越える

鉄道唱歌 東海道編の歌詞(大津市・琵琶湖・大津京・逢坂山など)について、観光・歴史に詳しくない方にもわかりやすく解説してゆきます!↓まずは原文から!むかしながらの山ざくらにほふところや志賀しがの里都みやこのあとは知らねども逢坂山おうさかやま...
滋賀県の旅行・観光・探索・探訪など

鉄道唱歌 東海道編 第43番 琵琶湖・大津市南西部を観光 堅田・三井寺・唐﨑

鉄道唱歌 東海道編の歌詞(近江八景・堅田の落雁、三井の晩鐘、唐崎の夜雨)について、わかりやすく解説してゆきます!↓まずは原文から!堅田かたたにおつる雁かりがねのたえまに響ひびく三井みいの鐘かね夕ぐれさむき唐崎からさきの松には雨あめのかゝるら...
鉄道唱歌 東海道編の解説

鉄道唱歌 東海道編 第42番 比良山地と、琵琶湖を矢橋へ向かう船 

鉄道唱歌 東海道編の歌詞(近江八景・比良の暮雪、矢橋の帰帆など)について、わかりやすく解説してゆきます!↓まずは原文から!比良ひらの高嶺たかねは雪ならで花なす雲にかくれたり矢走やばせにいそぐ舟の帆もみえてにぎはふ波の上さらに読みやすく!比良...
滋賀県の旅行・観光・探索・探訪など

鉄道唱歌 東海道編 第41番 粟津と木曽義仲 朝日将軍と呼ばれた武将の悲劇の最期

鉄道唱歌 東海道編の歌詞(粟津と、義仲の最期)について、観光・歴史などに詳しくない方にも、わかりやすく解説してゆきます!↓まずは原文から!粟津あわづの松にことゝへば答へがほなる風の聲こえ朝日將軍あさひしょうぐん義仲よしなかのほろびし深田ふか...
滋賀県の旅行・観光・探索・探訪など

鉄道唱歌 東海道編 第40番 瀬田の唐橋と石山寺 「急がば回れ」の語源、そして源氏物語ゆかりの地

鉄道唱歌 東海道編の歌詞(瀬田の唐橋、石山寺の観光・歴史など)について、鉄道に詳しくない方にもわかりやすく解説してゆきます!↓まずは原文から!瀬田せたの長橋ながはし横に見てゆけば石山いしやま觀世音かんぜおん紫式部むらさきしきぶが筆ふでのあと...
滋賀県の旅行・観光・探索・探訪など

鉄道唱歌 東海道編 第39番 近江八景 琵琶湖周辺の8つの素敵な景色に会いに行く

鉄道唱歌 東海道編の歌詞(近江八景の概要や歴史など)について、鉄道に詳しくない方にもわかりやすく解説してゆきます!↓まずは原文から!いよ/\いよいよ近く馴れくるは近江おうみの海の波のいろその八景はっけいも居いながらに見てゆく旅の樂たのしさよ...
宿場町の観光・歴史などの解説

鉄道唱歌 東海道編 第38番 彦根、草津をゆく 琵琶湖東は名所名物だらけ

鉄道唱歌 東海道編の歌詞(彦根・草津の観光・歴史など)について、鉄道に詳しくない方にもわかりやすく解説してゆきます!↓まずは原文から!彦根ひこねに立てる井伊いいの城草津くさつにひさぐ姥が餅うばがもちかはる名所も名物も旅の徒然とぜんのうさはら...