鉄道唱歌 東海道編 第62番 神戸は開港五港の一つ 平氏の時代より栄えてきた港町の歴史

まずは原文から!

神戸は五港(ごこう)の一つにて
あつまる汽船(きせん)のかず/\は
海の西より東より
瀬戸内(せとうち)がよひも交(まじ)りたり

さらに読みやすく!

神戸は五港(ごこう)の一つにて
あつまる汽船(きせん)のかずかずは
海の西より東より
瀬戸内(せとうち)がよい(通い)も交(まじ)りたり

さあ、歌ってみよう!

♪こうべはごこうの ひとつにてー
♪あつまるきせんの かずかずはー
♪うーみのにしより ひがしよりー
♪せとうちがよいも まじりたりー

(東海道線)
米原駅→彦根駅→能登川駅→近江八幡駅→野洲駅→守山駅→草津駅→南草津駅→瀬田駅→石山駅→大津駅→山科駅→京都駅→山崎駅→高槻駅→茨木駅→吹田駅→新大阪駅→大阪駅→尼崎駅→芦屋駅→三ノ宮駅→神戸駅

※鉄道唱歌に関連する駅と、新快速列車が停車する駅などを表記
※この区間は「琵琶湖線」「京都線」「神戸線」などの愛称あり

兵庫県神戸市(こうべし)は、兵庫県の県庁所在地であり、最大の都市です。
神戸で遊びたい場合は、三ノ宮駅周辺、または神戸駅周辺がよいでしょう。
海辺のエリアには、メリケンパークハーバーランドモザイク神戸タワー神戸海洋博物館など見所はたくさんあります。
また、神戸は1995年1月17日に起きた阪神淡路大震災で甚大な被害を受け、復興を果たしてきました。

神戸市は、山から海までの傾斜が非常に激しいため、港に深い海を持っています
神戸は街の裏側がすぐ山なので、海岸に沿って傾斜が大きく、その結果として港の海が深くなっているのです。
そのため、大型の船を停泊させることができるため、歴史的に国際港湾として発達してきました。
このように、自然の恩恵を大きく受けた港のことを、「天然の良港(てんねんのりょうこう)」といいます。

神戸の海

神戸は開港五港(ごこう)の一つといわれ、それは1858年の日米修好通商条約において開港した5つの港のうちの一つです。

北海道函館市
新潟県新潟市
神奈川県横浜市
兵庫県神戸市
長崎県長崎市

また、神戸は古くは平清盛(たいらのきよもり)の本拠地であり、かつてより和田岬(わだみさき。現在の神戸港)を中心とした平清盛による日宋貿易(にっそうぼうえき)の中心となりました。
この日宋貿易は大きな利益を挙げ、この貿易が大きく繁栄して、平清盛は朝廷でも高い地位を得ていました。
しかし、その平氏の横暴ぶりは「平氏にあらずんば人にあらず」と言われて、それに不満を持つ人達が全国的にいました。
このようにして、源氏が平氏を討てと挙兵し、源平合戦となりました。平氏は徐々に追い詰められ、だんだんと西へおいやられ、山口県下関市壇ノ浦(だんのうら)にて滅ぼされてしまうのです。

また、神戸周辺で起きた源平合戦の一つに、「一ノ谷の戦い」などがあります。これは源頼朝(よりとも)の弟である、源義経(よしつね)が活躍した戦いです。

また、兵庫県神戸市北区・中央区辺りにはかつて、福原京(ふくはらきょう)という都がありました。これは平清盛(きよもり)が造営した都です。
つまり、神戸は一時的に日本の首都であったということもできます。しかし、福原京は本来の都である京都からの反発も大きく、そんなに長くは続きませんでした。

このように、神戸は平清盛が都を増築したり、大輪田泊(おおわだどまり。和田岬、神戸港のこと)を増改築したことから、神戸の発展は平清盛の功績もかなり大きいといえます。

神戸は国際的な貿易港だったことから、明治時代に入ると、多くの外国人が神戸に移り住むようになりました。
このように、外国人が住むためにまとまった地域のことを、「居留地(きょりゅうち)」といいます。
なぜ居留地が必要だったのかというと、恐らくは外国人がそこでまとまって暮らした方が、江戸時代の260年にも及ぶ鎖国で外国人慣れしていなかった日本政府にとっては都合が良かったからでしょう。それはセキュリティ(治安)面にも、外交(外国とのコミュニケーション)的にも、そして行政(役所関係など)的にもです。
そしてこの外国人居留地として有名なものに、北野異人館(きたのいじんかん)などがあります。この地域は西洋の建物が多くあり、まるで外国のような異国情緒(いこくじょうちょ)よある所です。

函館(はこだて)にも、函館山の周辺には「函館ハリストス正教会」や「函館聖ヨハネ教会」などをはじめとする、まるで外国のような異国情緒あふれる風景があります。
また、函館の街を外国の脅威から防衛するために、幕末に箱館奉行所(はこだてぶぎょうしょ)が置かれました。当時の函館は「箱館」と書きました。

長崎の居留地も、オランダ人がよく通ったと言われる「オランダ坂」などがあります。
また、江戸時代はキリスト教が禁止されていたので、それまで隠れていて自由にキリスト教を信仰できなかった信徒たちの念願であり、また信徒であることを告白するきっかけになった「大浦天主堂(おおうらてんしゅどう)」もあります。

横浜にも山の手に外国人居留地があり、また異国情緒あふれる街が多くあります。「横浜市イギリス館」などがそうです。 
横浜市イギリス館は、当時としては画期的かつ先進的な、鉄筋コンクリートのイギリス設計技師の設計となっています。

ただし、新潟には外国人居留地は存在せず、日本人と入り混じって住むことが通常だったようです。

神戸は個人的にですが、横浜と似ていると思います。
どちらも、開港五港の1つであり、歴史的にもそれだけ重要な港町といえます。

神戸の夜(左:神戸タワー、右:神戸海洋博物館)

次回は和田岬、そして布引の滝など再び神戸市について語っていきます!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました