鉄道唱歌 東海道編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
楠木正成に名ある湊川神社について、やさしく解説してゆきます!
↓まずは原文から!
まもるといひし楠公の
いしぶみ高き湊川
ながれて世々の人ぞ知る
さらに読みやすく!
まもるといいし 楠公の
いしぶみ高き 湊川
ながれて世々の 人ぞ知る
さあ、歌ってみよう!
♪まもるといいしー なんこうのー
♪いしぶみたーかき みなとがわー
♪ながれてよよのー ひとぞしるー
米原駅→彦根駅→能登川駅→近江八幡駅→野洲駅→守山駅→草津駅→南草津駅→瀬田駅→石山駅→大津駅→山科駅→京都駅→山崎駅→高槻駅→茨木駅→吹田駅→新大阪駅→大阪駅→尼崎駅→芦屋駅→三ノ宮駅→神戸駅
(山陽本線)
神戸駅→兵庫駅
(和田岬線)
兵庫駅→和田岬駅
※鉄道唱歌に関連する駅と、新快速列車が停車する駅などを表記
※この区間は「琵琶湖線」「京都線」「神戸線」などの愛称あり
※和田岬駅へは、他に地下鉄線のルートもあり
楠木正成を神様として祀る、湊川神社
神戸の旅も、そして東海道線の旅も、もう少しでラストになってきます。
湊川神社は、兵庫県神戸市に存在する、
- 楠木正成公
を、神様として祀る神社です。
楠木正成とは?
楠木正成は、最後まで後醍醐天皇に忠誠を尽くした武将です。
楠木正成公は「楠公さん」と言われ親しまれています。
または「楠氏」と呼ばれる場合もあります。
また、
- 父親の楠木正成のことを、「大楠公」
- 息子の楠木正行のことを、「小楠公」
といいます。
楠木正成公は大阪府の南にある金剛山の近くにあった
- 千早城の戦い
でも知られます。
鎌倉時代の終わり 建武の新政
時代は、楠木正成が生きた時代、つまり鎌倉時代の終わりに遡ります。
鎌倉幕府が滅亡した後、時代は後醍醐天皇による約150年ぶりくらいの天皇・朝廷の政治に戻りました。
後醍醐天皇が打ち出した政治を、「建武の新政」といいます。
「建武の新政」の失敗 足利尊氏の反乱
しかし、この建武の新政は、朝廷や貴族、公家ばかりを優遇し、武士や武家に対して不遇な扱いをするものでした。
これに不満を持った武士たちは、後に室町幕府を開く足利尊氏を筆頭に、武装蜂起しました。
これに対して、後醍醐天皇に忠誠を誓う
- 楠木正成
- 結城宗広
- 名和長年
の武将たちは、一旦、足利尊氏を九州まで追い返します。
尊氏を追い払うも、再び攻めてくる 「桜井の別れ」
しかし、九州で力を蓄え、勢いを増してきた足利尊氏は、もう一度京都に攻め込まんとしていました。
あまりにも勢いに、
と察した楠木正成は、息子である正行に対して、遺言を残しました。
正成(父)「この戦いで私は必ず死ぬだろう。お前はここに残れ。私は行く。」
正行(子)「何をおっしゃいます父上。私も一緒に行かせて下さい。そして私も父上と一緒に死なせてください。」
正成(父)「いや、お前はここに残れ。私が死んだら、次は足利尊氏の世の中になるだろう。そうなったら、母上のために尽くすのだぞ。」
そう言い残して、楠木正成は息子と泣く泣く別れ、神戸の湊川へ去っていきました。
これを「桜井の別れ」といい、その場所と史跡の公園は、京都線
- 島本駅(大阪府三島郡島本町)
がその最寄り駅となります。
「七生報国」七回生まれ変わっても、国を守り抜く
楠木正成・最期の言葉
そして「湊川の戦い」で足利尊氏に破れた楠木正成は、最期にこう言い残して戦死しました。

たとえ七回生まれ変わっても、この国を守り抜いてみせる。
カッコ良すぎじゃないですか!?
これを「七生報国」といい、愛国心の象徴として楠木正成は神様のように尊ばれてきました。
愛国心は大切 けど行き過ぎるのも良くない
しかし、この「七生報国」ですが、解釈を誤ると、例えば
「国のために死んで帰れ」
のような、まるで戦争を肯定するような意味になってしまいます。
実際、太平洋戦争(大東亜戦争)において、もはや日本軍が完全に不利となり、もう敵艦隊に弾が命中しなくなったため、戦闘機に爆弾を載せて戦闘機ごと敵艦隊に突っ込む「神風特攻隊かみかぜとっこうたい」が常態化したときに、「七生報国!」と連呼して敵艦隊に突っ込んだのでした。
このような歴史が繰り返されてはなりません。
自分の国(日本)を愛するという、愛国心はとても大切です。
しかしながら、その解釈を誤ってしまうと、
「お国のために死んで帰れ」
などという、まるで戦争賛美のような意味になってしまいます。
本気で国を愛した、楠木正成の魂
楠木正成はきっと、自分のプライドと信念にかけて後醍醐天皇を、「君が代」を、そしてこの国(日本)を守ると言ったのだと思います。
それが例え身が朽ち果てようとも、何度生まれ変わろうとも、守るべきものを守り通す。
これが楠木正成のカッコよすぎるところであり、まさに本当の意味での愛国心の象徴というべきでしょう。
父なき後、四条畷で散った楠木正行
そして、息子の楠木正行も、大阪府東部の四條畷で行われた
- 「四条畷の戦い」
において、足利尊氏の一派である高師直と戦い、無念の最期を遂げました。
なお、「桜井の別れ」については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

「四条畷の戦い」については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

同じく後醍醐天皇に忠誠を尽くした、結城宗弘
楠木正成公と同じように後醍醐天皇に忠誠を尽くした人物に、
- 結城宗広
がいます。
彼も、後醍醐天皇を守るために忠義・忠誠を尽くして戦ったのでした。
しかし、それはかなわず、地元である東北地方(福島県白河市)に戻る途中で、三重県津市にさしかかった辺りで、力尽きてしまいました。
なので、三重県津市の紀勢本線・阿漕駅(三重県津市)から約1km離れた場所には、結城宗広を祀る
- 結城神社
が存在します。
結城宗弘について詳しくは、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

同じく後醍醐天皇に忠誠を尽くした、名和長年
また、同じく後醍醐天皇に忠誠を尽くし、後醍醐天皇の島根県・隠岐の島からの脱出を助けた人物に
- 名和長年
がいます。
山陰本線に、
- 御来屋駅(鳥取県西伯郡大山町)
という駅があると思います。
これは、後醍醐天皇が島流しにされていた隠岐の島から脱出されたときに、天皇の舟を迎えたことから「御来屋」という地名となっています。
そして、御来屋には、名和長年を祀る
- 名和神社
存在します。
名和長年については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

あなたには、七回生まれ変わっても守りたいものがありますか?
後醍醐天皇に対して湊川の地で最期まで忠誠をつくし、
と言い残して散っていった楠木正成公。
それは彼なりの信念や正義、忠義があったことでしょう。

楠木正成像(湊川公園)
あなたには、たとえ七回生まれ変わっても、守りたいものがあるでしょうか。そして、守りたい人がいるでしょうか。
愛するものを守るために、今日という日を、全身全霊やりぬいていきたいものですね!
コメント