鉄道唱歌 山陽・九州編 第13番 福山に到着!広島県東部の重要都市 福山城の苔のあと

鉄道唱歌 山陽・九州編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
福山の観光・歴史を、初心者の方にもやさしく解説してゆきます!

↓まずは原文から!

たたみおもての備後びんごには
福山町ふくやままちにぎはしき
城の石垣いしがきむしのこす
こけにむかしのしのばれて

さらに読みやすく!

たたみおもての 備後びんごには
福山町ふくやままちぞ にぎわしき
城の石垣いしがき むしのこす
こけにむかしの しのばれて

さあ、歌ってみよう!

♪たーたみおもての びんごにはー
♪ふくやままちぞー にぎわしきー
♪しーろのいしがき むしのこすー
♪こーけにむかしの しのばれてー
(山陽本線)
神戸駅→兵庫駅→鷹取駅→須磨駅→舞子駅→明石駅→加古川駅→姫路駅→相生駅(旧・那波駅)→岡山駅→倉敷駅→福山駅→尾道駅→糸崎駅→三原駅→海田市駅→広島駅→西広島駅(旧・己斐駅)→五日市駅→宮島口駅→岩国駅→柳井駅→徳山駅→防府駅(旧・三田尻駅)

※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ表記
※鉄道唱歌のできた当時(1900年)は、防府駅(旧・三田尻駅)から先は開通していなかったため、徳山港から船で門司(九州)へ

広島県第二の都市・福山に到着

広島県福山市ふくやましは広島県第二の都市であり、広島県東部の重要な位置を占める街です。

福山駅は、限定的ではありますが新幹線「のぞみ号」も一部停車します。
そのため、東京方面へのアクセス(その逆も)も乗り換え無しで可能です。

山陽新幹線・福山駅(広島県福山市)

福山駅北口からの、福山城の眺め(広島県福山市)

福山駅北口からの、福山城の眺め(広島県福山市)

「びんご畳表」の産地・福山

畳表たたみおもてとは、簡単にいうとたたみのことです。

畳の「黄色い部分」の生産が盛んな、福山

厳密にいうと、畳の

「人間がお尻をついて座る、黄色い部分」

のことです。

つまり、簡単にいえば福山はたたみが盛んであるということを意味します。

なお、畳の原料になる草のことを「ぐさ」といいます。

い草は、熊本県がさかん

い草の生産は、熊本県が主に盛んです。

特に国内のい草の9割以上は、熊本県八代やつしろが生産していると言われています。

かつては「吉備国」の一部だった、福山が属する「備後国」

「備前」「備中」「備後」とは? 福山は「備後」

備後びんごとは、福山およびやや北の府中市あたりのことをいいます。

備中びっちゅうとは、倉敷市辺りのことをいいます。

備前びぜんとは、岡山市辺りのことをいいます。

吉備国きびのくに

これらは、いわゆる「吉備国きびのくに」からきています。

恐らく、京都に近い順に前、中、後となっているのでしょう。

なぜ吉備国が、三つの国に分割されたのか?

なぜ吉備国が3つに分割されたのか?

それは、奈良時代に吉備国が勢力を持ちすぎたため、それを警戒した当時の日本の中心である大和国やまとのくに(現代の奈良県)によって分割されたからだそうです。

備後国の国府があった街・府中市

また、福山市の北側に府中ふちゅうという自治体があります。

こちらは備後国びんごのくに国府こくふがあったことから、府中という名前になったようです。

「国」「国府」とは?

くにとは、現在でいうところの都道府県にあたります。

国府こくふとは、国の行政を司る機関であり、現在でいうと県庁のようなものになります。

東京都にも「府中市」が存在

なお、東京都にも多摩地域たまちいき府中ふちゅうという、同名の自治体があります。
これは、法的には問題ないそうです。

東京の府中市もまた、武蔵国むさしのくに国府が置かれていたことから、このような名前となっています。

福山城出身の、阿部正弘

福山城は、かつて幕末の老中ろうじゅう阿部正弘あべまさひろの出身の場所でもあります。

老中・阿部正弘

阿部正弘あべまさひろは、1853年にペリー提督ていとく黒船で来航した時の老中であり、日本の開国要求をみ、開国を決意しました。

老中ろうじゅうとは、簡単に言えば将軍にかわって政治を政権を握るポジションのことをいいます。

なぜ老中が政治を行っていたのか?

なぜ将軍に代わって、老中が政治をするのか。

考えられる理由として、

  • 将軍が幼い
  • 将軍が政治に興味がない(他の趣味に没頭している)
  • 将軍に、政治の知識やスキルが不足している
  • 老中や大老の方が、むしろ優秀である

など、様々な場合があります。

下田・函館の2港を開港

阿部正弘は、7代目福山藩主であり、開国をせまられた時に、

  • 静岡県・伊豆半島南端の、下田しもだ
  • 北海道の、函館はこだて(当時は「箱館」の表記)

の2港を、開港することになりました。

もしこれが江戸に近い港を開いたら、軍事的にも大変なことになっていたでしょう。

しかし、老中阿部正弘は、何とか交渉で粘って江戸から遠い、下田・函館の開港に成功したのでした。

日米修好通商条約

ただしその後、どのみち1858年の日米修好通商条約によって、江戸に近い横浜を含む5港を開港することになりました。
横浜は江戸に近いことから、軍事的に問題視されたようです。

しかしこれが逆に利便性をもたらし、横浜の港は、

  • 群馬県
  • 八王子(東京都)

などで生産された大量の生糸を輸出しやすくなり、明治時代の日本の殖産興業に大きく貢献するとなりました。

福山城

なお歌詞の意味にもどりますが、

城の石垣にこけがたくさんついていて、
それを見た時に、
長い年月が思い返されて、
しみじみ思い深いな

などの意味になります。

福山城(広島県福山市)

福山城(広島県福山市)

福山城(広島県福山市)

福山城(広島県福山市)

高度経済成長期以降、大きな発展を遂げてきた福山

福山駅(広島県福山市)

福山駅(広島県福山市)

福山市は、1960年代以降の高度経済成長期に多くの工場ができてから、目覚ましい発展を遂げて、人口が増大してきました。

「作れば作るほど、売れて儲かる」というような時代

この時期はまだ

  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • 白黒テレビ

などの家電製品が、(現代ほど)普及していませんでした。

逆にいえば、こうした製品を「いかに安く大量に製造」できれば飛ぶように売れて、結果として大量の利益が上げられる、というような時代だったわけです。

現代では、作れば作るほど売れるわけではない 「アイデア」が重要

逆にいえば、現代の我々はこうした製品は当たり前のように持っているため、作れば売れるという時代では決してありません。

つまり、「新しいアイデア」が求められている時代であることに、気をつけなければなりません。

工場の誘致により、雇用と人口も増加

また、当時の街(自治体)としては、こうした製造業の会社や工場を、少しでも多く誘致していったのでした。

それに伴って、雇用が増えて、人口が増えていったのでした。

エネルギー革命により、福山にも石油コンビナートも増加

また、当時はエネルギー源が石炭から石油へと移ってゆくという、エネルギー革命の時代でした。

そのため、石油を生産する「石油コンビナート」を大量に誘致することが、街の人口が増えて税収もアップするというような時代でした。

(また、それと同時に、高度経済成長期は「公害」に悩まされた時代でもあります)。

尾道市を抜き、県内2位の都市となった福山

こうして福山市も高度経済成長期に大きく発展して人口も増えてゆきました。

そして、それまで広島県で第2の都市だった尾道市おのみちしをも抜いてしまい、広島県第2の都市の地位を確立してきました。

尾道は坂が多く、工場をたくさん誘致して作っていくには不向きな土地だったのでした。
対して、福山は平地が多かったため、工場を作っていくのには適した土地だったのでした。

その他、福山について

広島でも岡山でもない、中間的な街(?)・福山

福山駅前のバラ(広島県福山市)

福山駅前のバラ(広島県福山市)

福山市は広島県ではありますが、はるか西にある県庁所在地の広島市とは、大きく離れています。
そのため、広島でも岡山でもない、中間的な位置づけの街という雰囲気にも思えます。

また、同じ広島県ではありながら広島市とも文化や雰囲気、土地感など若干異なるような印象も受けます。

福山出身のグループ・Perfume

福山出身の芸能人といえば、個人的には真っ先にPerfume(パヒューム)が思いつきます。
テレビであーちゃん(西脇綾香さん)の発する、独特のカワイイ広島弁の乱発は、特に印象的でしたね。

福山駅では、ぜひ降りて休憩を

福山は大きな街なので、福山駅周辺は飲食店も充実しており、途中下車の休憩にはもってこいです。
この先の旅に疲れた場合は、ぜひ一度福山駅で降りて、休憩していきましょう。

次は、鞆の浦へ

次は、福山きっての観光地・鞆の浦の解説をします!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント