鉄道唱歌 山陽・九州編 第12番 倉敷に到着!玉島港、そして香川方面への瀬戸内海の交通の歴史

鉄道唱歌 山陽・九州編の歌詞(倉敷、金刀比羅宮などについて)を、わかりやすく解説してゆきます!

↓まずは原文から!

靈驗れいけん今にいちじるく
讃岐さぬきくに鎭座ちんざある
金刀比羅宮ことひらぐうまいるには
玉島港たましまこうより汽船きせんあり

さらに読みやすく!

霊験れいけん今に いちじるく
讃岐さぬきくにに 鎮座ちんざある
金刀比羅宮ことひらぐうに まいるには
玉島港たましまこうより 汽船きせんあり

さあ、歌ってみよう!

♪れいけんいーまに いちじるくー
♪さぬきのくににー ちんざあるー
♪ことひらぐーうに まいるにはー
♪たましまこうより きせんありー
(山陽本線)
神戸駅→兵庫駅→鷹取駅→須磨駅→舞子駅→明石駅→加古川駅→姫路駅→相生駅(旧・那波駅)→岡山駅→倉敷駅→福山駅→尾道駅→糸崎駅→三原駅→海田市駅→広島駅→西広島駅(旧・己斐駅)→五日市駅→宮島口駅→岩国駅→柳井駅→徳山駅→防府駅(旧・三田尻駅)

※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ表記
※鉄道唱歌のできた当時(1900年)は、防府駅(旧・三田尻駅)から先は開通していなかったため、徳山港から船で門司(九州)へ
  1. 岡山駅を出て、倉敷駅へ
  2. 倉敷駅(倉敷市)に到着
  3. かつて香川県(讃岐国)まで船が出ていた、玉島港(倉敷市)
    1. かつて瀬戸大橋が出来る前に活躍した「宇高連絡船」
      1. なぜ宇高連絡船は、廃止されたのか?
      2. 瀬戸大橋が出来たことで、宇高連絡船は廃止
      3. 青森県「八甲田丸」も同じ
    2. かつて「西廻り航路」の拠点として栄えた、玉島港
      1. 「西廻り航路」とは?
      2. なぜ江戸時代は、「水運頼み」だったのか
    3. かつて内陸側の水運ルートだった「高梁川(たかはしがわ)」
  4. 倉敷美観地区で知られる、倉敷市
    1. 多地域の水郷
      1. なぜ江戸時代は、「水郷」が多かったのか?
      2. 大阪も、かつては「水都」だった
      3. 北海道・小樽にも残っている
      4. 現代では、ほとんどの水郷は残っていない
    2. 今でも美しい景観が残る、倉敷
  5. 倉敷駅から山陰方面へ分岐する「伯備線」
    1. 陰陽連絡路線
      1. 苦境にあえぐ、陰陽連絡路線
      2. なぜ陰陽連絡路線は、苦境にあるのか
      3. 「伯備線」の由来
      4. 備中松山城のある、備中高梁駅
      5. 「松山」「高松」「高梁」など、慣れない地名の多い備中地方
      6. 高梁川に沿って伯備線を北上すると、新見駅・伯耆大山駅へ
      7. 備後落合駅~備中神代駅
      8. 「営業係数」とは?
  6. 倉敷からは、福山方面へ
    1. 新幹線が時速300kmで通過する、新倉敷駅
    2. 金光駅・笠岡駅を過ぎて、広島県福山市へ
      1. 笠岡駅・大門駅を過ぎ行く
  7. 次は、福山駅へ

岡山駅を出て、倉敷駅へ

岡山駅(おかやまえき、岡山県岡山市)を出ると、

  • 北長瀬きたながせ(岡山県岡山市)
  • 庭瀬にわせ(岡山県岡山市)
  • 中庄なかしょう(岡山県倉敷市)

などの駅を過ぎて、西へしばらく進みます。

倉敷駅(倉敷市)に到着

やがて、倉敷駅(くらしきえき、岡山県倉敷市)に到着します。

倉敷駅(岡山県倉敷市)

倉敷駅(岡山県倉敷市)

倉敷駅(岡山県倉敷市)

倉敷駅(岡山県倉敷市)

岡山県倉敷くらしきは、後述するように倉敷美観地区びかんちくが有名です。

そこには江戸時代風(和風)の建物と洋風の建物が絶妙に混在しているため、駅の雰囲気もなんだか和風・洋風の素敵なデザインとなっています。

かつて香川県(讃岐国)まで船が出ていた、玉島港(倉敷市)

讃岐国さぬきのくにとは、現在の香川県にあたります。

金刀比羅宮ことひらぐうとは、香川県琴平町ことひらちょうにあるお寺のことをいいます。

玉島港たましまこうとは、岡山県倉敷市にある港のことをいいます。

かつて瀬戸大橋が出来る前に活躍した「宇高連絡船」

まだ瀬戸大橋がなかった時代には、岡山県と高松市は

  • 宇高連絡船うこうれんらくせん

という船で結んでいました。

これは、列車ごと船に載せて運ぶ仕組みであり、かつて青森市と函館市を結んでいた

  • 青函連絡船せいかんれんらくせん

と似ています。

なぜ宇高連絡船は、廃止されたのか?

なぜ宇高連絡船が廃止されたのかというと、1950年代から1960年代にかけて、船の遭難や、沈没が相次いだからです。

戦後復興にともない人口が増えて経済や人の往来が活発となると、船での人の行き交いも増えます。
すると、必然的に船の事故も増えてきます。

青函連絡船が廃止され、青函トンネルができたのも、1954年に起きた洞爺丸沈没事故とうやまるちんぼつじこという悲惨な事故が起きたからです。

瀬戸大橋が出来たことで、宇高連絡船は廃止

瀬戸内海せとないかいも、瀬戸大橋せとおおはしができてからは、宇高連絡船はその役割を終えました。

  • 岡山側の宇野うの
  • 香川県側の高松たかまつ

が海の方向へ向かって線路が伸びているのは、おそらくこの連絡船が列車ごと船に載せていた(船の中までレールが敷かれていた)ことの名残ではないかと思われます。

高松港(香川県高松市)

青森県「八甲田丸」も同じ

似たように、青森駅も函館駅も、船の方へ向かって線路が延びており、現在でもその遺構が残されています。

青森には青函連絡船「八甲田丸はっこうだまる」が、函館には青函連絡船「摩周丸ましゅうまる」が保存されています。

青函連絡船「八甲田丸」(青森県青森市)

かつて「西廻り航路」の拠点として栄えた、玉島港

玉島港たましまこうはかつて、西廻り航路にしまわりこうろの重要拠点として栄えました。

「西廻り航路」とは?

西廻り航路にしまわりこうろとは、かつて江戸時代に河村瑞賢かわむらずいけんという人物が整備した航路です。

  1. 秋田県の酒田さかたから日本海を大きく西へ迂回して
  2. 富山の伏木ふしきも通り、
  3. 山口県の下関しものせきを経由して瀬戸内海に入り、
  4. 玉島港を通って、
  5. 大阪(大坂)へ至る

というルートの航路です。

なぜ江戸時代は、「水運頼み」だったのか

ではなぜ、このような航路が発展したのか。

それは、大昔は現在のような

  • 鉄道による貨物輸送
  • 高速トラック
  • 航空などによる貨物輸送

などが無かったため、船に載せて運ぶ方が効率が良かったからです。

かつて内陸側の水運ルートだった「高梁川(たかはしがわ)」

高梁川(山陽本線の車窓より)(岡山県)

高梁川(山陽本線の車窓より)(岡山県)

また、玉島港は、

  1. 山側の高梁川(たかはしがわ)を伝って運んできた舟に対して、
  2. 荷物を載せ替えする

という港としても使われました。

いわば、玉島港は水運の拠点でした。

倉敷美観地区で知られる、倉敷市

倉敷美観地区(岡山県倉敷市)

倉敷美観地区(岡山県倉敷市)

倉敷市は、倉敷美観地区びかんちくで有名です。

美観地区びかんちくとは簡単に言うと、江戸時代までの美しい白壁の町並みが現在でも残っている地域のことです。

多地域の水郷

街中に多くの運河が張り巡らされている水郷であり、

  • 栃木県栃木(とちぎし)
  • 千葉県香取市(かとりし)の「佐原の街並み

などのような美しい水と古い街並みが残ります。
詳しくは、以下の各記事をご覧ください

なぜ江戸時代は、「水郷」が多かったのか?

なぜこうした水郷が、江戸時代にあったのか。

それは、先程述べたように昔は舟による貨物輸送が主流であり、街中まで舟を通す必要があったからです。

大阪も、かつては「水都」だった

そのため、街中には舟を通すための人工的な川(運河や堀など)が作られていました。

もちろん、かつて「水都」と呼ばれた江戸や大坂にもこうした運河や堀はたくさんあったのでした。
しかし、こうした大都市部では用済みとなって、埋め立てられているというケースがほとんどです。

北海道・小樽にも残っている

しかし、倉敷市をはじめ、

  • 近江八幡市
  • 香取市
  • そして北海道の小樽市(おたるし)

などでは、景観や伝統文化を残すため、地域住民の長年の努力により、現在も運河やお堀、そして町の景観は残されています。

小樽運河については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

現代では、ほとんどの水郷は残っていない

ただ、こうした美観地区のような古い町並みは、現代では全国的にほとんど取り残されていません。

なぜかと言うと、日本人の大都市はほとんど第二世界対戦中に空襲で焼け野原になったからです。

また、古い運河やお堀などは、先ほど述べたように鉄道の貨物輸送がメジャーとなってからは使われなくなり、用済みとなって埋め立てられてしまい消滅してしまいました。

今でも美しい景観が残る、倉敷

そして倉敷市は、空襲を受けなかったこともいわれています(ただ、玉島港は空襲を受けています)。

空襲を受けなかったことと、地元の人たちによる古く美しい街並みの維持に対する懸命な努力によって現在の景観が保たれています。

なお、倉敷美観地区には、日本初の「西洋美術をメインとした美術館」である大原美術館(おおはらびじゅつかん)があります。

倉敷駅から山陰方面へ分岐する「伯備線」

倉敷駅からは、伯備線はくびせんという鳥取方面へ北上する路線が出ています。

伯備線はくびせんは、倉敷駅をスタートして北上し、岡山県新見市にいみしを経由して、鳥取駅まで至る鉄道路線です。

陰陽連絡路線

山陽地方と山陰地方を縦に結ぶ路線のため、いわば「陰陽連絡路線いんようれんらくろせん」の1つといえます。

このような山陽と山陰を結ぶ線路は、他に

  • 加古川線(かこがわせん)
  • 播但線(ばんたんせん)
  • 因美線(いんびせん)
  • 木次線(きすきせん)
  • 山口線(やまぐちせん)

などがあります。

苦境にあえぐ、陰陽連絡路線

しかし、

  • 沿線の人口の少なさ
  • 本数の少なさ
  • 線形の悪さや
  • 勾配のきつさ

などの要因もあり、スピードアップが難しく特急列車も設定し辛い状況にあります。

木次線きすきせんは、特に赤字路線としてしられます。
詳しくは、以下の記事もご覧ください

かつて広島県広島市と島根県浜田市を結ぶはずだった可部線かべせんも、途中の三段峡駅さんだんきょうえき(さんだんきょうえき)で建設を断念したり、

  • 広島県三次市(みよしし)
  • 島根県江津市(ごうつし)

を結んでいた三江線(さんこうせん)も、2018年で廃止となってしまいました。

なぜ陰陽連絡路線は、苦境にあるのか

こうした陰陽連絡路線が苦境に立たされている要因は、やはり高速道路と高速バスに勝てないことにあります。

高速道路は真っ直ぐなトンネルを通り走りやすいため、スピード・所要時間・価格の面で高速バスが圧倒的有利なのです。

しかし、伯備線(はくびせん)は特急列車も多く運行しており、苦境に立たされがちな陰陽連絡路線の中ではかなり需要の高い路線という印象があります。

「伯備線」の由来

伯備線(はくびせん)は、

  • 伯耆国(ほうきのくに:現在の鳥取県米子市あたりのこと)
  • 備中国(びっちゅうのくに:現在の岡山県倉敷市あたりのこと)

を結ぶことから、それぞれの頭文字を取って名付けられています。

反対側の伯耆大山駅ほうきだいせんえきについては、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

備中松山城のある、備中高梁駅

伯備線は、倉敷駅を出て北上すると、途中の備中高梁駅びっちゅうたかはしえき(岡山県高梁市)に着きます。

高梁駅のやや北東にある備中松山城びっちゅうまつやまじょうには、猫城主の「さんじゅーろー」がいます。

さんじゅーろーは、2018年に遭難しているところを保護されたそうです。

さんじゅーろーの名前は、新撰組の谷三十郎たにさんじゅうろうが由来となっています。

備中松山城は山の上にあり、また城の位置よりも低い場所に雲(霧)ができるため、いわゆる雲海うんかいが眺められます。
その様子がまるで「天空の城」と呼ばれます。

「松山」「高松」「高梁」など、慣れない地名の多い備中地方

備中地方のこのあたりは

  • 松山(備中松山)」
  • 高松(備中高松)」

など、まるで四国に出てくるような地名が出てきます
間違えないよう気をつけましょう。

また、

  • 高梁(たかはし)」
  • 総社(そうじゃ)」

という地名も、慣れるまでは読みにくいため、ここも列車旅をするときは読み慣れておきましょう

高梁川に沿って伯備線を北上すると、新見駅・伯耆大山駅へ

伯備線は、このまま高梁川たかはしがわに沿ってどんどん北上し、岡山県新見市にいみし新見駅にいみえきに着きます。

新見市は中国山地のちょうど真ん中にあり、市域の大半が山地であることで知られます。
この辺りまで着くと、中国地方と中国山地のど真ん中来たなあ、といった印象になります。

備後落合駅~備中神代駅

さらに備中神代駅びっちゅうこうじろえきからは芸備線げいびせんとの分岐駅になります。

備中神代駅~東城駅とうじょうえき備後落合駅びんごおちあいえきの辺りの区間は営業係数がなんと10万というスーパー赤字区間となっています(ただし数値は時期によって変動あるため注意)。

「営業係数」とは?

なお「営業係数」とは、100円稼ぐのに必要な金額のことをいいます。
つまり芸備線のこの区間は100円稼ぐために10万円の投資をして設備維持や列車運行をしなければならない、という意味になります。

これだけの赤字路線のため、常に廃止が議論されています。
そしてニュースでもよく取り上げられるため、鉄道ファン、鉄道マニアの関心や注目を集めています。

倉敷からは、福山方面へ

新幹線が時速300kmで通過する、新倉敷駅

新倉敷駅(岡山県倉敷市)

新倉敷駅(岡山県倉敷市)

倉敷駅を出て、次の新倉敷駅しんくらしきえきは、こだま号がメインではありますが新幹線の停車駅となります。

新倉敷駅ではN700系のぞみ号が時速300kmで通過していくため、その通過スピードはものすごい速さとなります。

金光駅・笠岡駅を過ぎて、広島県福山市へ

次の金光駅こんこうえきは、金光教こんこうきょうという宗教を中心とした宗教都市となります。

このように宗教を中心とした宗教都市は、天理教てんりきょうを中心とした、奈良県天理市てんりしなどが存在します。

また岡山県発祥の黒住教くろずみきょうと並んで、「幕末三大宗教」とよばれます。

笠岡駅・大門駅を過ぎ行く

さらに岡山県最西端である笠岡市かさおかしを過ぎると、まもなく列車は県境を過ぎて、広島県に入っていきます。

岡山県笠岡市かさおかしは、カブトガニで有名です。
カブトガニが生息出来る地域は限られており、笠岡市の独特の海岸や砂浜がカブトガニの生息に適しているとのことです。

大門駅だいもんえきからは広島県に入り、東福山駅を過ぎると、福山の街はもうすぐそこです。

次は、福山駅へ

次は、福山駅に止まります!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント