鉄道唱歌 山陽・九州編 第9番 相生駅から、47人の赤穂義士ゆかりの地へ

まずは原文から!

那波(なは)の驛(えき)から西南(にしみなみ)
一里(いちり)はなれて赤穗(あこう)あり
四十七士(しじゅうしちし)が仕(つか)へたる
淺野内匠(あさのたくみ)の城のあと

さらに読みやすく!

那波(なは)の駅から西南(にしみなみ)
一里(いちり)はなれて赤穗(あこう)あり
四十七士(しじゅうしちし)が仕(つか)えたる
浅野内匠(あさのたくみ)の城のあと

さあ、歌ってみよう!

♪なーはのえきから にしみなみー
♪いちりはなれてー あこうありー
♪しじゅうしちしが つかえたるー
♪あーさのたくみの しろのあとー

(山陽本線)
神戸駅→兵庫駅→鷹取駅→須磨駅→舞子駅→明石駅→加古川駅→姫路駅→相生駅(旧・那波駅)→岡山駅→倉敷駅→福山駅→尾道駅→糸崎駅→三原駅→海田市駅→広島駅→西広島駅(旧・己斐駅)→五日市駅→宮島口駅→岩国駅→柳井駅→徳山駅→防府駅(旧・三田尻駅)

※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ表記
※鉄道唱歌のできた当時(1900年)は、防府駅(旧・三田尻駅)から先は開通していなかったため、徳山港から船で門司(九州)へ

那波駅(なはえき)とは、現在の相生駅(あいおいえき、兵庫県相生市)のことです。

相生駅(兵庫県相生市)

相生駅(あいおいえき、兵庫県相生市)は、明治時代の開業当初は那波駅(なはえき)と呼ばれていました。

兵庫県相生市(あいおいし)は、兵庫県の最西端にある市であり、また相生駅は新幹線も止まる重要な駅です。
また相生駅姫路駅乗り換え時間がわずか2分とシビアな乗り換えを強いられることから、とりわけ青春18きっぷの期間には次の列車に大勢でダッシュして乗り込むという珍しい光景がみられます

姫路から播州赤穂(ばんしゅうあこう)行きの列車で来た場合、相生駅から岡山方面へ行くには、山陽線の岡山方面行きに乗り換えなければなりません(このと時の乗り換え時間は上述の通り、わずか2分)。

しかし、「赤穂事件(あこうじけん)」の舞台となった兵庫県赤穂市(あこうし)に行くには、そのまま播州赤穂行きに乗り赤穂線に入り、播州赤穂駅で降ります。

赤穂線に入り、しばらく行くと播州赤穂駅(ばんしゅうあこうえき、兵庫県赤穂市)に到着します。

播州赤穂駅(兵庫県赤穂市)

兵庫県赤穂市(あこうし)は、忠臣蔵(ちゅうしんぐら)という歌舞伎のストーリーの元となった「赤穂事件(あこうじけん)」、そして47人の「赤穂義士(あこうぎし)」で有名です。
赤穂事件(あこうじけん)関連についてはこれまで鉄道唱歌でも「高輪泉岳寺(たかなわせんがくじ)」や京都の「山科(やましな)」などでも出てきましたが、今改めて説明します。

赤穂事件とは、吉良上野介(きら こうづけのすけ)という人物によって、浅野長矩(あさの ながのり)という人物が切腹させられた事件です。
浅野長矩(あさの ながのり)は、47人からなる赤穂義士(あこうぎし)という武士たちのリーダーになります。

なぜ切腹させられたのかについては諸説ありますが、一説によると赤穂(あこう)で盛んだった塩田(えんでん)、つまり塩の栽培などをめぐって不平不満があったから、などという風にも言われています。
切腹に至った動機については詳しいことは現代もよくわかっておらず、諸説あるようです。
私も散々調べましたが、よくわかりませんでした。

ここで浅野長矩(あさの ながのり)という主君、つまりボスを滅ぼされてしまった47人の赤穂義士(あこうぎし)たちは、吉良上野介に対して不平不満を持ち、復讐を誓うようになります
そして、大石良雄(おおいし よしお)率いる47人の武士達は、吉良上野介に対して復讐をするために一年間、京都の山科(やましな)という場所に隠れて待つことにします
この京都の山科(やましな)という場所は、大石良雄をボスとする47人の赤穂義士のグループが1年間隠れ家として構えていたことで知られます。

そのため、京都の山科には、大石良雄と47人赤穂義士を祀るための大石神社(おおいしじんじゃ)いう神社があります。

そして47人の赤穂義士たちは、一年間の待機をもって東京(江戸)の墨田区(すみだく)の両国(りょうごく)にある吉良上野介の邸宅に突撃し、見事に復讐を果たします。

そして47人の赤穂義士たちの墓は、菩提寺(ぼだいじ)であった東京の高輪泉岳寺(たかなわせんがくじ) に祀られています。

播州赤穂の海(兵庫県赤穂市)

なお播州赤穂駅から岡山駅までは、赤穂線が引き続き延びています。こちらは瀬戸内海の海沿いを走る路線であり、備前市備前片上駅(びぜんかたかみえき)~東岡山駅の区間は、江戸時代までのメインルートだった西国街道(さいこくかいどう)に沿ったルートになります。

現在の山陽線のルートはどちらかと言うと上郡(かみごおり)経由の北へ大きく山沿いに迂回し、さらに三石(みついし)からも南下せず山沿いに進むルートになっています。なぜ山沿いのルートを採用したのかと言うと、もしかしたら鉄道忌避説(てつどうきひせつ)が関係したのかもしれません。もしここに鉄道忌避説を割り当ててよいならば、現在の備前市周辺の海沿いの西国街道の宿場町が明治時代の鉄道(蒸気機関車)が吐く煙を嫌った、などの理由がもしかしたらあるかもしれません(あくまで私の予想であり、真偽は定かではありません)。

相生駅を出発すると、黄色い国鉄型車両(115系)が印象的です。
途中、有年駅(うねえき、兵庫県赤穂市)、上郡駅(かみごおりえき、兵庫県赤穂郡上郡町)、三石駅(みついしえき、岡山県備前市三石)と過ぎていきます。
この区間は比較的山岳地帯に入るため、青春18きっぷの難所とも思われ、青春18きっぷ初心者にとってはきついかもしれません。
実際、この区間は慣れないと山岳地帯における変化のない景色が続く上、駅間距離も長いので、青春18きっぷ初心者にとってはこの区間は乗客の数も多さもあり、かなりきつく感じることでしょう。

しかしこの区間(有年駅~上郡駅~三石駅~瀬戸駅など)は、山陽地方の山地(中国山地)ならではの美しい田園風景が続きます。
あちこちに点在する民家も屋根も、まるで中国地方らしいものが続くので、慣れれば見応えあると感じるようになります

ただ相生駅~岡山駅間は、慣れないうちは新幹線で2,160円の出費を惜しまない方が楽だし速くて快適かもしれません。

途中の上郡駅(かみごおりえき)は、智頭急行線(ちずきゅうこうせん)との分岐点でもあります。
智頭急行線(ちずきゅうこうせん)は、鳥取方面を目指して上郡駅から北上していく路線です。
上郡駅を出発して北上すると姫新線(きしんせん)との交差点である佐用駅(さよえき、兵庫県佐用郡佐用町)を過ぎ、また因美線(いんびせん)との合流点である智頭駅(ちずえき、鳥取県八頭郡智頭町)を過ぎ、やがて鳥取県鳥取市の鳥取駅(とっとりえき)に至る路線です。
智頭急行線の沿線は宮本武蔵(みやもと むさし)にゆかりある地域であり、また宮本武蔵駅(みやもとむさしえき、岡山県美作市)という駅もあります。

上郡駅を過ぎると兵庫県を過ぎて岡山県に入りますが、次の三石駅(みついしえき)までの駅間距離がかなり長く、青春18きっぷ初心者にとっては難関となります。
真っ直ぐな線路ではなく大きく迂回するルートになっています。
この理由については恐らくですが、当時の建設予算やトンネル掘削技術の関係のため(明治時代は現代ほど長いトンネルは掘れなかった)、勾配回避のため、また上郡町への線路誘致の需要があったことなどが考えられます。
(全国の他地域の例をもとに私個人で予想したものなので、真相のほどはわかりません。)

三石駅を過ぎると、さらに和気駅(わけえき、岡山県和気郡和気町)、熊山駅(くまやまえき、岡山県赤磐市千躰)、万富駅(まんとみえき、岡山県岡山市東区瀬戸町万富)と続きます。
和気駅は、大分県の宇佐神宮(うさじんぐう)に神様の教えを尋ねに向かった和気清麻呂(わけきよまろ)にゆかりある駅です。

やはりこの辺りも青春18きっぷ初心者にとっては難関の山岳地帯であり、特に夏の期間は青春18きっぷの他の多くの乗客によって混み合います。人がたくさんいると冷房も意味を成さないほどに車内は暑くなるので、周りの人はみんな汗だくで、また隣の人の汗による体臭もダイレクトに感じられるようになります(^^;)
やはりこういった事態を回避するには、無理せず相生駅~岡山駅間は新幹線こだま号(ひかり号も時間帯によってはある)で移動するのも賢明かもしれません。2,160円の出費で、快適さと1時間以上の短縮(相生駅で普通列車1時間待ちの場合はさらに短縮できる)を手に入れましょう。また、岡山駅に早く着いたら、浮いた時間を利用して岡山駅周辺でのんびり過ごせるといったメリットもあります。

このような難関をなんとかくぐりぬけ、山岳路線を過ぎると、瀬戸駅(せとえき、岡山県岡山市東区瀬戸町瀬戸)、高島駅(たかしまえき、岡山県岡山市中区)、西河原駅(にしがわらえき、岡山県岡山市中区西河原一丁目)に着きます。

瀬戸駅を過ぎると、山陽新幹線とも合流してくるので、いよいよ県庁所在地の岡山市に近づいてくる実感が湧きます。

東岡山駅(ひがしおかやまえき)で、赤穂線(あこうせん)と合流します。

西河原駅(にしがわらえき)は、近隣にある学校法人就実学園(しゅうじつがくえん)が駅の建設費用を全額負担して建設した請願駅(せいがんえき)であり、案内上は西河原・就実駅(にしがわら・しゅうじつえき)と呼ばれます。駅名を巡っては、2006年予定の開業にあたりややトラブルなど複雑な事情があったようです。というのも、駅の建設コストを負担した就実学園は「就実大前駅」を主張し、JR西日本は地名そのままの「西河原駅」を主張したため、この議論が難航して開業が2年遅れ、実際の開業が2008年となったという話があるそうです。
正式名称はあくまで「西河原駅」となります。

駅名をめぐるトラブルは、どうしても全国的によくあることではあります。

西河原駅(西河原・就実駅)を過ぎると、窓の左側の遠くには岡山城が小さくですがわずかながら見られます。
岡山城は小高い丘に造られていますが、その丘の名前が「岡山」という小さな山だったので、「岡山城」の名前の由来となりました。
それが現在の「岡山県」「岡山市」の由来にもなっているわけです。

そして窓の景色は、やがて大きなビルが建ち並ぶ県庁所在地に相応しい大都会の様相を呈してきます。

やがて岡山駅に止まります。

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました