鉄道唱歌 山陽・九州編 第20番 宮島口からは、船にのり、宮島へ

鉄道唱歌 山陽・九州編の歌詞(五日市・宮島口・厳島神社)について、わかりやすく解説してゆきます!

↓まずは原文から!

汽笛きてきならして客を待つ
汽船きせんれば十五分じゅうごふん 
早くもこゝぞ市杵島いちきしま
ひめのましますみやどころ

さらに読みやすく!

汽笛きてきならして 客を待つ
汽船きせんれば 十五分じゅうごふん 
早くもこのぞ 市杵島いちきしま
ひめのまします みやどころ

さあ、歌ってみよう!

♪きーてきならして きゃくをまつ
♪きせんにのればー じゅうごふん
♪はやくもこーこぞ いちきしまー
♪ひーめのまします みやどころー
(山陽本線)
神戸駅→兵庫駅→鷹取駅→須磨駅→舞子駅→明石駅→加古川駅→姫路駅→相生駅(旧・那波駅)→岡山駅→倉敷駅→福山駅→尾道駅→糸崎駅→三原駅→海田市駅→広島駅→西広島駅(旧・己斐駅)→五日市駅→宮島口駅→岩国駅→柳井駅→徳山駅→防府駅(旧・三田尻駅)

※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ表記
※鉄道唱歌のできた当時(1900年)は、防府駅(旧・三田尻駅)から先は開通していなかったため、徳山港から船で門司(九州)へ

宮島口駅からは、フェリーで宮島へ

宮島口駅(広島県廿日市市)

宮島口駅(広島県廿日市市)

宮島口駅みやじまぐちえき(広島県廿日市市はつかいちし)からは、(フェリー)に乗って宮島へ向かうことになります。
この区間は、青春18きっぷでも乗ることができます。

宮島へ向かう船より(広島県廿日市市)

宮島へ向かう船より(広島県廿日市市)

日本三景・宮島

宮島は、日本三景の1つに数えられます。

日本三景は、広島県の宮島の他に、

  • 宮城県の松島(まつしま)
  • 京都府の天橋立(あまのはしだて)

が存在します。

松島については、以下の記事でもわかりやすく解説していますので、ご覧ください。

天橋立については、以下の記事でもわかりやすく解説していますので、ご覧ください。

平清盛によって発展した、宮島の航路

宮島は、かつてから海上の交通の要所として栄えてきました。

昔は、「海のルート」が最重要だった

つまり、まだ鉄道も航空機も無かった時代は、舟で人を乗せたり荷物を運んだりするのがメインだったのでした。

そのため、その人々や荷物が乗り降りするために、宮島をはじめとする瀬戸内海せとないかいの航路は重要だったのです。

平清盛が、「日宋貿易」のために海上ルートを整備

特に、平清盛たいらのきよもりが西日本を支配していた時代には、日宋貿易にっそうぼうえきのために必要な荷物を舟に載せて運ぶために、大きく貢献した港・海路でもあります。

日宋貿易は、(そう)という当時の中国の王朝との貿易であり、当時の平清盛政権に大きな利益をもたらしました。

おごり高ぶっていた平氏 やがて源氏に滅ぼされる

しかし、このときの平氏のあまりにもの繁栄ぶりに、「平氏にあらずんば人にあらず」というほどまでに平氏がおごりたかぶっていたのでした。

そのことから、全国の源氏が打倒の兵を挙げたのです。

宮島に到着 市杵島姫命が祀られる島

宮島桟橋に到着!(広島県廿日市市)

宮島桟橋に到着!(広島県廿日市市)

そして宮島には、市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)、つまり弁天様べんてんさまという、海上の交通安全や商売繁盛のための神様がまつられています。

それが厳島神社いつくしまじんじゃということになります。

市杵島姫命(イチキシマヒメ)とは

市杵島姫命は、日本独自(おりじなる)の宗教である神道しんとうの神様になります。

また、イチキシマヒメと同じ神様であるとされている弁天様つまり弁財天べんざいてんは、仏教の神様であります。

ここで、

  • どちらも海上の交通安全を守る神様である
  • どちらも女性の神様である

ことから、どちらも同じ神様であるとして崇められてきました。

これを同一視どういつしといい、神道の神様と仏教の神様を同一視することを「神仏習合しんぶつしゅうごう」といいます。

こうした厳島神社いつくしまじんじゃまつるための神様は、

  • 神奈川県藤沢市ふじさわし江ノ島神社えのしまじんじゃ
  • 愛知県蒲郡市がまごおりし八百富神社やおとみじんじゃ
  • 静岡県沼津市ぬまづし淡島神社あわしまじんじゃ

などの神社が存在します。

全国各地に存在する「厳島神社」のトップ・宮島

厳島神社は、上記以外にも全国どこの沼・湖・海の沿いにも存在しています。

しかし、全国各地に多く存在する厳島神社のうち、一番格式の高い総本社は、ここ広島県・宮島厳島神社ということになります。

余談:宮島にカップルで行くと別れる!

※本セクションは余談です。読み飛ばしになることを強く推奨します。

ちなみに、こうした弁天様を祀る厳島神社によくある都市伝説があります。

もうこれまで何度も紹介してきたのでおわかりだと思いますが、それは「宮島にカップルで行くと別れる」というものです。

なぜこんなジンクスが存在する?

その理由として真っ先にいわれるのは、

女性の神様である弁天さまが嫉妬してしまい、カップルで行くと別れさせられる

というものです。

実際には、「神様が妬むから」などという根拠は無い

しかしながら、こうした場所にカップルで行くと別れる実際の理由というものは、

  1. 順番待ちが長くて話のネタがなくなって彼氏(彼女)の話が面白くないから、幻滅して別れた
  2. 他のカップルと比べて自分の彼氏(彼女)よりも他の彼氏(彼女)のがイケメン(可愛い)だったため、幻滅して別れた
  3. 単純に、別れた理由を宮島デートのせいにしたいから

など、そういった類のものだったりします。

(1)恋愛でも「会話スキル」はとても重要

一番目の理由は、やはり会話スキル、つまり「雑談力」を身につけなければなりません。

しかし、片方の知識が豊富でも、もう片方に知識が足りていなければ、相手の会話が理解できないため「つまらない。別れる」となってしまうでしょう。

(2)決して、他人(他カップル)と比較しない

二番目の理由は、

  • 常に他者と比較したり、
  • 他人からの評価ばかり気にしていたり、
  • 実は自分たちに自信がなかったり、

などの理由から、「別れる」ということがおこりえます。

自信を持つためには、他人軸ではなく自分軸でいかなければなりません。

「周りに羨ましがられたいから付き合った」では、なかなかうまく行かずに性格や価値観の不一致などで別れる原因として成立しえるでしょう。

成田離婚」という言葉があります。

  • 新婚旅行で海外に行って、
  • 旅行中に夫婦で喧嘩したりして、
  • 価値観の違いが露わになり、
  • 成田空港に戻ってきてから離婚する

というのと似ていますね。

(3)確証バイアス

最後の理由は、いわゆる「確証バイアス」という原理です。

つまり、後付け・こじつけというやつです。

実際には「宮島にカップルでいくと別れる」なんてことはない

以上、カップルで別れる根拠は、上記のようにたくさんあります。

安心して宮島デートしましょう、

島全体が「神聖」とされている宮島

話を元に戻します。

また宮島は、島自体が神聖なものであり、島民が亡くなっても、遺体などを埋葬してはいけないとされています。

そのため、島民の墓は全部本土側にあるといいます。

次は、本格的な宮島観光へ

次回からは、本格的な宮島観光となります!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント