鉄道唱歌 山陽・九州編 第24番 柳井に到着!港に響く、甘路醤油の塩の味

鉄道唱歌 山陽・九州編の歌詞(柳井の観光や歴史など)について、鉄道に詳しくない方にもわかりやすく解説してゆきます!

↓まずは原文から!

風にいとよる柳井津やないづ
港にひゞく産物さんぶつ
甘露醤油かんろじょうゆ柳井縞やないじま
からき浮世うきよしおの味

さらに読みやすく!

風にいとよる 柳井津やないづ
港にひびく 産物さんぶつ
甘露醤油かんろじょうゆに 柳井縞やないじま
からき浮世うきよの しおの味

さあ、歌ってみよう!

♪かーぜにいとよる やないづのー
♪みなとにひびくー さんぶつはー
♪かんろじょうゆに やないじまー
♪かーらきうきよの しおのあじー
(山陽本線)
神戸駅→兵庫駅→鷹取駅→須磨駅→舞子駅→明石駅→加古川駅→姫路駅→相生駅(旧・那波駅)→岡山駅→倉敷駅→福山駅→尾道駅→糸崎駅→三原駅→海田市駅→広島駅→西広島駅(旧・己斐駅)→五日市駅→宮島口駅→岩国駅→柳井駅→徳山駅→防府駅(旧・三田尻駅)

※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ表記
※鉄道唱歌のできた当時(1900年)は、防府駅(旧・三田尻駅)から先は開通していなかったため、徳山港から船で門司(九州)へ

岩国を西へ進み、柳井へ

岩国駅(いわくにえき、山口県岩国市)を出ると、前回も解説した通り、周防大島(すおうおおしま)の近くの海辺を通って進みます。

そして、柳井(やない)方面へ向かいます。

柳井駅(柳井市)に到着

やがて、柳井駅(やないえき、山口県柳井市)に到着します。

柳井駅(山口県柳井市)

柳井駅(山口県柳井市)

山口県柳井市(やないし)は、かつてより瀬戸内海に面した港町として繁栄してきた歴史を持ちます。

歌詞には「柳井津(やないづ)」とありますが、「」とは簡単にいうと「港」「港町」などの意味になります。

「水運」と「甘露醤油」「柳井縞」で栄えた柳井

柳井市は、後述するように水運の利便を生かした商業が発展してきたため、街中に江戸時代の商人で栄えた街並みが、現在でも残っています。

また、歌詞にあるように、

  • 甘露醤油(かんろじょうゆ)」という甘い醤油(しょうゆ)
  • 柳井縞(やないじま)」という織物(昔の高級な衣服のこと)

などによって栄えてきた街になります。

「岩国藩のお納戸」柳井

柳井市は、江戸時代に多くの商人が住んだことから、「岩国藩のお納戸(おなんど)」という異名を持ちました。

納戸(なんど)とは、建築用語で難しい言葉ではありますが、簡単にいうと「人の住む場所」と思ってもらえればよいでしょう。

つまり柳井市は、岩国藩の商人のまちとして発展してきた街という意味になります。

街を流れる「柳井川」

柳井川(山口県柳井市)

柳井川(山口県柳井市)

柳井市街地を流れる柳井川は、水運による貨物輸送のために大きく活用されてきました。
昔は街中を荷物を載せたトラックなどが走ることはなかったため、川に舟を通して、舟に荷物を載せて運ぶやり方が効率よかったためです。

そのため、柳井市は川と海の立地条件を最大限に生かし、古くから瀬戸内海の水運の重要拠点として栄えてきました街といえます。

柳井の「白壁の町並み」

白壁の町並み(山口県柳井市)

白壁の町並み(山口県柳井市)

柳井市には「白壁の町並み」という、江戸時代の街並みがそのまま残されており、貴重なものとなっています。

こうした街並みには、中国地方であれば

  • 広島県福山市の「鞆の浦(とものうら)」
  • 岡山県倉敷市の「倉敷美観地区(くらしきびかんちく)」

などがあります。

鞆の浦については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

鉄道唱歌 山陽・九州編 第14番 鞆の浦は、とても美しい海の景色
鉄道唱歌 山陽・九州編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

倉敷美観地区については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

鉄道唱歌 山陽・九州編 第12番 倉敷に到着!玉島港、そして香川方面への瀬戸内海の交通の歴史
鉄道唱歌 山陽・九州編の歌詞(倉敷、金刀比羅宮などについて)を、わかりやすく解説してゆきます!↓まずは原文から!靈驗れいけん今にいちじるく讃岐さぬきの國くにに鎭座ちんざある金刀比羅宮ことひらぐうに參まいるには玉島港たましまこうより汽船きせん...

現代では貴重な、歴史的な町並み

こうした街並みは、全国的にみてあまり残っていません。
その理由は、明治時代以降に都市開発が進んで古い建物から優先的に取り壊されていったことや、戦争で空襲の被害を受けてしまったことなどが考えられます。

しかし、地元の人々の長年の努力や、存続のための努力によって残っているケースもあるわけです。

柳井の名物「甘露醤油」

甘露醤油(かんろじょうゆ)は、江戸時代に誕生した柳井市の名産物です。

かんろ」とは、「甘い」「おいしい」などの意味があるそうです。

江戸時代に、当時の岩国藩の藩主であった吉川(きっかわ)大名に献上したところ、

甘露、甘露(かんろ、かんろ)」

との言葉を賜り、これに由来して甘露醤油(かんろじょうゆ)という名前がついたと言われています。

柳井の名物「柳井縞」

柳井縞(やないじま)」は、柳井市の伝統的な織物です。

昔は現代のように「ユニクロ」「しまむら」などがなかったため、当時は「織物」「着物」「(かすり)」などが一般的だったのでした。

昔は手作りで、難易度が高く、コストも高かった

明治時代に産業革命が一般的になるまでは衣服の大量生産も難しかったでしょうから、必然的に職人の手で造ったりするため、また手間も多いことから現代と比較して高価になりがちです。

例えば、

  • 京都の「西陣織(にしじんおり)」
  • 茨城県の「結城紬(ゆうきつむぎ)」

レベルになると、もはや習得には数十年の熟練が必要とも言われています。
また、昨今の人手不足により後継者や若い世代にその高度な技術ノウハウが伝わっていかず、伝統的織物も絶滅の危機にあります。
そのため、地元の人々に伝統を途絶えさせないための取り組みが行われています。

産業革命で、大量生産・低価格化が可能に 伝統織物は衰退へ

こうした江戸時代までの伝統的織物も、明治時代になって産業革命が起こり、機械で大量かつ安く製造販売できるようになり、衣服は多くの大衆(決して金持ちではない世の中のほとんどの人々)に行き渡るようになりました。

すると、それまでの伝統的織物は高価で手間がかかるだけのものとなり、次第に世の中からの需要がなくなり姿を消していきます。

衰退から現代へ 今や貴重なものに

柳井縞も、そうして大正時代には姿を消してしまいました。
しかし、当時は無用のものであっても、それから100年以上経った今となっては歴史的に価値のある貴重なものとなります。
柳井縞も、地域住民の方々によってその伝統を途絶えさせないための取り組みがなされています。

「からき浮世の塩のあじ」うまく掛け合わせた、歌詞の味

歌詞4行目における、

からき浮世の塩のあじ

これは、本当にうまいこと言うなあ・・・って思います(^^;)

からき」とは、本当に「辛い(からい)」という意味もあれば、また辛い「(つらい)」という意味もあると思います。

浮世(うきよ)」とはつまり人生のことですが、人生でもどちらかというと「辛い人生」みたいな意味合いが強いです。
別の漢字で、「憂き世(うきよ)」とも書くことがあります。

つまり、醤油の塩の味が辛い(からい)と同時に、辛い(つらい)人生、みたいに、うまく言葉を掛け合わせています。

作者の大和田建樹(おおわだ たけき)さんの、作詞センスの素晴らしさが垣間見えますね!

柳井駅(山口県柳井市)

柳井駅(山口県柳井市)

柳井駅を出て、田布施・光・徳山へ

柳井駅を過ぎると、

  • 田布施駅(たぶせえき、山口県熊毛郡田布施町)
  • 光駅(ひかりえき、山口県光市)
  • 下松駅(くだまつえき、山口県下松市)

などの駅を過ぎてゆきます。

田布施駅(山口県熊毛郡田布施町)

田布施駅(山口県熊毛郡田布施町)

光駅(山口県光市)

光駅(山口県光市)

やがて徳山駅(とくやまえき、山口県周南市)に至ります。

しかし次回は徳山駅は一旦飛ばして、さらにその次の防府駅(ほうふえき、山口県防府市)に止まります!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント