まずは原文から!
滿(み)ち引く汐(しお)も早鞆(はやとも)の
瀬戸(せと)と呼ばるゝ此海(このうみ)は
源平兩氏(げんぺいりょうし)の古戰塲(こせんじょう)
壇の浦(だんのうら)とはこれぞかし
さらに読みやすく!
満(み)ち引く汐(しお)も早鞆(はやとも)の
瀬戸(せと)と呼ばるる此海(このうみ)は
源平両氏(げんぺいりょうし)の古戦場(こせんじょう)
壇の浦(だんのうら)とはこれぞかし
さあ、歌ってみよう!
♪みちひくしーおも はやとものー
♪せーととよばるる このうみはー
♪げんぺいりょうしの こせんじょう
♪だんのうらとはー これぞかしー
早鞆の瀬戸(はやとものせと)とは、瀬戸内海(せとないかい)の潮の流れがめちゃめちゃ速くなる、下関側の「壇ノ浦(だんのうら)」と門司側の「和布刈(めかり)」という、関門海峡でわずか1kmと最も接近する場所のことです。
ここで海域が狭くなるため、潮の流れがとても速くなります。そのため、早鞆の瀬戸(はやとものせと)とよばれます。
また、海域が狭いため、壇ノ浦~和布刈間のこの地下には人が徒歩で通れる地下道まであります。
潮には「満ち潮(みちしお)」と「引き潮(ひきしお)」があります。
つまり、月の位置によって海の水は月の引力に引き寄せられ、そちらに流れてしまうため、満潮(まんちょう)や干潮(かんちょう)という事象がおこります。
月は地球の周りを回っているわけですが、このとき月の位置が変わることで、引力によって海の水はそちらに引き寄せられるのです。
そして、下関市の関門海峡は、ちょうど瀬戸内海への入り口にあたります。
瀬戸内海の最も西の狭い入り口にあるので、潮の流れが速くなるのです。
反対側の、瀬戸内海の最も東の狭い入り口の鳴門海峡(なるとかいきょう)も、潮の流れがとても速くなります。
鳴門の渦潮(なるとのうずしお)は、潮の流れが速くなり満潮と干潮の差がとても激しくなるため、海面の高低差を埋めるために起こります。
また、潮の流れが早いということは、潮の流れを逆に進むと船が進みにくいことになります。
しかしその逆を言えば、潮の流れに沿って進めば船を速く動きやすいということになります。
昔の船は蒸気やエンジンもなかったので、本当に風まかせ・潮まかせでした。
風の動きを読むことも重要ですが、波の速さに沿って進むことも、昔の船にとっては重要なことでした。
例えば広島県福山市の鞆の浦では、ここは瀬戸内海のちょうど真ん中にあたるため、満潮のとき山口県側(関門海峡、豊後水道)と徳島県側(鳴門海峡、紀伊水道)から流れてきた両方の水がぶつかります。そのため、鞆の浦は満潮と干潮の境目というふうに言われていました。
満潮の時はそのような潮の流れにそって船を進め、また干潮の時は潮の引く方向に船を進めば、思いっきり船を早く進めることができます。
しかしこれを誤ってしまうと、例えば満潮の流れのとき(鞆の浦へ向かって潮が流れるとき)に大坂(大阪)まで舟を進めようとすると、潮の流れとは逆に進んでしまうため、舟は思うようにスピードが出ません。まるで川を逆流に上っていくようなものです。
満潮と干潮のタイミングを待つため、鞆の浦は「潮待ちの港」と呼ばれていました。
そして、源平(げんぺい)の古戦場・壇ノ浦(だんのうら)もここにあります。
壇ノ浦に(だんのうら)は赤間神宮(あかまじんぐう)という神社があり、平氏に最期まで西へ西へと連れてこられた安徳天皇(あんとくてんのう)が、お母様とともに海へ入って入水した場所としても知られます。
赤間神宮の「赤間(あかま)」とは、かつて下関が「赤間関(あかまぜき)」「赤馬関(あかまぜき)」などのように呼ばれていたことに由来します。
昔は現代ほど漢字の表記方法が統一されていなかったので、「赤間」「赤馬」のように複数の漢字表記がありました。
そして、「赤馬関」という漢字から「赤」の文字が省略されて「馬関(ばかん)」となり、やがて明治時代の1902年に「馬関」改め「下関(しものせき)」となっています。
これにより、山陽鉄道の「馬関駅」も、「下関駅」に改められています。
安徳天皇(あんとくてんのう)は、都を追われた平氏によって最期まで大事に連れてこられ、下関(壇ノ浦)まで来てお母様とともに海に入って幼くしてその生涯を終えられました。
安徳天皇「ねえ、これからどこに行くの?」
お母様「これから、海の中の楽園に行くのよ。」
このような悲しい最期があったとされています。
源平合戦は、1160年の平治の乱(へいじのらん)に始まりました。
ここで平清盛が勢いづいて、源義朝(よしとも。つまり源頼朝のお父さん)は愛知県の知多半島(ちたはんとう)にて自害に追い込まれてしまい、息子の源頼朝も1160年に伊豆半島の蛭が島(ひるがしま。現在の静岡県伊豆の国市)に流罪となってしまいました。
ここで約20年もの間、力を蓄え、北条政子(ほうじょう まさこ)とも出会い、20年後の1180年の以仁王の挙兵(もちひとおうのきょへい)によって「平氏を倒せ!」と立ち上がりました。
しかし神奈川県真鶴(まなづる)で起きた「石橋山の戦い」でも敗れてしまい、真鶴半島から海を渡って千葉県・房総半島の内房線(うちぼうせん)・安房勝山駅(あわかつやまえき、千葉県安房郡鋸南町)の付近で上陸しました。
やがて関東地方の平氏に不満を持つ武士達を次々に味方につけ、静岡県富士市の「富士川の戦い」で平氏を撃退。まるで「鳥がバタバタと舞う音に、敵が攻めてきた」と勘違いして、平氏は逃げていったといいます。
やがて源氏が巻き返して勢いづくと同時に平清盛が亡くなり、偉大なカリスマを失った平氏は徐々に衰退・退却を余儀なくされます。
京都を追われ、神戸にあった「福原京(ふくはらきょう)」も失敗に終わり、神戸市・須磨(すま)で行われた「一ノ谷の戦い」で、源義経(よしつね)による「崖から一気に降りて奇襲をかける」という常識破りな戦法により平氏は大混乱に陥り敗北します。
やがて西へ西へと逃れた平氏は、1185年にここ壇ノ浦にて滅ぼされ(壇ノ浦の戦い)、源氏の勝利に終わり、源頼朝による鎌倉幕府誕生のきっかけとなったのでした。
こうしてみると、関門海峡にはとても歴史的要素や重要なことが満載だなあ、と書いていて思いました。
また、鉄道唱歌でも関門海峡関連の歌詞が実に4番も充てられていることに気がつきます(第27~第30番)。
次回も関門海峡関連の話題です。
次回で関門海峡編は最後にはなり、その次はいよいよ九州への旅に入ります!
注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
コメント