鉄道唱歌 北陸編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
北陸編の概要などを、初心者でも楽しめるよう解説してゆきます!
↓まずは原文から!
みかへる跡に消えて行く
上野の森の朝月夜
田端は露もまださむし
さらに読みやすく!
みかえる跡に 消えて行く
上野の森の 朝月夜
田端は露も まださむし
さあ、歌ってみよう!
♪みかえるあとにー きえてゆくー
♪うえののもーりの あさづきよー
♪たばたはつゆもー まださむしー
上野駅→田端駅→王子駅→赤羽駅→蕨駅→浦和駅→大宮駅
(高崎線)
上尾駅→桶川駅→鴻巣駅→吹上駅→熊谷駅→深谷駅→本庄駅→神保原駅→新町駅→倉賀野駅→高崎駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
いざ北陸の旅へ!鉄道唱歌「北陸編」のスタート
鉄道唱歌 北陸編は、明治時代の西暦1900年に、大和田建樹さんという方によって作られた唱歌です。
この時代には、いわゆる「地理教育」を目的として、当時の文部省などから発表された唱歌が多くあり、人気を博していました。
また、同時期に作られた唱歌であり、鉄道唱歌・北陸編とも内容が類似・重複している曲として、長野県歌「信濃の国」などがあります。
「信濃の国」は、鉄道唱歌と歌詞に出てくる地名や名所などの内容が似て(被って)います。
そのため、併せて覚えておくととても勉強しやすく、頭にも入りやすいです。
「北陸編」は、異なるメロディのバージョンも存在
北陸編の作曲は、現代の我々の鉄道唱歌のイメージとしてなじみ深い多梅稚さんのものでもよいでしょう。
ただ、近年では納所弁次郎(1865年生・1936年没、江戸の築地生まれ)さんという方の作曲バージョンも認知されてきています。
多梅稚さんのバージョンは、現代の我々の鉄道唱歌の最たるイメージのものであり、明るくてリズムも良く、鉄道の旅のワクワク感もある雰囲気が特徴です。
列車に乗っているときにスーツさんの「Only you Train」という楽曲と併せて鉄道旅行中に頭で流せば、まるでスーツさんの動画を観ている感覚を味わえます。
一方、納所弁次郎さんのバージョンは明るいというよりはどこか哀愁漂う、旅の情緒を感じさせる雰囲気の曲となっています。
と歌うと、まるでまだ朝の寒い時間帯に上野を北陸地方まで出発するんだという、どこか寂しげであり、哀愁漂う雰囲気が出ます。
北陸編からは、ルートがややマニアックで難解になる
鉄道唱歌は、
- 「東海道編」
- 「山陽・九州編」
- 「奥州・磐城編」
までは、わりと道順が一本で、比較的シンプルでした。
しかし「北陸編」からは、道順が一本はなく、様々な路線を乗り継いでゆくストーリーとなるので、ややマニアックになります。
なので、基本的な地名や駅名などが理解できていないと、「今どこを歌ってるの?」となりかねません。
当ブログでは、これら地名や駅名などについてもわかりやすく解説していきますので、しっかり勉強していきましょう。
北陸編のルートの大まかな流れ
以下が、「鉄道唱歌 北陸編」の大雑把な流れです。
佐渡島→(海)→直江津駅→(海)→伏木(富山)
富山駅前→(あいの風とやま鉄道)→高岡駅→倶利伽羅駅→(IRいしかわ鉄道)→津幡駅→(七尾線)→七尾駅→和倉温泉駅→津幡駅に戻る
津幡駅→(IRいしかわ鉄道)→金沢駅→(北陸本線)→小松駅→大聖寺駅→芦原温泉駅→福井駅→鯖江駅→今庄駅→(北陸トンネル)→敦賀駅→(柳ヶ瀬トンネル)→近江塩津駅→余呉駅→木ノ本駅→長浜駅→米原駅(ゴール)
上記は本当にかなり大雑把に書いたルートですが、これでも慣れなければ結構ややこしいですよね。
北陸編のルートを、さらに詳しく紹介!
東京都のルート
まず上野を出発して、東北本線に沿って
- 田端駅
- 王子駅
という風に進んで行きます。
埼玉県のルート
そして赤羽に着いて、荒川を渡って、
- 蕨駅
- 浦和駅
を進み、大宮駅に着きます。
ここまでは、鉄道唱歌 奥州・磐城編の行程道順とも被っています。
大宮駅を出発すると高崎線に乗り換え、
- 上尾駅
- 桶川駅
- 鴻巣駅
という風に、中山道のルート・宿場町に沿いながら、群馬県の高崎方面へ向かって進んでいきます。
途中で、新幹線も停まり、あの熊谷直実のホームグランドで有名な熊谷駅を過ぎます。
やがて
- 新町駅
- 倉賀野駅
を過ぎて、いよいよ上野の街・高崎市に着きます。
群馬県のルート
高崎駅に到着すると両毛線にちょっと寄り道して、群馬県の県庁所在地である前橋駅に着きます。
高崎駅を出ると、再び信越本線に乗り換えて、安中駅の方面に向かいます。
安中駅を過ぎたら、次は磯部温泉のある
- 磯部駅
を過ぎてゆきます。
また、次は前に妙義山が見えてきます。

碓氷川と妙義山の景色(群馬県)
するとますます信越本線の坂・勾配が急になり、松井田駅を過ぎて横川駅に着きます。
横川駅は、現在は軽井沢方面への列車は廃止されているのですが、当時は「アプト式」と言った最新の技術によって、碓氷峠をぐんぐん登っていったのでした。

碓氷峠・アプトの道(群馬県)
碓氷峠は、古くから中山道きっての難所と言われていました。
明治時代に鉄道が開通しても、非常にきつい勾配がある上に、26ものトンネルを掘っており、本当に当時としては難工事だったことが予想されます。
長野県のルート
碓氷峠を過ぎると長野県に入り、そこは軽井沢となります。
軽井沢は別荘地としても有名であり、また右側には、浅間山もそびえています。

浅間山(長野県)
軽井沢に着くと今度は第三セクター線「しなの鉄道」に乗り換え、
- 信濃追分駅
- 御代田駅
- 小諸駅
と過ぎて行きます。
そして左には千曲川が流れ、また上田城のあった上田市に到着します。
上田城は真田幸村のゆかりの城であり、また「落ちない城」として、難攻不落のお城としても有名です。

上田城跡(長野県上田市)
上田駅を出発すると今度は千曲川に沿って、北へ長野方面へと向かっていきます。
この時左には、「田毎の月」で有名な姨捨山/冠着山が登場します。
篠ノ井駅に着くと、ここで篠ノ井線と合流して
- 千曲川
- 犀川
を渡ります。
この川と川の間の土地にある、川中島という場所に着きます。
川中島はかつて、戦国時代最強と呼ばれた武田信玄と上杉謙信が、5回に渡って戦った場所です。

犀川(長野県)
川中島を過ぎると今度は、長野県の県庁所在地である長野市に到着します。
長野市は、善光寺の門前町として有名な街です。
長野市は、北に戸隠山などの、神々しい山々があります。
長野を出発すると第三セクター線「北しなの鉄道」に従って、
- 豊野駅
- 牟礼駅
- 黒姫駅(※旧・柏原駅)
という風に過ぎていきます。
この辺りは窓の左側に黒姫山や妙高山などの神々しい山々が出てきて、本当に景色が美しいです。

黒姫山(左)と、妙高山(右)(長野県)
やがて妙高高原駅(旧・田口駅)に到着し、ここからは新潟県になりす。
新潟県のルート
妙高高原駅からは「えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン」に乗り換え、直江津方面向かって北上します。
この坂を一気に下る途中で、
- 新井駅
- 上越妙高駅
- 高田駅
- 春日山駅
などの駅を過ぎますが、この辺りが上杉謙信の本拠地でもあります。
直江津駅に着いたら、今回の旅では本当に初めての海の景色という形になるかもしれません。
直江津駅からは、信越本線を右側(東側)に行き、川を渡って今は存在しない、春日新田駅の跡を過ぎていきます。
北越急行ほくほく線との分岐点である犀潟駅を過ぎて、米山駅と過ぎていきます。
このあたりは親鸞聖人のゆかりの地でもあります。

米山付近の、海の景色(新潟県)
やがて複数のトンネルを過ぎて、海の近い青海川駅を過ぎて、そのうち柏崎駅へ到着します。
柏崎駅からは、長岡方面へ向かっていきます。
長岡市はかつて戦災を乗り越えたことから「不死鳥の街」とも言われ、長岡の花火大会で有名です。
長岡を過ぎると、今度は三条方面向かっていきます。
窓の左側には徐々に弥彦山が姿を現し、三条からは弥彦方面への弥彦線が出ており、燕三条駅を過ぎて弥彦村に至ります。

窓の左側に姿を現す弥彦山(新潟県)
やがて三条駅を出ると
- 加茂駅
- 矢代田駅
- 新津駅
- 亀田駅
を過ぎて、新潟方面へ向かってきます。
当時はまだ新潟駅はなく、沼垂駅という場所にありました。
それは、当時は信濃川に橋をかけられなかったからです。
そして当時はそこから信濃川を渡ってゆき、やがて新潟市へと至っていたのでした。

佐渡汽船・佐渡行きフェリーより(新潟県)
新潟港からは船で佐渡島に渡っていきます。
佐渡島は江戸時代から佐渡金山で栄えた有名な場所になります。
また、鎌倉時代の承久の乱で敗れた順徳天皇が流されてきた場所でもあります。

佐渡の海(新潟県)
佐渡の観光を終えると、再び船に乗って直江津まで戻ってきます。
直江津からは当時はまだ鉄道が出来てなかったので、富山の伏木という港に通う船があるということで、作者はここから富山に向けて船出をする、というストーリーになります。
富山県のルート
富山からはかつての北陸線、つまり現在の第三セクター線「あいの風とやま鉄道」が出ているので出発していきます。
富山を出発すると、
- 高岡駅
- 福岡駅
- 石動駅
と進みます。
すると、かつて旭将軍・木曽義仲が、500の牛に火をつけて攻撃したという倶利伽羅山を過ぎます。
やがて、石川県の津幡駅に到着します。
石川県のルート
津幡駅からは金沢目前ですが、ここから七尾・能登半島方面へ寄り道します。
七尾の近くには和倉温泉という温泉があります。

和倉温泉の景色(石川県)
再び津幡方面に戻ってくると、今度は加賀百万石の大都会である金沢に到着します。

金沢城・橋爪門(石川県金沢市)
金沢には、水戸と岡山と並んで名高い兼六園という公園が存在します。
金沢を出発すると、今度は、
- 松任駅
- 美川駅
を過ぎて、白山を左にしながら手取川を渡ります。
そして、小松方面へ向かいます。

手取川(石川県)
小松には安宅の関という関所があり、ここは源義経のゆかりの地でもあります。
やがて、
- 動橋駅
- 加賀温泉駅
- 大聖寺駅
を過ぎて、福井県との県境を通ります。
福井県のルート
やがて芦原温泉駅を過ぎて、福井駅に到着します。
福井駅を出ると、
- 大土呂駅
- 鯖江駅
- 武生駅
を過ぎて今庄駅に着きます。
ここからはかつての杉津、現代の北陸トンネルという非常に長いトンネルを過ぎて、やがて敦賀駅に到着します。
敦賀を過ぎると、今度はかつて
- 疋田駅(現在は廃止)
- 柳ヶ瀬駅(現在は廃止)
- 中ノ郷駅(現在は廃止)
といった駅が存在した険しい山岳地帯を越えて(現代はトンネルの区間)、やがて滋賀県の琵琶湖の方に出てきます。
滋賀県のルート(最終)
そして目の前には賤ヶ岳という山が見えます。
この辺りは豊臣秀吉に忠誠を尽くした武士である賤ヶ岳の七本槍で有名です。

余呉湖と賤ヶ岳(滋賀県)
やがて、
- 余呉駅
- 木ノ本駅
- 長浜駅
といった琵琶湖北東の駅を過ぎると、やがて、今回の旅のゴールである米原駅に到着します。

米原駅(滋賀県)
鉄道が出来たことで日本国内が狭いものとなり、あちこちへ行けるようになったことに感謝しつつ、ここで鉄道唱歌 北陸編の全ての行程は終了となります。
・・・上記は本当に簡単に書いたつもりなのですが、これだけでもすごく長いですよね。
鉄道唱歌 北陸編はとてもボリュームたっぷりで、マニアックにもなり、これまでよりもレベルが上がってきます。
「上野の森」とは?現在の上野恩賜公園
「上野の森」とは、恐らく「上野恩賜公園」のことを言ってるのだと思います。
上野恩賜公園は、元々は皇室の領地だったのですが、民間に引き渡されたため、「恩賜」ということになっています。

東北本線・上野駅(東京都台東区)
上野駅を出て、田畑駅に到着
上野駅を出発すると田端駅(東京都北区)に到着します。
かつての常磐線との分かれ道です。

田端駅(東京都北区)。鉄道唱歌の当時は現代の日暮里駅のように、常磐線との分かれ道だった
コメント