鉄道唱歌 北陸編 第2番 西日暮里に到着 諏訪神社、道灌山、首都圏の交通の歴史

まずは原文から!

見あぐる岸(きし)は諏訪(すわ)の臺(だい)
それにつゞきて秋の夜は
道灌山(どうかんやま)の虫のねを
こゝまで風や送るらん

さらに読みやすく!

見あぐる岸(きし)は諏訪(すわ)の台(だい)
それにつづきて秋の夜は
道灌山(どうかんやま)の虫のねを
ここまで風や送るらん

さあ、歌ってみよう!

♪みあぐるきーしは すわのだいー
♪それにつづきてー あきのよはー
♪どうかんやーまの むしのねをー
♪ここまでかぜやー おくるらんー

(東北本線)
上野駅→田端駅→王子駅→赤羽駅→蕨駅→浦和駅→大宮駅

(高崎線)
上尾駅→桶川駅→鴻巣駅→吹上駅→熊谷駅→深谷駅→本庄駅→神保原駅→新町駅→倉賀野駅→高崎駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

田端駅を過ぎると、やがて常磐線(じょうばんせん)との分岐駅である日暮里駅(にっぽりえき、東京都荒川区西日暮里)に到着します。

西日暮里駅(東京都荒川区西日暮里)

常磐線(じょうばんせん)は、鉄道唱歌 奥州・磐城編(おうしゅう・いわきへん)で東北地方から東京へ戻ってくる時に通った道でもありました。当時は「磐城線(いわきせん)」と呼ばれていました。
また、鉄道唱歌の当時(西暦1900年)は常磐線の起点は田端駅(たばたえき)であり、また上野駅~新橋駅の区間もまだ開業しておらず、山手線(やまのてせん)はまるでアルファベットの「C」の形でした(※)。現代のように「O」の形で環状となったのは、1925年のことです。
(※現代においても、正式には山手線の起点は品川駅であり、終点は田端駅なので、厳密には「C」の文字であることには変わりません。さらに言うと、田端駅~東京駅間は厳密には「東北本線」であり、東京駅~品川駅間は「東海道線」という扱いになります)

常磐線はかつて茨城県日立市(ひたちし)や福島県いわき市などに存在した炭鉱から、大量の石炭を運ぶために建設された路線でした。しかし、上野駅~新橋駅がまだ開業していなかった時期には、田端駅から赤羽駅(あかばねえき)までいったん北上し、さらに池袋・新宿・渋谷・品川と反時計回りに過ぎて、品川から横浜方面へ向かうという不便なものでした。
それが、上野駅~新橋駅が開業するとそのような大回りは不要となり、常磐線の起点も田端駅から日暮里駅に変更されました。三河島駅から日暮里駅にかけて、とても大きなカーブになっているのは、このような歴史的背景が関係しています。

西日暮里駅(にしにっぽりえき)の周辺には、諏訪神社(すわじんじゃ)と、道灌山(どうかんやま)があります。

諏訪神社(すんじんじゃ)とは、長野県諏訪市(すわし)の諏訪大社(すわたいしゃ)を総本社(そうほんしゃ)とする神社です。
諏訪神社は「諏訪の神様」、つまり「戦いの神様」である建御名方命(タケミナカタノミコト)という神様を祀(まつ)る神社です。
軍神(ぐんしん)は、「戦いに勝つ」ことにご利益(ごりやく)のある神様で、古くから戦(いくさ)に勝つための戦勝祈願に信仰されてきたほか、現代でも受験やスポーツ等の大事な試合に勝つための必勝祈願のために多くの人々が訪れます。
他にも、「八幡(やはた)の神様」「ヤマトタケルノミコト(日本武尊)」「大国主命(おおくにぬしのみこと)」などの神様も、戦いや験担ぎ(げんかつぎ)などにご利益のある神様です。
諏訪神社は全国で約1万ほど存在しますが、もっとも格式の高く中心となる総本社(そうほんしゃ)が、長野県諏訪市の諏訪神社ということになります。
そして全国に1万(文献によっては2万5千とも)ある他の諏訪神社は、この長野県諏訪市の諏訪神社から神様を「お招きした」ことで、諏訪神社として祀られています。
この神様を「お招きする」ことを、「勧請(かんじょう)」といいます。

なお、ひとえに「神様」といってもジャンルや分野によって様々な神様が存在します。以下が、それぞれの神様の例になります。

戦いの神様→諏訪の神様八幡の神様など(上述の通り)
海の安全の神様→イチキシマヒメノミコト(弁天さま)、宗像三女神(むなかたさんじょしん)など
太陽の神様→天照大神(アマテラスオオカミ)
安産の神様→コノハナサクヤビメ神功皇后(じんぐうこうごう)など
学問の神様→菅原道真
日光東照宮の神様→徳川家康
南朝(吉水神社)の神様→後醍醐天皇
港川神社の神様→楠木正成
結城神社の神様→結城宗広
野球の神様→ベーブ・ルース長嶋茂雄など
バスケの神様→マイケル・ジョーダン
音楽の神様→弁天さまミューズなど
ギターの神様→ジミ・ヘンドリックスマイケル・シェンカー高崎晃など
経営の神様→松下幸之助など
格闘ゲームの神様→ウメハラ(梅原大悟)
鉄道・交通の神様→スーツ(藤田裕人)

こうしてみると、「神様」と呼ばれる人達に共通する点というのは「超人的な能力」(人間とは到底思えない能力)をいかんなく発揮した人物にいえることだなぁ、と思います。
上記はあくまで例ですが、あなたには「この人こそ神だ!」「現人神(あらひとがみ)に違いない!」という人物はいるでしょうか。
私は鉄道旅行をやっている身としては、やはりスーツさんは(本当に)神だと思っています。もちろん、ウメハラさんも菅原道真公も、長嶋茂雄さんも楠木正成公なども、みな尊敬しています。

道灌山(どうかんやま)とは、かつて江戸城を開いた太田道灌(おおた どうかん)という人物が逃げ込んだ(隠れて敵の動向を伺ったりしていた)山として知られます。
太田道灌(おおた どうかん) は、かつて徳川家康の200年もの前に江戸城を築いた人です。
江戸城は徳川家康が建築したものと勘違いされやすいのですが、徳川家康はあくまで元々あった江戸城を大規模に増改築したのであり、元々は江戸時代の200年前に太田道灌によって築かれたものです。
太田道灌は、武術や城を造る技術のみならず、詩の才能まであったとされる、マルチタレントだったそうです。

ここから王子駅(おうじえき)までの区間は、尾久駅(おくえき)方面へ向かい田端駅を経由しない、尾久支線(おくしせん)が分岐しています。
なぜこのような支線が出来てるのか私も気になって調べたのですが、正直よくわかりませんでした。
ただ予想として考えられるのが、「列車の交通量の緩和」です。
やはり明治時代~高度経済成長期にかけて、東京~埼玉の人口が爆発的に増加すると、通勤客も爆発的に増大します。
既存の列車数・線路数・駅の広さでは到底足りなくなり、特に高度経済成長期以降の東京ではいかに沢山の列車・線路等を増やすかが重要でした。なんでも、通勤客を無理やり車両の奥に「押し込む」駅員もいたとかです。
既存の東北本線のみでは逼迫(ひっぱく)していたため、東京~埼玉間の通勤混雑緩和のために埼京線(さいきょうせん)も造られたりしています。その他、多くの私鉄路線や地下鉄線なども、混雑回避やトラブル時の迂回経路としての「バイパス路線」としての役割を果たしています。

このように、首都圏の鉄道網の歴史を辿ってみると、興味深い点がいくつも出てくるものです。

次は、王子(おうじ)に止まります!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました