鉄道唱歌 山陽・九州編の歌詞(長崎に広がる、外国へと続くであろう広い海原など)について、わかりやすく解説してゆきます!
↓まずは原文から!
外國までもつゞくらん
あとは鐵道一すぢに
またゝくひまよ青森も
さらに読みやすく!
外国までも つづくらん
あとは鉄道 一すじに
またたくひまよ 青森も
さあ、歌ってみよう!
♪とつくにまでもー つづくらんー
♪あーとはてつどう ひとすじにー
♪またたくひまよー あおもりもー
早岐駅→ハウステンボス駅→南風崎駅→川棚駅→彼杵駅→松原駅→大村駅→諫早駅
(長崎本線)
諫早駅→喜々津駅→大草駅→長与駅→道ノ尾駅→浦上駅→長崎駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ記載
※長崎本線は、長与経由のものを記載
今回の旅も、いよいよラスト
鉄道唱歌 山陽・九州編も、間もなくラストに近づいてきます。
思えば
- 新橋を出発して、
- 東海道の線路をはるばると神戸までやってきて、
- 明けてから山陽線をはるばると西へ進み、
- 九州へやってきて、
- 今はここ・長崎にいる
というわけです。

夜の長崎に広がる、はてもなき海の眺め(稲佐山から)(長崎県長崎市)
かつては外国からの玄関口だった、長崎の海
当時の長崎は、日本で最も外国に近い場所でした。
現代の日本の玄関口は言うまでもなく、成田空港や関西国際空港あたりになります。
しかしまだ飛行機のなかった当時は、
- 長崎
- 佐世保
- 博多
- 熊本
といった場所が、主な日本の玄関口だったのでした。
長崎という日本の本当の西まではるばるとやってくると、海の向こうはもはや外国となります。
歌詞「前に広がる海原」
歌詞は
きっと外国まで続くのだろう」
などのような意味になります。
「~らん」は推量(すいりょう)の意味であり、「~だろう」の意味になります。

長崎の港、広がる海原(長崎県長崎市)
鉄道があれば「青森までも瞬く間に行ける」時代へ
そして、歌詞には
またたくひまよ青森も」
とあります。
これは
日本のどこへでも飛んでいける」
みたいな意味でしょうが、それと同時に、まるで青森の東北地方への旅をほのめかすような表現ですね。
奥州・磐城編に続くストーリー
実際、鉄道唱歌は山陽・九州編が終わると、その次は奥州・磐城編(おうしゅう・いわきへん)と東北地方の旅に続きます。
奥州・磐城編については、本サイトでも全ての番についてわかりやすく解説しておりますので、ぜひご覧ください。

かつて昔は、遠くへの旅はほとんど考えられなかった
昔の人は、少なくとも鉄道が日本に伝わる江戸時代までは、生まれてから死ぬまでの一生の間に、隣の村以上に遠くまで行くことはほとんど無かったといいます。
昔は
という言葉もあったように、江戸から三重県の伊勢神宮に参拝に旅行すること自体が、一生に一度あるかないかというのが常識でした。
それが鉄道ができてからは、またたく暇に(あっという間に)長崎までも、また青森までも行くことが可能となったのでした。
九州や東北へも一飛びに
今や九州新幹線で、また東北新幹線で長崎も青森もひとっ飛びです!!
交通の進歩は、本当に目覚ましいモノがあります。
鉄道唱歌は、その喜びを伝えています。
次回で、山陽・九州編のラスト
次回で、鉄道唱歌 山陽・九州編の旅もいよいよラストです!!
コメント