鉄道唱歌 北陸編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
上尾・桶川・鴻巣の観光・歴史を、初心者でも楽しめるよう解説してゆきます!
↓まずは原文から!
近き吉見の百穴は
古代穴居の人のあと
見るも學びの一つなり
さらに読みやすく!
近き吉見の 百穴は
古代穴居の 人のあと
見るも学びの 一つなり
さあ、歌ってみよう!
♪ちーかきよしみの ひゃくあなは
♪こだいけっきょの ひとのあとー
♪みーるもまなびの ひとつなりー
上野駅→田端駅→王子駅→赤羽駅→蕨駅→浦和駅→大宮駅
(高崎線)
上尾駅→桶川駅→鴻巣駅→吹上駅→熊谷駅→深谷駅→本庄駅→神保原駅→新町駅→倉賀野駅→高崎駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
大宮からは、高崎線で高崎方面へ
大宮駅(埼玉県さいたま市大宮区)からは、東北本線と分かれて高崎線を進んでゆくことになります。
そして群馬県の高崎方面へ向かって、中山道に沿って進んでいきます。
ここまでは鉄道唱歌 奥州・磐城編の序盤と、道順が被っていましたね。
しかし、ここから先は東北本線とは分かれてゆきますので、いよいよ群馬・長野・新潟、そして北陸方面へ向かっていくことになります。
上尾駅に到着
大宮駅を出ると、宮原駅(埼玉県さいたま市北区宮原)を過ぎて、
- 上尾駅(埼玉県上尾市)
に到着します。
-300x97.jpg)
上尾駅(埼玉県上尾市)
上尾駅は、明治時代の開業当初(1883年)は浦和駅の次の駅として作られました。
つまり大宮駅は当初無かったのです。
かなり駅間距離が広かったんですね。
大宮は元々、江戸時代に中山道の宿場町として栄えました。
宿場町とは、西へはるか500km先の京都まで、何日もかけて歩いて行く旅人たちを泊めるための町のことです。
しかし、明治時代に鉄道が開業すると、人々の長距離の旅行は鉄道がメインとなるため、宿場町は徐々に利用されなくなり、衰退してゆきます。
そして、これにより大宮の町も衰退を余儀なくされることになります。
いつの時代も、新しいノウハウが誕生すると、それまでの(レガシーなサービスが衰退するのは仕方ないことなのです。
さらに大宮の町に打撃となったことが、上述の通り1883年の開通時点で大宮に駅が置かれなかったことです。
当時の蒸気機関車は現代ほど加速性能・ブレーキ性能が優れておらず、加速によって最高速度に達するまでに、時間がかかっていたのでした。
その上、さらに駅に止まるために減速するのにも、時間がかかったのでした。
蒸気機関車は、石炭を燃やして水を沸騰させ、その蒸気で動きます。
そのため、現代の電車と比べて熱効率(エネルギー効率)が悪く、加速や減速に時間がかかったのでした。
また、昔の蒸気機関車は非常に重く、慣性も大きかったのでした。
そのため、ブレーキをかけてもすぐに止まってくれず、慣性によってさらに長い距離を惰性で進んでしまうのでした。
つまり、昔の蒸気機関車は、現代の電車と比べて、ブレーキをかけても本当になかなか止まってくれなかったのでした。
こうしたこともあり、浦和の次は「上尾」というふうに、先述の加速と減速のためには充分な駅間距離が必要だったのでした。
現代の都会の通勤列車は、ある意味
という行為を、短い駅間で繰り返しているようなものです。
よくよく考えたらすごいですよね。
こうして浦和~上尾間に駅が無かったことによって、さらに大宮の町が衰退するリスクがあったのでした。
そのため、大宮では町を挙げて、駅の誘致活動を行ったのでした。
その努力がついに実り、2年後の1885年に、無事に大宮駅は開業したのでした。
埼玉県上尾市は、歴史的に中山道上尾宿のあった街でした。
また、明治時代に鉄道が開通して1883年に上尾駅ができると、一気に町は発展してゆきました。
上尾市は、大宮以南の都市部へのアクセスがかなり良く、東京まで乗り換えなしで約40分で着きます。
そのため、家族で住んだりするベッドタウンとして便利が良さそうなイメージです。
「クレヨンしんちゃん」の、埼玉県の地名に由来するキャラ名
ちなみに「クレヨンしんちゃん」の
- 上尾先生
は、上尾という地名から来てるのかな、と思ったりもします。
また、上尾先生と恋仲(?)であり、早乙女あいちゃんのボディーガードであり、カラオケで鉄道唱歌を熱唱した
- 黒磯さん
も、栃木県の黒磯駅(栃木県那須塩原市)が由来なのかなぁ、と思ったりします。
→こちらの記事(当サイト)も参照。
ちなみに私は「SP」と「ボディーガード」の意味を同じだと思って勘違いしていました。
「SP」とは「セキュリティポリス」の略で、警察官であるため武器の保持が認められています。
一方、「ボディーガード」は民間の仕事のため、武器は持っていません。
(黒磯さんは「ボディーガード」)
しかし、どちらも要人を守る危険かつ大変な仕事であることには変わりありません。
また、「埼玉紅さそり隊」のリーダーの「ふかづめ竜子」も、本名は「桶川竜子」といいます。
他にも、
- 「川口さん(埼玉県川口市」
- 「行田徳郎(埼玉県行田市)」
- 「草加ユミさん(埼玉県草加市)」
- 「朝霞リエさん(埼玉県朝霞市)」
- 「越谷順子(埼玉県越谷市)」
- 「長瀞川下り団(埼玉県秩父郡長瀞町)」
など、クレヨンしんちゃんの登場人物には埼玉県の各都市由来の人物は多いといえます。
かつて乗客が怒り暴動となった「上尾事件」
上尾駅では、かつて1973年に、乗客が怒りで暴動を起こした「上尾事件」が知られます。
上尾事件は、1973年に上尾駅とその周辺で起きました。
その発端は、当時の国鉄の職員らによって列車がわざと遅延を繰り返され、それに怒りを露わにした乗客が暴動を起こしたことに始まります。
なぜ国鉄の職員が列車がわざと遅延させたのかというと、労働の待遇改善を求めるためのストライキ権が欲しかったからです。
当時の国鉄の職員は正式な公務員ではないのですが、公務員に準ずる(同じような立場であったため、ストライキが認められていなかったのです。
公務員のストライキは、国家公務員法第98条と地方公務員法第37条などによって禁止されています。
このように、ストライキ権を獲得するためのストライキのことを、「スト権スト」といいます。
ストライキとは、労働者が会社などに対して待遇改善(給与アップや違法労働・過重労働などの撤廃などを求めて、意図的に集団で労働を放棄する行為です。
これは日本国憲法第28条の「団体権」「団体交渉権」「団体行動権」などで認められている正当な行為です。
似たような言葉に「ボイコット」「サボタージュ」などがあります。
サボタージュは、「サボる」という言葉の語源です。
ではなぜ公務員のストライキが禁止されているのかというと、例えば警察・消防・自衛隊などがもし有事の際にスト権を行使すると働く人がいなくなるため、国のサービスが機能せずにストップしてしまって大変なことになるからです。
上述の通り、国鉄の職員はストライキが認められていなかったので、あの手この手でわざと迷惑をかけて対抗し、スト権の確立を試みたのでした。
そして国鉄の職員たちは、
という手段を取ったのでした。
例えば、
みたいな極端なものです。
ルールや規則というものは、愚直に守りすぎると、
- かえって不便さを生じさせたりする
- 物事が円滑に回らなくなるといった事態になったりする
するわけです。
当時の国鉄の職員はこのことを逆手に取り、必要以上に規則を守りすぎることで安全運転、減速、停止をやりすぎ、これにより意図的に遅延を引き起こさせました。
これを「順法闘争」といいます。
そのあまりにも遅延に憤慨した乗客たちは、上尾駅とその周辺で暴動を起こすことになりました。
これが1973年の上尾事件です。
国鉄がこのような行為を繰り返すと、人々にとっては予定通りに移動・出張などができなくなります。
そうなると経済にも影響が出てきます。
そしてこれによって当時は民間の国鉄離れというものも起きてゆくことにもなりました。
あなたは、公務員のストライキについてどのように考えるでしょうか。
中山道の宿場町・桶川宿
だいぶ話が長くなってすみません。
上尾駅を出ると、やがて、
- 桶川駅(埼玉県桶川市)
- 鴻巣駅(埼玉県鴻巣市)
と過ぎてゆきます。

桶川駅(埼玉県桶川市)
埼玉県桶川市にも、かつて中山道の宿場町・桶川宿がありました。

鴻巣駅(埼玉県鴻巣市)
同じく中山道の宿場町・鴻巣宿
埼玉県鴻巣市は、中山道の宿場町・鴻巣宿があったほか、雛人形でとても有名な場所であります。

中山道・鴻巣宿(埼玉県鴻巣市)
鴻巣には、免許センターがあることでも知られます。
鴻巣の免許センターは、埼玉県で唯一の運転免許試験場となっています。
そのため、免許更新や試験のために、多くの埼玉県民の人々がここを訪れることになります。
したがって、埼玉県民の方々にとって非常に馴染み深い場所であるため、有名な免許センターということになっています。
「吉見百穴」とは?
吉見百穴(よしみひゃくあな/よしみひゃっけつ)は、かつての古代の人たちが住んでいた穴になります。
ボコボコに穴が空いていて、まるで蜂の巣のようです。
吉見百穴は、鴻巣駅の西約5kmほどの吉見町という場所にあります。
鉄道だけでゆくには、少し遠いかもしれません。
こうした歴史ある旧跡を訪ねていくのも、まさしく歌詞にあるように、
ということでしょう。
私(筆者)自身、様々な名所から色んなことを学ぶのが好きですし、また同じく色んな事を学ぶのが好きな人も、また素晴らしいと思います。
次回は、吹上・熊谷へ
次は、吹上・熊谷に止まります!
コメント