鉄道唱歌 北陸編 第7番 大宮の宿場町と鉄道の街としての歴史 街の由来の氷川神社

まずは原文から!

大宮(おおみや)おりて八九町(はっくちょう)
ゆけば氷川(ひかわ)の公園地(こうえんち)
園(その)は螢(ほたる)に名も高く
宮(みや)は武藏(むさし)の一の宮(いちのみや)

さらに読みやすく!

大宮(おおみや)おりて八九町(はっくちょう)
ゆけば氷川(ひかわ)の公園地(こうえんち)
園(その)は蛍(ほたる)に名も高く
宮(みや)は武藏(むさし)の一の宮(いちのみや)

さあ、歌ってみよう!

♪おおみやおーりて はっくちょう
♪ゆーけばひかわの こうえんちー
♪そーのはほたるに なもたかくー
♪みーやはむさしの いちのみやー

(東北本線)
上野駅→田端駅→王子駅→赤羽駅→蕨駅→浦和駅→大宮駅

(高崎線)
上尾駅→桶川駅→鴻巣駅→吹上駅→熊谷駅→深谷駅→本庄駅→神保原駅→新町駅→倉賀野駅→高崎駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

浦和駅を出て、大宮駅へ

浦和駅(うらわえき)から北へ東北本線を進めると、やがて埼玉県最大の駅である大宮駅(おおみやえき、埼玉県さいたま市大宮区)に到着します。

武蔵国一宮・氷川神社

大宮(おおみや)の地名の由来は歌詞にもある通り、氷川神社(ひかわじんじゃ)という武蔵国(むさしのくに)の一宮(いちのみや)にあります。

武蔵国(むさしのくに)」とは、現代の東京都と埼玉県に該当するエリアのことです。
(くに)」とは、奈良時代の律令制において、現代でいう都道府県のようなものです。

一宮(いちのみや)」とは、その国で最も格式の高い神社のことです。神社にはランク付け、格付けがあり、二宮(にのみや)、三宮(さんのみや)などのよう続きます。
一宮、二宮、三宮などの神社は、全国各地の地名の由来にもなります。
(例:尾張一宮、神奈川県の二宮駅、神戸市の三ノ宮など)

氷川神社(ひかわじんじゃ)は、いわゆる「氷川信仰(ひかわしんこう)」の神社となります。
氷川信仰」とは、スサノオ(素戔嗚尊)に対する信仰のことです。
スサノオ」とは、日本神話で島根県(出雲国)の斐伊川(ひいがわ)という川の上流で、ヤマタノオロチ(八岐大蛇)という怪物を倒した神様です。

氷川(ひかわ)」は、「斐伊川(ひいがわ)」から転じてできた言葉です。
なお斐伊川(ひいがわ)は、JR木次線(きすきせん)と沿いながら流れる川で、奥出雲(おくいずも)から島根県出雲市の海岸に向けて流れる川です。

斐伊川について詳しくは、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

木次線(きすきせん)は、中国地方の険しい山岳地帯を走るスーパー赤字路線として知られ(営業係数6000以上)、

  • 中国山地の山々のなす美しい自然
  • 出雲坂根駅(いずもさかねえき、島根県仁多郡奥出雲町)の「三段スイッチバック
  • 車窓からの「奥出雲おろちループ

などが名物です。

中山道の宿場町・大宮宿

氷川神社はかつて中山道(なかせんどう)の宿場町の一つ「大宮宿(おおみやしゅく)」と接しており、旅の途中でお参りに行く人もおられました。
なぜ氷川神社と中山道・大宮宿が隣同士だったのかというと、「旅の途中でお参り」をしていくように便宜を図られたものだとも思われますし、また宿場町としても参拝客の皆さんを泊めたかった、という意向もあったのかもしれません。

中山道のルートは、元々は大宮の氷川神社の境内の中にありました。
そして、中山道は氷川神社の手前で反れて、迂回していたようでした。
しかしこれだと、まるで神様に対して参拝せずに「素通り」しているようにも見えるため、神様に対して「畏(おそ)れ多い」ということで、江戸時代に中山道のルートは、氷川神社とはやや離れた場所に移転することになりました。

かつて明治時代当初、大宮には駅が存在しなかった

明治時代の当初、大宮には「駅」が設置されておりませんでした。つまり、浦和駅を出たら、次の上尾駅までは駅が無かったのです。
それは当時の蒸気機関車が、浦和駅を発車して十分な加速を行えないからです。

例えば、現代の通勤電車などであれば、たとえ駅間距離が短くても一気に加速して、また一気に減速して、といった動作を繰り返すことができます。
これは加速性能ブレーキ性能が高いためですね。

しかし当時の蒸気機関車は、性能的に加速するのもいっぱいいっぱいですし、減速しようにもなかなか止まれません。
なので、駅間距離を長くしないと十分に加速の時間が取れない上に、最高速度で走っていられる時間も短くなるため、所要時間が長くなります。
車両って、意外と重いんですよね。

また、明治時代に鉄道がひらかれると、江戸時代までの中山道を利用する人は激減するため、宿場町も衰退してしまいます。
それによって大宮は一時期衰退した時期もあったようです。
さらに1883年当時に大宮に駅が新設されなかったというダブルパンチで、町がさらに衰退するリスクがありました。
そのため、大宮では町をあげて誘致活動を行い、2年後の1885年に無事、大宮駅が開業となりました。

「8~9丁」とは、どれくらいの長さ?

一丁(いっちょう)とは、大体100mぐらいの長さです。
歌詞にある(大宮駅~氷川神社までの距離である)8丁~9丁とは、だいたい800mから900mぐらいの長さになります。
つまり、大宮駅を降りておよそそれくらいの距離をゆけば、氷川神社(大宮公園)にたどり着くという意味です。

とても長めのよい景色の大宮公園

また、氷川神社の北隣には「大宮公園」という大きな公園があります。
公園にはとても大きな池があり、行楽にはもってこいです。

歌詞には「(その)は蛍(ほたる)に名も高く」とあり、その公園の美しい光景が表現されています。

大宮公園
大宮公園

埼玉県最大の重要駅・大宮駅

大宮駅は埼玉県最大の駅であり、また沢山の路線が乗り入れています。
さらに、高崎線と東北本線との分岐駅という重要な役割を担っています。

そのため、大宮では鉄道に関連する会社で働く人達や、その家族の方々が増えて多くなります。
また、その人たちをもてなすための商業施設や、またそこで働く人たちも増えてきます。
こうして大宮では多くの「鉄道関係者」によって栄えてきたという歴史がたるため、大宮は「鉄道の街」といわれます。

大宮を出ると、上尾・桶川・鴻巣方面へ

大宮駅から先は、東北本線と分岐していきます。 そしてこれからは北陸方面へと向かうため、上尾(あげお)・桶川(おけがわ)・鴻巣(こうのす)方面に向かって進んでいきます。

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント