鉄道唱歌 北陸編 第8番 上尾・桶川・鴻巣と進む 中山道沿いの宿場町 そして吉見百穴も

まずは原文から!

上尾(あげお)桶川(おけがわ)鴻巣(こうのす)に
近き吉見(よしみ)の百穴(ひゃくあな)は
古代穴居(こだいけっきょ)の人のあと
見るも學(まな)びの一(ひと)つなり

さらに読みやすく!

上尾(あげお)桶川(おけがわ)鴻巣(こうのす)に
近き吉見(よしみ)の百穴(ひゃくあな)は
古代穴居(こだいけっきょ)の人のあと
見るも学びの一(ひと)つなり

さあ、歌ってみよう!

♪あーげおおけがわ こうのすにー
♪ちーかきよしみの ひゃくあなは
♪こだいけっきょの ひとのあとー
♪みーるもまなびの ひとつなりー

(東北本線)
上野駅→田端駅→王子駅→赤羽駅→蕨駅→浦和駅→大宮駅

(高崎線)
上尾駅→桶川駅→鴻巣駅→吹上駅→熊谷駅→深谷駅→本庄駅→神保原駅→新町駅→倉賀野駅→高崎駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

大宮駅(おおみやえき、埼玉県さいたま市大宮区)からは、東北本線と分かれて高崎線(たかさきせん)を進んでゆくことになります。
そして群馬県の高崎方面へ向かって、中山道(なかせんどう)に沿って進んでいきます。
ここまでは鉄道唱歌 奥州・磐城編の序盤と道順が被っていましたが、ここから先は東北本線とは分かれてゆきますので、いよいよ群馬・長野・新潟、そして北陸方面へ向かっていくことになります。

大宮駅を出ると、宮原駅(みやはらえき、埼玉県さいたま市北区宮原)を過ぎて、上尾駅(あげおえき、埼玉県上尾市)に到着します。

上尾駅(埼玉県上尾市)

上尾駅は、明治時代の開業当初(1883年)は浦和駅(うらわえき)の次の駅として作られました。
つまり大宮駅(おおみやえき)は当初無かったのです。
かなり駅間距離が広かったんですね。

大宮は元々、江戸時代に中山道(なかせんどう)の宿場町として栄えました。
宿場町とは、西へはるか500km先の京都まで歩いて行く旅人たちを泊めるための町のことです。

しかし、明治時代に鉄道が開業すると、人々の長距離の旅行は鉄道がメインとなるため、宿場町は徐々に利用されなくなり、衰退してゆきます。これにより大宮の町も衰退を余儀なくされることになります。
新しいノウハウが誕生すると、それまでの(レガシーな)サービスが衰退するのは、いつの時代も仕方ないことなのです。

さらに大宮の町に打撃となったことが、上述の通り1883年の開通時点で大宮に駅が置かれなかったことです。
当時の蒸気機関車は現代ほど加速性能・ブレーキ性能が優れておらず、加速に(最高速度に達するまでに)時間がかかる上、さらに駅に止まるために減速するにも時間がかかるのでした。
なので、浦和の次は上尾というふうに、加速と減速のためには充分な駅間距離が必要なのでした。

現代の都会の通勤列車は、一気に加速して一気に減速するという行為を短い駅間で繰り返しているのですから、よくよく考えたらすごいですよね。

しかしこれによってさらに大宮の町が衰退するリスクがあったため、町を挙げて駅の誘致活動を行い、2年後の1885年に、無事に大宮駅は開業したのでした。

埼玉県上尾市(あげおし)は、中山道(なかせんどう)上尾宿(あげおしゅく)のあった街であり、明治時代に鉄道が開通して1883年に上尾駅ができると、一気に町は発展してゆきました。
上尾市は大宮以南の都市部へのアクセスがかなり良いので、家族で住んだりするベッドタウンとして便利が良さそうなイメージです。

ちなみに「クレヨンしんちゃん」の上尾先生(あげおせんせい)は、上尾という地名から来てるのかな、と思ったりもします。

また、上尾先生と恋仲(?)であり、早乙女あいちゃんのボディーガードであり、カラオケで鉄道唱歌を熱唱した黒磯(くろいそ)さんも、栃木県の黒磯駅(くろいそえき、栃木県那須塩原市)が由来なのかなぁ、と思ったりします。

ちなみに私は「SP」と「ボディーガード」の意味を同じだと思って勘違いしていました。
「SP」とは「セキュリティポリス」の略で、警察官であるため武器の保持が認められています。
一方、「ボディーガード」は民間の仕事のため、武器は持っていません。
(黒磯さんは「ボディーガード」)
しかし、どちらも要人を守る危険かつ大変な仕事であることには変わりありません。

また、「埼玉紅(べに)さそり隊」のリーダーの「ふかづめ竜子」も、本名は「桶川竜子(おけがわ りゅうこ)」といいます。

他にも
「川口さん(埼玉県川口市/かわぐちし)」
「行田徳郎(埼玉県行田市/ぎょうだし)」
「草加ユミさん(埼玉県草加市/そうかし)」
「朝霞リエさん(埼玉県朝霞市/あさかし)」
「越谷順子(埼玉県越谷市/こしがやし)」
「長瀞川下り団(埼玉県秩父郡長瀞町/ながとろまち)」

など、クレヨンしんちゃんの登場人物には埼玉県の各都市由来の人物は多いといえます。

上尾駅ではかつて1973年に、乗客が怒りで暴動を起こした「上尾事件(あげおじけん)」が知られます。

上尾事件は1973年に上尾駅とその周辺で起きました。
その発端は、当時の国鉄の職員らによって列車がわざと遅延を繰り返され、それに怒りを露わにした乗客が暴動を起こしたことに始まります。

なぜ国鉄の職員が列車がわざと遅延させたのかというと、労働の待遇改善を求めるためのストライキ権が欲しかったからです。
当時の国鉄の職員は正式な公務員ではないのですが、公務員に準ずる(同じような)立場であったため、ストライキが認められていなかったのです。
公務員のストライキは、国家公務員法第98条と地方公務員法第37条などによって禁止されています。

このように、ストライキ権を獲得するためのストライキのことを、「スト権スト」といいます。

ストライキとは、労働者が会社などに対して待遇改善(給与アップや違法労働・過重労働などの撤廃など)を求めて、意図的に集団で労働を放棄する行為です。
これは日本国憲法第28条の「団体権」「団体交渉権」「団体行動権」などで認められている正当な行為です。

似たような言葉に「ボイコット」「サボタージュ」などがあります。
サボタージュは、「サボる」という言葉の語源です。

ではなぜ公務員のストライキ禁止されているのかというと、例えば警察・消防・自衛隊などがもし有事の際にスト権を行使すると働く人がいなくなるため、国のサービスが機能せずにストップしてしまって大変なことになるからです。

上述の通り、国鉄の職員はストライキが認められていなかったので、あの手この手でわざと迷惑をかけて対抗し、スト権の確立を試みたのでした。

そして国鉄の職員たちは、
規則をあえて愚直かつ厳密に守りすぎることにより、わざと列車を遅延させる
という手段を取ったのでした。

例えば、
線路に人が飛び込みそうだから、安全のためにわざと停車させようか
みたいな極端なものです。

ルールや規則というものは、愚直に守りすぎると、かえって不便さを生じさせたり、物事が円滑に回らなくなといった事態になったりします。
当時の国鉄の職員はこのことを逆手に取り、必要以上に規則を守りすぎることで安全運転、減速、停止をやりすぎ、これにより意図的に遅延を引き起こさせました。
これを「順法闘争(じゅんぽうとうそう)」といいます。

そのあまりにも遅延に憤慨した乗客たちは、上尾駅とその周辺で暴動を起こすことになりましま。
これが1973年の上尾事件です。

国鉄がこのような行為を繰り返すと、人々にとっては予定通りに移動・出張などができなくなります。そうなると経済にも影響が出てきます。
そしてこれによって当時は民間の国鉄離れというものも起きてゆくことにもなりました。

皆さんは、公務員のストライキについてどのように考えるでしょうか。

だいぶ話が長くなってすみません。

上尾駅を出ると、やがて桶川駅(おけがわえき、埼玉県桶川市)、鴻巣駅(こうのすえき、埼玉県鴻巣市)と過ぎてゆきます。

桶川駅(埼玉県桶川市)

埼玉県桶川市(おけがわし)にも、かつて中山道の宿場町・桶川宿(おけがわしゅく)がありました。

鴻巣駅(埼玉県鴻巣市)

埼玉県鴻巣市(こうのすし)は、中山道の宿場町鴻巣宿(こうのすしゅく)があったほか、雛人形(ひなにんぎょう)でとても有名な場所であります。

中山道・鴻巣宿(埼玉県鴻巣市)

鴻巣には免許センターがあることでも知られます。

吉見百穴(よしみひゃくあな/よしみひゃっけつ)は、かつての古代の人たちが住んでいた穴になります。
ボコボコに穴が空いていて、まるで蜂の巣のようです。
吉見百穴は鴻巣駅の西約5kmほどの吉見町(よしみまち)という場所にありますが、鉄道だけでゆくには少し遠いかもしれません。

こうした歴史ある旧跡を訪ねていくのも、歌詞にあるように「見るも学びの一つなり」でしょう。

次は、吹上(ふきあげ)・熊谷(くまがや)に止まります!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント