鉄道唱歌 北陸編 第17番 妙義山は、とてもユニークな形の山

鉄道唱歌 北陸編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
妙義山の地理・歴史などを、初心者でも楽しめるよう解説してゆきます!

↓まずは原文から!

ほこつるぎのこぎりか 
獅子しし猛虎もうこ荒鷲あらわしか 
虚空こくうてるいわのさま 
石門せきもんたかくくもをつく

さらに読みやすく!

ほこつるぎか のこぎりか 
獅子しし猛虎もうこか 荒鷲あらわしか 
虚空こくうてる いわのさま 
石門せきもんたかく くもをつく

さあ、歌ってみよう!

♪ほーこかつるぎか のこぎりかー
♪しーしかもうこか あらわしかー
♪こくうにたーてる いわのさまー
♪せきもんたかくー くもをつくー
(信越本線)
高崎駅→安中駅→磯部駅→松井田駅→横川駅

(バス)
横川駅→軽井沢駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
※横川駅~軽井沢駅は現在は廃止区間のため、路線バスのみ

徐々に姿を現わす、妙義山

磯部駅いそべえき(群馬県安中市)を過ぎると、窓の前方には徐々に巨大かつ奇妙な形の山が姿を現すことになります。

妙義山(群馬県)

妙義山(群馬県)

この非常にユニークな形をした山を、妙義山みょうぎさんといいます。

とても奇妙・ユニークな形をした妙義山

妙義山(群馬県)

妙義山(群馬県)

その山容は、歌詞によればまるでほこつるぎのこぎりのようなさまであるとしていやす。

また、獅子しし猛虎もうこ荒鷲あらわしか、などとも表現しています。

本当にノコギリのようにギザギザした形であり、また王様のかんむりが並んでいるかのような形にも思えます。


なぜこうした奇妙な形になっているのかについては、長年の風化ふうか、つまり雨や風にさらされたことが原因だとされています。

つまり、長年にわたり雨や風によってダメージを受けた結果、現代のような奇妙な形になったということですね。


また、妙義山は

  • 榛名山はるなさん
  • 赤城山あかぎさん

と共に上野国こうずけのくにの三大名山として有名です。

これを上毛三山じょうもうさんせんといいます。

妙義山(群馬県)

妙義山(群馬県)

妙義山の南を走る、上信電鉄

妙義山の南には、上信電鉄じょうしんでんてつの西端である下仁田町しもにたまちがあります。

上信電鉄じょうしんでんてつは、富岡製糸場とみおかせいしじょうのある群馬県富岡市とみおかしを経由します。

上信電鉄の旅については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

【群馬】富岡製糸場の歴史を探る!上信電鉄の旅【わかりやすく解説】
群馬県・富岡製糸場の観光・歴史について、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

新幹線の秘境駅?安中榛名駅

また妙義山の北東には、北陸新幹線の

  • 安中榛名駅あんなかはるなえき(群馬県安中市)

があります。

安中榛名駅は、昼間の時間帯は2~3時間に1本の割合であり、北陸新幹線では比較的停車数の多い「あさま」号も、かなりの便がこの駅を通過します。

そのため、なかなかこの駅で降りるのは難しいと感じています。
かなり「秘境感」がありますね。


これは、青森県の北端にある北海道新幹線の駅、

  • 奥津軽いまべつ駅(青森県東津軽郡今別町)

と似ています。

奥津軽いまべつ駅も、昼間の時間帯は2~3時間に1本しかないため、かなりの新幹線が通過します。
そのため、この駅も行きたくてもなかなかたどり着くのは難しいです。
そのため、新幹線の秘境駅ひきょうえきとも言われます。

安中榛名駅も、新幹線の秘境駅といってもいいかもしれません。

次回は、松井田駅・横川駅へ

妙義山を左にみて信越本線をさらに進むと、松井田駅まついだえきを過ぎ、やがて横川駅よこかわえきに至ります!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。
そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。
再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。
何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント