鉄道唱歌 北陸編 第13番 群馬県は温泉の名所! 伊香保温泉、榛名山

まずは原文から!

若葉(わかば)紅葉(もみじ)によしときく 
伊香保(いかほ)の温泉(おんせん)榛名山(はるなさん) 
高崎(たかさき)よりは程(ほど)ちかし 
避暑(ひしょ)にも人のゆくところ

さらに読みやすく!

若葉(わかば)紅葉(もみじ)によしときく 
伊香保(いかほ)の温泉(おんせん)榛名山(はるなさん) 
高崎(たかさき)よりは程(ほど)ちかし 
避暑(ひしょ)にも人のゆくところ

さあ、歌ってみよう!

♪わーかばもみじに よしときくー
♪いかほのおんせん はるなさんー
♪たかさきよーりは ほどちかしー
♪ひしょにもひとの ゆくところー

(両毛線)
高崎駅→新前橋駅→前橋駅→伊勢崎駅→桐生駅→足利駅→(至・小山駅)

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

群馬県は「温泉」の名所

群馬県はとにかく温泉が有名な場所です。
その最たるものに、

  • 伊香保温泉(いかほおんせん)
  • 草津温泉(くさつおんせん)
  • 万座温泉(まんざおんせん)
  • 水上温泉(みなかみおんせん)
  • 磯部温泉(いそべおんせん)

などがあります。

これらの温泉は、デューク・エイシスの1960年代の曲「いい湯だな」の群馬県バージョンに登場します(磯部温泉を除く)。

このうち、「草津温泉」は、ザ・ドリフターズの曲「いい湯だな」の全国版にも登場します。

いい湯だな」の歌詞にある八木節(やじぶし)とは、群馬県と栃木県の伝統的なおどりです。

なぜ、群馬県は温泉が多いのか?

なぜ群馬県がこれだけの温泉に恵まれているのかというと、榛名山(はるなさん)や赤城山(あかぎやま)という火山に恵まれているからです。

火山は、歴史的にその噴火によって人々に甚大な被害をもたらしてきたことは周知の事実です。
しかし、その一方で「温泉」という自然の恵みももたらしてきました。
温泉は古くから、今ほど医学や薬が発達していなかった時代に怪我や病気を直すために使われてきました(これを「湯浴み(ゆあみ)」といいます)。

また、豊臣秀吉徳川家康など、歴史上の偉人達は無類の温泉好きで、豊臣秀吉は兵庫県の有馬温泉(ありまおんせん)に、徳川家康は静岡県の熱海温泉(あたみおんせん)に足繁く(あししげく)通っていたといいます。

榛名山の中腹・伊香保温泉

伊香保温泉(いかほおんせん)は榛名山(はるなさん)の中腹にあり、標高は700mあるため、夏は涼しく避暑地としても知られます。
榛名山は、標高1,449mの山であり、群馬県を代表する山です。

「長篠の戦い」で負傷した武士を癒した、伊香保温泉

伊香保温泉は、1575年に織田信長と武田勝頼が戦った「長篠の戦い(ながしののたたかい)」で、武田勝頼が負傷した部下を癒すために伊香保温泉を利用したと言われています。

長篠の戦いは、織田信長が「鉄砲」という当時としては「常識外れ」かつ「斬新すぎる」武器を使い、当時とても強かったはずの武田勝頼の騎馬隊を粉砕してしまいました。
武田勝頼(かつより)はあの戦国最強と呼ばれた武田信玄(しんげん)の息子ですが、この長篠の戦いで惨敗した後に急速に衰退し、最期は山梨県の東部にある「天目山(てんもくざん)」という険しい山に織田軍によって追い詰められ、悲劇の自害を果たしています。

長篠の戦いについては、以下の記事でも解説していますので、覧ください。

上毛三山の一つ・榛名山 避暑に優れる伊香保温泉

榛名山(はるなさん)は、

  • 赤城山(あかぎさん)
  • 妙義山(みょうぎさん)

とともに、上毛三山(じょうもうさんせん)といわれます。

伊香保温泉からの、群馬県の山々の眺め

伊香保温泉は、標高700mという東京スカイツリー(634m)よりも高い場所にあるため、夏でもちょっと涼しいです。
歌詞にも「避暑にも人のゆくところ」とあり、高崎にも近い夏の涼しさを味わう場所としても抜群です。

伊香保温泉は上越線・渋川駅(しぶかわえき、群馬県渋川市)からバスで約20分~30分ほどで着くことができ、また石段街(いしだんがい)が特に観光地として有名です。
石段街には街中に石でできた風情ある階段があり、その階段の周辺に和風のお店が立ち並び、ここに多くの観光客の方々が集まるイメージです。

次は、群馬県の魅力の1つである、養蚕(ようさん)や生糸(きいと)、織物(おりもの)の解説をします!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント